講義名 経済政策論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 4

担当教員
氏名
奥田 麻衣

学習目標(到達目標) 政府や自治体、中央銀行などによる経済政策は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。また、参入規制や補助金、環境政策などは企業行動に影響を与えます。私たちは、「なぜ、このケースでこの政策をとるのか」「この政策がとられた理論的な背景は何なのか」といったことを理解し、経済政策を評価しなければなりません。この講義では、①経済政策とはどういうもので、なぜ必要なのか、②経済政策の思想と学説を理解し、③各々の経済政策を資源配分の効率性、④所得分配の公平性から分析し、自分の言葉で説明できるようになることを目標とします。さらに、日本経済を経済政策の理論に即してより深く理解することを目指します。
授業概要(教育目的) 経済政策を、ミクロ経済政策、マクロ経済政策、所得再分配政策の観点から整理し、分析します。個別の政策が、歴史的観点からなぜ登場したのか、何を目指して作られたものなのか、どの点で有効なのか、現実の経済政策にどのような問題と限界があるのかを具体的な事例をもとに説明します。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
講義の進め方。経済政策とミクロ経済学・マクロ経済学の関連について解説する。
【準備学習】
必修科目のミクロ経済学・マクロ経済学の教科書の目次を読んでくる。
第2回中央政府と中央銀行の役割
政府や銀行の行動目的について理解する。
【準備学習】
新聞から、中央政府や中央銀行の経済政策の例を3つ以上見つける。
第3回個人と企業の役割
個人や企業の行動目的について理解する。
【準備学習】
ゴミ問題とリサイクルについて、ゴミを減らしてリサイクルを増やすための政策を考えてくる。政策を個人を対象にする場合と企業を対象にする場合で何が違うだろうか、考えてください。
第4回需要曲線・供給曲線・限界分析の復習
均衡の変化を分析するための3ステップを復習する。①需要曲線と供給曲線のどちらがシフトするのか、②曲線のシフトの方向はどちらか、③曲線のシフトが均衡価格と均衡取引量をどのように変化させたのかを順を追って説明できるように理解する。
【準備学習】
必修のミクロ経済学の教科書の市場の機能に該当する章を読んでくる。
第5回公共財1
公共財の性質、公共財の生産と負担の構造について理解する
【準備学習】
市場の自由な競争に任せていては生産されそうにないが、私たちの生活に必要な財やサービスにどのようなものがあるが3つ以上見つけて、それぞれの負担者を調べる。
第6回公共財2
公共財の提供水準について理解する。
【準備学習】
きれいな空気の中で生活したいと思う人が多く存在するにもかかわらず、空気が汚染されるのはなぜでしょうか。理由を考えてきましょう。
第7回外部性1
外部性とは何か、外部性による市場の失敗について理解する。
【準備学習】
教科書第11章を読んでくる。
第8回外部性2外部性の解決方法として税と補助金の違いについて理解する。
【準備学習】
飴と鞭を使い分けている例を見つけて来る。
第9回不完全競争市場
不完全競争の市場構造について理解する。
【準備学習】
同じ財・サービスで支払う人によって価格が違うモノを見つけて来る。なぜ価格が違うのかを企業の立場で考えてくる。
第10回独占1独占企業の特徴と市場構造について理解する。
【準備学習】
なぜ独占禁止法が存在するのか、理由を考えてくる。
第11回独占2電気、ガス、水道、鉄道などの費用逓減型産業への規制方法と、その問題点を考える。
【準備学習】
「電力自由化」について、どんな企業が参入しているか、どんな論点があるか調べてくる。
第12回情報の非対称性1商品やサービスについての正確な情報が分からないと何が問題なのかを考え、その解決方法を考える。
【準備学習】
食品の産地が偽装されていると何が問題なのか、考えてくる。
第13回情報の非対称性2モラルハザードと逆選択について理解する。
【準備学習】
補助金を出す場合に起こる問題を考えてくる。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめと小テスト
第15回中間まとめまとめ
第16回日本経済の歩み11945年から1985年までの日本経済を経済復興期・高度成長期・低成長期の3つの期間に分けて、どのような経済政策がとられてきたのかを理解する。バブル崩壊後の日本経済と構造改革について政策面から理解する。
【準備学習】
教科書pp.37-115を読んでくる
第17回日本経済の歩み2東日本大震災の復興政策や、アベノミクスの成長戦略について理解する。
【準備学習】
教科書pp.117-140を読んでくる。
第18回マクロ安定化政策1財市場の均衡からIS曲線を導き、財政政策を理論的に説明する。日本の経済政策を例として、政策の効果を分析する。
【準備学習】
教科書pp.239-274を読んでくる。
第19回マクロ安定化政策2金融市場の均衡からLM曲線を導き、金融政策を理論的に説明する。デフレの発生とその対策や、マイナス金利政策について理解する。
【準備学習】
教科書pp.275-299を読んでくる。
第20回マクロ安定化政策3IS-LM分析と財政金融政策について、過去の代表的な政策の実例とともに理解する。
【準備学習】
財政金融政策について、事例を一つ調べてくる。
第21回マクロ安定化政策4為替レートと経常収支について、国際マクロモデルの観点から理解する。
【準備学習】
教科書pp.300-308を読んでくる
第22回マクロ安定化政策5短期と長期のフィリップスカーブを理解し、インフレで失業が買えるかという問題を理解する。
【準備学習】
フィリップスカーブとそのシフトについて復習してくる。
第23回マクロ安定化政策6インフレとデフレとは何か、インフレとデフレの問題、インフレターゲット政策の効果を理解する。
【準備学習】
「デフレ脱却」というキーワードでどのような政策が主張されているか調べてくる。
第24回労働政策日本の雇用システム、若者や女性の労働環境、高齢者と就労の問題について理解する。
【準備学習】
教科書pp.171-204を理解する。
第25回社会保障政策社会保障制度、医療、年金について理解する。
【準備学習】
教科書pp.205-238を読んでくる。
第26回農業政策TPPで日本農業はどう変わるのか、貿易の自由化がもたらす変化や、食料自給率と食料の安全保障について理解する。
【準備学習】
教科書pp.341-372を読んでくる。
第27回受講生による政策研究受講生による発表。日本の戦前、戦後の経済政策の事例を紹介し、経済学的に評価する。
第28回受講生による政策提案受講生による発表。現在または将来の日本にとって必要な経済政策を提案する
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめと小テスト
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式を中心とするが、授業中にクイズや発問を行い、受講生からの意見を求めながら進行する。テーマによっては、受講生にグループになってもらい議論を行う。また、最後の2回は受講生による発表(過去の経済政策の紹介、今後の経済政策の提案)を予定している。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 20% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の配点は60点とし、授業中に行う小テストやクイズの解答を20%程度、発言を10%程度加算する。受講生発表(最終2回)のためのレポートを提出したものと、選ばれて発表したものに20%加点する。
テキスト 浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編著『入門・日本経済(第5版)』、有斐閣、2015年3月。
オフィスアワー(授業相談) 授業相談は、授業終了後に聞きに来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中にたくさん質問しますので、自分がどう思うかを積極的に発表してください。どう思うかを考えた後に、経済理論を利用して分析すると自分の思ったことと同じなのか、違うのかを確認しながら理解を深めていきましょう。授業内容は、興味関心や重要な経済政策の登場などによってシラバスの記載内容と一部変更となる場合があります。
たくさんの発言を求めますが、私語は絶対に禁止します。授業中にWebClassを利用して出席や小テストを行います。ネットに接続できる通信機器を持って来てください。忘れたり充電がなくなった場合は、貸出用のノートPCを借りてきましょう。