回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業方針の説明,ミクロ経済学Ⅰの復習,ミクロ経済学Ⅱはミクロ経済学Ⅰとどこが違うか,ミクロ経済学Ⅱの概要を説明する。
【準備学習】
エコリンクにアップされているプリントをDLしておくこと。 |
第2回 | 第9章 独占① 独占企業の利潤最大化行動 | 独占企業が利潤を最大化する時,どのような行動を取るか。図と数式を交えて説明する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている9章のプリントの該当箇所及びP.258~P.260までを予め読んでおくこと。 |
第3回 | 第9章 独占② 独占企業の弊害と独占度 | 独占度の概念を学び、併せて独占企業の弊害を、余剰分析を用いて説明する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている9章のプリントの該当箇所及びP.251~P.267までを予め読んでおくこと。 |
第4回 | 第9章 不完全競争市場③ 独占理論の応用:差別価格と自然独占
| 差別価格,自然独占とは何か。どのような条件で発生するのかを学習する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている9章のプリントの該当箇所及びP.267~8,P.272~277までを予め読んでおくこと。 |
第5回 | 第10章 ゲームの理論① ゲームとナッシュ均衡 | ゲームとは何かを囚人のジレンマという簡易なゲームから説明し,合理的な選択となるナッシュ均衡の定義と導出する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている10章のプリントの該当箇所及び10.1~10.2までを予め読んでおくこと。 |
第6回 | 第10章 ゲームの理論② 動学的ゲーム | 時間順序が与えられた場合のゲームである、展開型ゲームを分析する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている10章のプリントの該当箇所及び10.3を予め読んでおくこと。 |
第7回 | 第10章 ゲームの理論③ 繰り返しゲーム | 同じゲームを有限回、無限回繰り返すとどうなるかから,協調の発生のメカニズムを説明し,アクセルロッドの実験による教訓を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップされている10章のプリントの該当箇所及び10.4を予め読んでおくこと。 |
第8回 | 第11章 寡占① 屈折需要曲線とカルテル | 企業数が複数になった場合,価格が硬直的になる仕組みと企業間の協調行為を学習する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている11章のプリントの該当箇所及び11.1~3までを予め読んでおくこと。 |
第9回 | 第11章 寡占② クールノー均衡 | 企業数が複数になった場合の,他企業の戦略を見据えたうえでの各企業の利潤最大化行動から,企業間競争におけるナッシュ均衡を導出する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている11章のプリントの該当箇所及び11.4を予め読んでおくこと。 |
第10回 | 第10章 寡占③ 独占的競争 | 参入自由の企業間競争に製品差別化を導入した場合の企業間競争モデルを分析する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている11章のプリントの該当箇所及び11.7を予め読んでおくこと。 |
第11回 | 第12章 外部性 ①外部効果 | 市場の失敗はどのような原因で起こるか,その一つである外部性について学び,それを解決する方法を検討する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている12章のプリントの該当箇所を予め読んでおくこと。 |
第12回 | 第12章 外部性 ②公共財
| 外部性の一つである公共財とは何かを学び,最適供給条件を導出した上で,その実現を阻むフリーライダー問題を理解する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている12章のプリントの該当箇所を予め読んでおくこと。 |
第13回 | 第4章3節 不確実性 | 取引する財に関して不確実な要因がある場合の合理的選択について分析する。
【準備学習】
エコリンクにアップされている4章3節のプリントの該当箇所及び4.3を予め読んでおくこと |
第14回 | 模擬演習 | 今までの内容をテスト形式にしたプリントを配布し,定期試験に備える。
【準備学習】
今まで学んできたところをもう一度復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |