講義名 日本経済史 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 4

担当教員
氏名
岸田 真

学習目標(到達目標) 日本経済の発展の過程と要因について体系的に理解し,現代の日本経済の諸問題について歴史的な視点から考える能力を身につける。
授業概要(教育目的) 本講義では徳川時代から現代までの約400年間の日本経済の歴史を概説する。中心的なトピックは(1)日本経済の発展のメカニズム,(2)経済政策や政府の役割,(3)国際関係・国際環境の変化と日本の対応,などである。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション日本経済史へのアプローチ
第2回徳川幕府の成立と全国的商品流通の確立織豊政権期の経済政策/徳川幕府の政治・経済システム/全国的商品流通の確立
【準備学習】テキスト1.1~1.2
第3回徳川時代の対外関係17世紀アジアの国際環境/徳川幕府の「鎖国」政策/日本型華夷秩序の形成/徳川時代の対外貿易
【準備学習】テキスト1.3
第4回徳川時代の経済発展と経済政策徳川時代の経済発展:マクロ的考察/徳川時代の経済政策:元禄時代から享保の改革まで
【準備学習】テキスト1.0および1.4
第5回市場経済の発展と徳川後期の経済政策市場経済化の浸透と経済構造の変化/徳川後期の経済政策:田沼時代~寛政の改革
【準備学習】テキスト2.0~2.1
第6回19世紀の国際環境と徳川社会の崩壊欧米の再接近と日本の対外関係/幕末期の経済と徳川経済システムの崩壊
【準備学習】テキスト2.2
第7回幕末「開港」と徳川時代の終焉「開国」と「開港」/「開港」が与えた影響/閉鎖経済から開放経済へ
【準備学習】テキスト2.4
第8回明治維新と近代的経済システムの形成明治新政府の課題/近代的財政制度の確立/通貨・金融システムの整備
【準備学習】テキスト2.2
第9回明治政府の殖産興業政策近代日本の「産業化」の2側面/明治初期の工業化政策/内務省主導の勧業政策
【準備学習】テキスト2.3
第10回「松方財政」と兌換制度の確立西南戦争と銀紙格差問題/松方財政の展開/日本銀行設立と兌換制度の確立
【準備学習】テキスト2.2
第11回「企業勃興」期の到来と産業の発展近代的経済成長の開始/「産業化」の進展と諸産業の発展
【準備学習】テキスト3.0~3.1
第12回日清戦争と「日清戦後経営」19世紀後半の東アジアの国際関係と日清戦争/日清戦後経営と金本位制への移行
【準備学習】テキスト3.2~3.4
第13回日露戦争と明治後期の日本経済東アジアにおける帝国主義的競争と日露戦争/日露戦後経営と外資導入
【準備学習】テキスト3.2~3.4
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回明治期の産業発展と企業経営日本の産業発展の特色/「財閥」の発展/専門的経営者の登場
【準備学習】テキスト3.2
第17回日本の植民地支配と「植民地経営」日本の植民地支配の構造/台湾・朝鮮・満州における経済政策と経済関係の変化
【準備学習】テキスト3.4
第18回第1次世界大戦と日本経済第1次世界大戦の勃発/「大戦ブーム」と日本経済/「大戦バブル」の崩壊
【準備学習】テキスト4.1
第19回ビデオ鑑賞戦前日本の経済発展と社会の変化についてのビデオ鑑賞
第20回1920年代の日本経済と昭和金融恐慌第1次大戦後の世界/都市化と重化学工業化の時代/関東大震災と昭和金融恐慌
【準備学習】テキスト4.2
第21回1920年代の経済政策と金本位制への復帰1920年代の経済政策/浜口内閣の成立と「井上財政」/金解禁政策とその意義
【準備学習】テキスト4.3
第22回世界恐慌と「高橋財政」世界恐慌と「昭和恐慌」/満州事変の勃発/「高橋財政」と恐慌からの脱出
【準備学習】テキスト4.4
第23回経済統制の進展と1930年代の日本経済1930年代の経済成長と重化学工業化/「円ブロック」の形成/統制経済から戦時経済へ
【準備学習】テキスト4.5~5.1
第24回第2次世界大戦と戦時期の日本経済第2次世界大戦と「太平洋戦争」/戦時下の日本経済/戦時経済の崩壊
【準備学習】テキスト5.1~5.2
第25回戦後改革と戦後の日本経済GHQの対日政策と「経済民主化」政策/戦後の日本経済と経済政策/「戦後改革」の評価
【準備学習】テキスト5.2~5.3
第26回経済復興と高度経済成長アメリカの対日政策の転換と朝鮮戦争/高度成長のメカニズム/高度成長期の経済政策
【準備学習】テキスト5.4~6.1
第27回高度経済成長期の企業の発展と「日本的」経営高度経済成長期の経済政策/企業の発展と「日本的」経営の特色
【準備学習】テキスト6.2
第28回高度成長の終焉と日本経済の現在ニクソン・ショックと石油ショック/成長率の低下と構造調整/バブル経済とその崩壊
【準備学習】テキスト6.3~6.4
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義レジュメを配布し,各回のテーマに沿って講義を進める。
講義ではパワーポイントおよびプロジェクターを用いて写真や図表を示し,歴史を視覚的に理解できる様工夫をしている。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 前期末の中間試験(評価方法上の小テスト)40%,学年末試験40%、授業内のリアクションペーパー20%によって総合的に評価する。前期末・学年末の2回の試験が必須となるのでとくに注意すること。
テキスト 浜野潔・中村宗悦他『日本経済史 1600-2000-歴史に読む現代-』慶應義塾大学出版会,2009年.
参考文献 1.杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店,2012年.(本講義の内容についてさらに詳しい知識を得たい場合に勧める)
2.三和良一・原朗編『近現代日本経済要覧』東京大学出版会,2007年.(近現代の日本経済に関する統計や資料を集めた資料集)
オフィスアワー(授業相談) 火曜日13:00~14:30
訪問を希望する学生は授業時,もしくは事前にメールにてアポイントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ●事前学習では,テキストの該当部分を読んだうえで講義に臨むことが望ましい。また,講義は高等学校の「日本史B」程度の知識を前提としているので,日本史の未履修者は基礎的な知識について予習・復習をしてほしい。
●受講にあたっての諸注意は第1回の講義において行うので受講希望者は必ず出席すること。
●遅刻および私語は厳禁。マナーを守ることのできる学生の受講を希望する。