講義名 マクロ経済学Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
橋本 英俊

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に講義を進める。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストの第3章,第7章~第10章を講義範囲とする。

ただし,共通試験範囲は下記の内容とする。
第3章の3-1,3-2節
第7章の7-1節 ~ 7-4節
第8章の8-1節,8-2節と8-4節
第9章の9-1節 ~ 9-3節
第10章の10-2節,10-4節~10-6節

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業方針の説明,「マクロ経済学Ⅰ」の簡単な復習,「マクロ経済学Ⅱ」は「マクロ経済学Ⅰ」とどこが違うのか,「マクロ経済学Ⅱ」の概要を説明する。
第2回第7章 国際マクロ経済学(1)
国際収支の定義および国際収支表の見方
国際収支の定義および国際収支表の見方について説明する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.154~P.156),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】国際収支
第3回第7章 国際マクロ経済学(2)
外国為替制度,ISバランスと資本勘定
変動為替相場制および固定為替相場制の概要について説明し,両者の比較検討を行う。また,ISバランスと資本勘定の関係について説明する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.156~P.162),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】変動為替相場制,固定為替相場制,ISバランス
第4回第7章 国際マクロ経済学(3)
マンデル=フレミング・モデルの導出
オープンエコノミーを前提として,財市場および貨幣市場の均衡式よりマンデル=フレミング・モデルを導出する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.162~P.167),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】マンデル=フレミング・モデル,IS曲線,LM曲線,小国モデル
第5回第7章 国際マクロ経済学(4)
財政および金融政策の効果
マンデル=フレミング・モデルを用いて,財政政策や金融政策の効果をそれぞれ比較検討する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.167~P.178),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】金融政策,財政政策,保護主義的な貿易政策
第6回第3章 マクロ経済学における「短期」と「長期」マクロ経済学における「短期」と「長期」の概念の違いについて解説し,総供給曲線と総需要曲線について説明する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.52~P.66),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】短期,長期,総供給曲線,総需要曲線
第7回第8章 短期モデルと長期モデルの比較(1)
短期モデルと長期モデルの枠組み
短期および長期モデルの枠組みについて説明し,両者の特徴を明らかにした上で,比較検討を行う。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.184~P.189),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】短期モデル,長期モデル
第8回第8章 短期モデルと長期モデルの比較(2)
貨幣数量説
貨幣数量説について説明する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.189~P.192),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】貨幣数量説
第9回第8章 短期モデルと長期モデルの比較(3) 「名目」利子率と「実質」利子率「名目」利子率と「実質」利子率の違い,および両者の関係について解説する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.203),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】「名目」利子率,「実質」利子率
第10回第9章 物価水準はどのように決まるか(1)
ケインジアンと古典派の総供給曲線
ケインジアンと古典派の総供給曲線について説明し,両者の比較検討を行う。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.208~P.210),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】ケインジアンの総供給曲線,古典派の総供給曲線
第11回第9章 物価水準はどのように決まるか(2)
物価水準の決定
物価水準の決定について解説する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.214~P.215),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】物価水準
第12回第10章 インフレとデフレ(1)
フィリップス曲線
フィリップス曲線について解説する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.230~P.235),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】フィリップス曲線
第13回第10章 インフレとデフレ(2)
合理的期待形成と自然失業率仮説
合理的期待形成と自然失業率仮説について解説する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.241~P.246),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】合理的期待,自然失業率仮説
第14回第10章 インフレとデフレ(3)
インフレーションと失業のトレードオフ,インフレとデフレの社会的費用
インフレーションと失業のトレードオフ,およびインフレとデフレの社会的費用について解説する。

【準備学習】教科書の該当箇所(P.246~P.251),およびエコリンクにアップされているレジュメを予め読んでおくこと。
【キーワード】インフレーション,デフレーション
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
オフィスアワー(授業相談) 火曜日6限
事前にメール等で必ずアポイントをとること。
E-mailアドレスについては,授業初回に説明する。