回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| 講義の進め方。経済政策とは。
|
第2回 | 経済政策の具体例
| 受講生から経済政策の具体例について発言を求める。
【準備学習】
新聞やテレビ、あるいは高校の教科書から、経済政策の実例を見つけてくること。 |
第3回 | 厚生経済学
| 市場に任せたほうが全てうまくいく,という意見はどのような理論的裏付けによるのか,厚生経済学の基本定理を,具体例を通じて理解する。
【準備学習】
「政府の対応が求められます」という報道を見つけ,本当に対応が必要か考えてみること。 |
第4回 | 政府の失敗
| 経済政策の典型的な失敗を取り上げ,経済政策の必要性を限定的に考えることを学ぶ。
【準備学習】
経済政策の失敗例について,単なる非効率や見込み違いに留まらず,予定通り効率的に実施されたとしても世の中にマイナスとなっている事例を探してくること。 |
第5回 | 市場経済がもたらすメリット:自由貿易
| 自由貿易のメリットを具体例として,なぜ市場が人たちを豊かにするのかを理解する。
【準備学習】
貿易の拡大によって,私たちの生活がどのように豊かになったか、具体例を見つけてくること。 |
第6回 | 政策の動機と効果:通商政策 | 自由貿易で損をする人たち,彼らへの所得再分配と、関税、数量制限による非効率の発生について理解する。
【準備学習】
TPPへの反対論を探して,その言い分を理解してくること。 |
第7回 | 市場の失敗1
| 公共財の意味と,公共財の提供水準について理解する。
【準備学習】
インフラ整備についての世間によくある要望や批判について,新聞などから探してくること。
|
第8回 | 市場の失敗2
| 正と負の外部性の意味と,その補正方法を理解する。
【準備学習】
お金を払わないのに良い気分だったこと,不愉快だったことを思い出してくること。
|
第9回 | 市場の失敗3
| 規模の利益=費用低減産業が,典型的な市場経済とは異なる結果をもたらすことを理解し,独占の発生や,それに対する競争政策を考える。
【準備学習】
供給量を2倍にしても,コストがほとんど変わらない商品を探し,なぜそうなるのかを考えてくること。 |
第10回 | 市場の失敗4
| 電力やガスや鉄道を例に,費用低減産業への規制の方法と,その問題点を考える。
【準備学習】
「電力自由化」についてのいろいろな意見を調べてくること。 |
第11回 | 市場の失敗5
| 問題のある商品やサービスの見分けが付かなと,何が問題かを考え,その解決方法を考える。
【準備学習】
粉飾決算や食品の虚偽表示は,何が問題なのか考えてくること。 |
第12回 | 市場の失敗6
| 社会保険が直面する逆選択とモラルハザードについて,経済学的に理解し,解決方法を考える。
【準備学習】
政府が不幸な人を救済する場合,何が起こるか考えてくること。 |
第13回 | 公務員制度
| 公務員を効率よく働かせる方法はあるのか,弊害を少なくしつつ能力を発揮させる方法を考える。
【準備学習】
公務員制度の弊害とされるものを考え,その対策を考えてくること。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
|
第15回 | 中間まとめ
| まとめ
|
第16回 | 所得格差と再分配1 | 所得格差はなぜ発生し、どういう場合に拡大し,どういう場合に縮小するのかを理解する。
【準備学習】
「格差拡大」,「二極化」という言葉を使っている新聞,テレビ,政治家の意見を調べ,所得格差拡大の理由として挙げられている要因をリストしてくること。 |
第17回 | 所得格差と再分配2 | 所得再分配の方法として,どのような政策が採られているか,またそれらの政策の問題点について学ぶ。
【準備学習】
所得格差を縮小する「いい方法」を考えてくること。 |
第18回 | 成長戦略1
| 経済成長論の要点と,生産性改善の必要性について学ぶ。
【準備学習】
人たちが豊かになるには何が必要か,考えてくること。 |
第19回 | 成長戦略2
| 産業政策,科学技術政策,知的財産政策といった経済成長のための政策の意味と有用性の有無について理解する。
【準備学習】
経済成長のために効果的な政策を考えてくること。 |
第20回 | マクロ安定化政策1
| 失業のコストと,総需要管理政策について理解する。
【準備学習】
マクロⅠの45度線分析について復習してくること。 |
第21回 | マクロ安定化政策2 | 金融緩和はなぜ必要で,どのように実施されるのか,実例とともに理解する。
【準備学習】
マクロⅠの貨幣供給について復習しておくこと。 |
第22回 | マクロ安定化政策3
| IS-LM分析と財政金融政策について,過去の代表的な政策の実例とともに理解する。
【準備学習】
過去のマクロ政策について,実例をひとつ調べてくること。 |
第23回 | マクロ安定化政策4 | 為替レートと経常収支について,国際マクロモデルの観点から理解する。
【準備学習】
マクロⅡのマンデルフレミングモデルを復習してくること。 |
第24回 | マクロ安定化政策5
| 短期と長期のフィリップスカーブを理解し,インフレで失業が買えるか,という問題を理解する。
【準備学習】
マクロⅡのフィリップスカーブとそのシフトを復習してくること。 |
第25回 | マクロ安定化政策6
| デフレがなぜインフレよりも危険なのかを理解し,デフレ脱却の方法について考える。
【準備学習】
「デフレ脱却」というキーワードでどのような政策が主張されているか,調べてくること。 |
第26回 | 政策評価
| 経済政策の評価の方法について,典型的な間違いを通じて,正しい評価の枠組みと方法を学ぶ。
【準備学習】
政府の活動を採点する方法を考えてくること。 |
第27回 | 受講生による政策研究 | 受講生による発表。日本の戦前、戦後の経済政策の事例を紹介し、経済学的に評価する。
【準備学習】
過去の経済政策の事例を調べ、レジュメを提出。優れた個人・チームはこの回に発表(3本を予定) |
第28回 | 受講生による政策提案 | 受講生による発表。現在または将来の日本にとって必要な経済政策を提案する。
【準備学習】
経済学的に意味のある政策のレジュメを提出。優れた個人・チームはこの回に発表(3本を予定) |
第29回 | 理解度の確認
| 16回以降の要点のまとめ
|
第30回 | まとめ
| まとめ
|