講義名 ミクロ経済学Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
呉 逸良

学習目標(到達目標) 我々はミクロ経済学Ⅰにおいて,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場メカニズムの限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱを通じ,ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を身につけ,その中で「経済学的な考え方」と「分析手法」を養い,応用・展開科目を学ぶ土台を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅱは,不完全競争市場における経済主体の行動,資源配分の効率性及び市場の限界に関する問題の学習を主とする。下記の共通テキスト(ミクロ経済学Ⅰと共通)を用い,9章~13章と4章の4.3節を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの
9章の9.1~9.3節 (但し,P.268~272とP.272~273の「劣加法性」を除く)
10章の10.1~10.4節 (但し,P.297~299の「支配される戦略」,P.301の「コイン・ゲームと混合戦略」,P.306~308を除く)
11章の11.1~11.4節と11.7節
12章の12.1~12.2節と12.4~12.5節
4章の4.3節

(但し,各Column,Case study,Close Upを除く)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回シラバス授業講義の範囲・内容・計画
講義の形式・評価方法
履修上の注意点
資料配布の方法
ホームページの利用方法
準備学習:ミクロⅠの内容を予習復習しておくこと。
第2回第9章 独占(a)市場の分類
独占市場の特徴
準備学習:テキストの9.1節とHP資料を予め読んでおくこと。
キーワード:完全競争市場、不完全競争市場、独占市場、寡占市場、複占市場、独占的競争市場、双方独占、買手独占、規模の経済性、参入の障壁、製品差別化、価格支配力
第3回第9章 独占(b)独占企業の行動
準備学習:テキストの9.1節とHP資料を再読しておくこと。
キーワード:限界収入と限界費用、独占企業の利潤最大化条件、独占度
第4回第9章 独占(c)供給価格の設定と厚生損失
単純供給独占の数値例,差別価格,買い手独占
準備学習:テキストの9.2節を予め読んでおくこと。
キーワード:独占の弊害,差別価格,限界賃金支出
第5回第9章 独占(d)自然独占
公益企業の料金規制
準備学習:テキストの9.3節を予め読んでおくこと。
キーワード:限界費用価格形成、平均費用価格形成、セットアップ・コスト,X非効率性,2部料金制度
第6回第10章 ゲームの理論(a)ゲーム理論と経済学
囚人のディレンマ,ナッシュ均衡
準備学習:テキストの10.1~10.2節を予め読んでおくこと。
キーワード:戦略的な反応、ナッシュ均衡、非協力ゲームの戦略型、ナッシュ均衡
第7回第10章 ゲームの理論(b)動学的なゲーム,繰り返しゲーム
経済分析への応用
準備学習:テキストの10.3~10.5節を予め読んでおくこと。
キーワード:ゲームの木、同時ゲーム、トリガー戦略、コミットメント,フォーク定理
第8回第11章 寡占(a)寡占市場の特徴
屈折需要曲線の理論,カクテル
準備学習:テキストの11.1~11.3節を予め読んでおくこと。
キーワード:屈折需要曲線,価格硬直性,独占禁止法
第9回第11章 寡占(b)クールノー・モデル(複占モデル)
参入阻止行動,独占的競争
準備学習:テキストの11.4節と11.7節を予め読んでおくこと。
キーワード:寡占企業間の相互依存関係、反応関数、クールノー均衡、ナッシュ均衡
第10回第12章 外部性(a)外部効果
負の外部効果の例
ピグー税と補助金
コースの定理
準備学習:テキストの12.1~10.4節を予め読んでおくこと。
キーワード:外部効果、負の外部効果、金銭的外部効果、技術的外部効果、私的限界費用、社会的限界費用、限界外部費用、交渉、最適生産
第11回第12章 外部性(b)消費の外部性
公共財の定義
公共財の供給と負担
準備学習:テキストの12.5節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:私的限界評価、社会的限界評価、非競合性、非排除性、メリット財、私的限界評価曲線、社会的限界評価曲線、サミュエルソンの公式,ただ乗り、フリーライダー
第12回第12章 不完全情報(a)不確実性(4章の4.3節)
サンクト・ペテルブルクの逆説と期待効用最大化仮説
準備学習:テキストの4.3節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:リスク、危険分散、期待収入、期待効用、リスク回避、リスク志向、リスク中立,リスクプレミアム、条件付き財
第13回第12章 不完全情報(b)情報の非対称性とモラル・ハザード
逆選択と中古車の市場
準備学習:テキストの13.1~13.6節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:モラル・ハザード、モニタリング,逆選択、シグナル、自己選択,スクリーニング、シグナリング
第14回総復習(a)全体内容のまとめ
第15回総復習(b)宿題解釈,質疑応答
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 0% 5% 35% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004
参考文献 井堀利宏『ミクロ経済学演習』新世社,2011
西村和雄 『ミクロ経済学・現代経済学入門』 岩波書店
福岡正夫 『ゼミナール 経済学入門』 日本経済新聞社
瀬古美喜 渡辺真知子 『完全マスター ゼミナール 経済学入門』 日本経済新聞社
ジョセフ・E. スティグリッツ 『スティグリッツ ミクロ経済学』 東洋経済新報社
西村和雄 『ミクロ経済学入門』 岩波書店
オフィスアワー(授業相談) 授業相談をしたいなら,7-06研究室まで気軽に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1.数学の基礎知識が必要であり,特に微分を復習することをお勧めする。
2.宿題を解くのは授業内容を理解するために不可欠な手段であるので,必ずやってください。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~go/