回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 経済現象の地域的差異を把握することの重要性を考える。あわせて,講義の進め方,出席カードの取り扱い等についても説明する。 |
第2回 | 「経済地域」の捉え方
| 経済地理学の特性(対象,方法論)とその変化,課題について解説する。
【準備学習】
テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第3回 | 日本の人口分布とその変化 | 日本における人口分布,人口移動の変化と現局面を解説する。
【準備学習】
テキストの第2章第1節を読んでおくこと。 |
第4回 | 日本の農業の特徴とその変化 | 日本農業の全般的な特徴を解説する。
【準備学習】
テキストの第2章第2節を読んでおくこと。 |
第5回 | 農産物産地の立地特性とその要因(1)
| 農産物産地の立地特性と変化,その要因を解説する。
【準備学習】
第4回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。
|
第6回 | 農産物産地の立地特性とその要因(2) | 「自由化時代」の日本農業が直面する課題と可能性を解説する。
【準備学習】
第5回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第7回 | 農産物産地の理論的整理
| 農業立地論(チューネンモデル)の特徴と現代農業への適用可能性を考察する。
【準備学習】
参考書(富田)の第1部を読んでおくこと。 |
第8回 | 日本の工業の特徴とその変化 | 日本工業の全般的な特徴を解説する。
【準備学習】
テキストの第2章第3節を読んでおくこと。 |
第9回 | 工業の立地特性とその要因(1) | 基礎素材型産業の立地特性について,鉄鋼業と石油化学工業,造船業を事例に,その動向と立地要因を解説する。
【準備学習】
第8回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第10回 | 工業の立地特性とその要因(2) | 加工組立型産業の立地特性について,自動車産業を事例に,その動向と立地要因を解説する。
【準備学習】
第9回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第11回 | 工業分布の理論的整理 | 工業立地論(ウェーバーの工業立地論)の特徴と現代工業への適用可能性を考察する。
【準備学習】
参考書(富田)の第2部を読んでおくこと。 |
第12回 | 日本の流通業の特徴とその変化 | 日本の流通業の全般的な特徴を解説する。
【準備学習】
テキストの第2章第4節を読んでおくこと。 |
第13回 | 小売業の立地特性とその要因 | 商店街,ショッピングセンターの立地展開の特徴と立地特性の背景を解説する。
【準備学習】
第12回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第14回 | 都市立地の理論的整理 | 中心地理論から都市立地の特性を理論的に考察する。
【準備学習】
参考書(富田)の第3部を読んでおくこと。 |
第15回 | 前期のまとめ(前期試験〔小テスト〕実施) | 前期の内容に関するテストを実施する。
※必ず受験すること。 |
第16回 | 経済地誌と経済地理学 | 経済地誌を学ぶ今日的意義を解説する。また、次々回(第18回)から始まる発表形式の授業の方法,班分け,担当部分の決定,発表上の注意点などを説明する。
※第18回目以降の授業の順番は,便宜的に並べている。実際の授業ではこの通りであるとは限らない。
|
第17回 | 日本の地域構造の特徴と地域区分 | 地域間不均衡の考え方と地域区分の方法について解説する。
【準備学習】
テキストの第2章第5節を読んでおくこと。 |
第18回 | 「中心地域」の特性(1)東京大都市地域 | 受講生による発表を通して,東京大都市地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第3章第1節を読んでおくこと。 |
第19回 | 「中心地域」の特性(2)京阪神地域 | 受講生による発表を通して,京阪神地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第3章第2節を読んでおくこと。 |
第20回 | 「中心地域」の特性(3)中京地域 | 受講生による発表を通して,中京地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第3章第3節を読んでおくこと。 |
第21回 | 「中間地域」の特性(1)北関東 | 受講生による発表を通して,北関東地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第5章第1節を読んでおくこと。 |
第22回 | 「中間地域」の特性(2)東海 | 受講生による発表を通して,東海地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第5章第3節を読んでおくこと。 |
第23回 | 「中間地域」の特性(3)北陸 | 受講生による発表を通して,北陸地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第5章第4節を読んでおくこと。 |
第24回 | 「中間地域」の特性(4)北九州 | 受講生による発表を通して,北九州地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第5章第6節を読んでおくこと。 |
第25回 | 「周辺地域」の特性(1)北海道 | 受講生による発表を通して,北海道地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第4章第1節を読んでおくこと。 |
第26回 | 「周辺地域」の特性(2)東北 | 受講生による発表を通して,東北地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第4章第2節を読んでおくこと。 |
第27回 | 「周辺地域」の特性(3)四国 | 受講生による発表を通して,四国地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第4章第3節を読んでおくこと。 |
第28回 | 「周辺地域」の特性(4)南九州 | 受講生による発表を通して,南九州地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第4章第4節を読んでおくこと。 |
第29回 | 「周辺地域」の特性(5)沖縄 | 受講生による発表を通して,沖縄地域の特性を,人口,産業,地域開発の諸側面から学ぶ。
※発表後に,教員から解説を加える。
【準備学習】
テキストの第4章第5節を読んでおくこと。 |
第30回 | まとめ | 日本の地域構造の特徴を再確認するとともに,新たな地域システムの構築へ向けた課題,論点を整理する。
【準備学習】
テキストの第6章を読んでおくこと。 |