講義名 財政学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
中川 雅之

学習目標(到達目標) 国の大きな借金,高齢社会における年金の維持可能性や増税など様々な不安が,毎日のように新聞に掲載されます。現代社会を生きるうえで,国や地方公共団体の財政を理解することは,将来公務員となって政策の企画立案に携わる方だけでなく,納税者として税が効率的に使われているかを評価する方にとっても,不可欠な知識となっています。この講義では,主に国,地方公共団体の現状と制度を中心に, 我々の税金は適切に使用されているのか,望ましい公共部門というのはどういうものなのかを,皆さんと一緒になって探っていきます。
授業概要(教育目的) 公共部門にかかわる制度を学ぶとともに、公共部門がマクロ経済において果たす役割、年金・福祉、税制の果たす役割に特に重点を置きながら解説を行います。これによって、政策の企画立案者としてだけでなく、政策の評価者としての一定のスキルを身につけることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回1 市場と政府の役割・市場と政府の役割について解説しながら、授業のガイダンスを行う。
第2回1-2 市場と政府の役割・日本の公共部門の制度、姿を解説する。
・政府部門の民営化や第3 セクター,NPO の働きについて解説する。
第3回2 マクロ経済政策の役割・我が国で行われてきた景気対策を解説する。
第4回2-2 マクロ経済政策の役割・45度線モデルを使うことで、乗数効果について解説する。
第5回2-3 マクロ経済政策の役割・IS-LMモデルの解説
第6回2-4 マクロ経済政策の役割 ・IS-LMモデルの解説(どのような場合に景気対策は効果を発揮するのか?)
第7回3 財政赤字・現在の財政赤字の累増と財政再建政策について解説する。
第8回3-2 財政赤字・プライマリーバランスとは何か?なぜプライマリーバランスが重要か?
第9回3-3 財政赤字・財政赤字が景気対策に及ぼす影響について解説する(リカードの中立定理)
第10回4 財政へのマクロ経済への介入(復習)・これまでの総復習とこれからのマクロ経済への介入はどのような視点が重要か?
第11回5 年金・福祉政策・なぜ所得再分配政策が必要か?
第12回5-2 年金・福祉政策・日本の年金制度
第13回5-3 年金・福祉政策・日本の年金制度をどのように改革する必要があるか?
第14回5-4 年金・福祉政策・日本における所得格差の現状
第15回5-5 年金・福祉政策・どのような所得再分配政策が求められるのか?
第16回6 税制の役割・望ましい税制とはどのような特徴があるのか?
第17回6-1 税制の役割・租税の帰着とは?
 消費者に課税することと生産者に課税することは異なった結果をもたらすか?
第18回6-2 税制の役割・租税がもたらすゆがみ、超過負担とは?
第19回6-3 税制の役割・租税がもたらすゆがみ、超過負担は、どのような場合に大きくなるのか?
第20回6-4 税制の役割・所得税がもたらすゆがみ、消費税がもたらすゆがみ
・理想的な税制とは?
第21回6-5 税制の役割・ラムゼールール
第22回7 日本の税制・日本の現在の税制度について解説する
第23回7-2 日本の税制・少子高齢化を受けて必要な税制とは?
第24回8 地方財政・日本の地方財政制度
第25回8-2 地方財政・日本の地方財政の現状
第26回8-3 地方財政・地方財政制度改革(公会計改革)
第27回8-4 地方財政・地方財政制度改革(財政破綻制度)
第28回9 少子高齢化時代の財政政策・社会保障・税一体改革の評価
第29回9-2 少子高齢時代の財政政策・社会保障・税一体改革の評価
第30回10 まとめ・まとめ
授業形式 通常の講義形式で授業を進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 夏休み前に出すレポート課題と学年末の試験で評価を行う。
テキスト なし
参考文献 中川雅之「公共経済学と都市政策」日本評論社,2800円
井堀利宏「公共経済学入門」日本経済新聞社,3360 円
瀧澤弘和、小澤太郎、塚原康博、中川雅之、前田章、山下一仁「経済政策論」慶応大学出版会、3200円+税
オフィスアワー(授業相談) 火曜2限