回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
資本制経済の基本構造 | 経済システムの多様性
【準備学習】
配付資料1(1〜16)を読んでおいて下さい。 |
第2回 | 資本制経済の基本構造2 | 利潤生産過程における利害対立
【準備学習】
配付資料1(17〜29)を読んでおいて下さい。 |
第3回 | 労働時間決定の理論1 | 所得余暇選好モデル
【準備学習】
配付資料2その1(1〜26)を読んでおいて下さい。 |
第4回 | 労働時間決定の理論2 | 目標所得モデル
【準備学習】
配付資料2その1(27〜45)を読んでおいて下さい。 |
第5回 | 労働時間制度の歴史的展開1 | 労働時間制度の歴史的基礎
【準備学習】
配付資料2その1(46〜57)を読んでおいて下さい。 |
第6回 | 労働時間制度の歴史的展開2 | 日本の労働時間制度
【準備学習】
配付資料2その2(1〜19)を読んでおいて下さい。 |
第7回 | 現代日本の労働時間問題1 | 長時間労働がもたらす諸問題
【準備学習】
配付資料2その2(20〜28)を読んでおいて下さい。 |
第8回 | 現代日本の労働時間問題2 | 労働政策をめぐる攻防
【準備学習】
配付資料2その2(29〜41)を読んでおいて下さい。 |
第9回 | 賃金と労働1 | 限界生産力説と競争的賃金決定
【準備学習】
配付資料3を読んでおいて下さい。 |
第10回 | 賃金と労働2
| 労働者からの労働の抽出
【準備学習】
配付資料4を読んでおいて下さい。 |
第11回 | 職場の社会的編成1 | 労働者統制システムの三形態
【準備学習】
配付資料5(1〜11)を読んでおいて下さい。 |
第12回 | 職場の社会的編成2 | 接客労働の統制、技術変化と不熟練化
【準備学習】
配付資料5(12〜30)を読んでおいて下さい。 |
第13回 | 職場の社会的編成3 | 官僚制的統制の形成と発展、職場の社会的編成と労働組合
【準備学習】
配付資料5(31〜42)を読んでおいて下さい。 |
第14回 | 理解度の確認 | 前期の理解度の確認
【準備学習】
前期の内容を総復習しておいてください。 |
第15回 | 前期のまとめ | まとめ |
第16回 | 労働市場の分断構造 | 統制システムと労働市場の構造
【準備学習】
配付資料6を読んでおいて下さい。 |
第17回 | 現代日本の雇用システム1 | 日本型雇用契約と賃金システム
【準備学習】
配付資料7(1〜13)を読んでおいて下さい。 |
第18回 | 現代日本の雇用システム2 | 日本型能力主義の現在
【準備学習】
配付資料7(14〜27)を読んでおいて下さい。 |
第19回 | 雇用形態の多様化と労働問題1 | 多様な雇用形態
請負労働と「フリーター漂流」
【準備学習】
配付資料8(1〜13)を読んでおいて下さい。 |
第20回 | 雇用形態の多様化と労働問題2 | 労働者派遣法の規制緩和と派遣切り
【準備学習】
配付資料8(14〜28)を読んでおいて下さい。 |
第21回 | 雇用形態の多様化と労働問題3 | パート労働者と均等待遇
【準備学習】
配付資料8(29〜47)を読んでおいて下さい。 |
第22回 | 雇用と失業1 | 失業の概念と計測方法
【準備学習】
配付資料9(1〜11)を読んでおいて下さい。 |
第23回 | 雇用と失業2 | 賃金、利潤および総需要
【準備学習】
配付資料9(12〜23)を読んでおいて下さい。 |
第24回 | 最低賃金制度と労働者の生活保障1 | 日本の最低賃金制度と最低賃金制度の国際比較
【準備学習】
配付資料10(1〜8)を読んでおいて下さい。 |
第25回 | 最低賃金制度と労働者の生活保障2 | 最低賃金引き上げをめぐる理論的および実証的研究動向
【準備学習】
配付資料10(9〜18)を読んでおいて下さい。 |
第26回 | 労働市場を巡る制度改革の展望1 | 働市場制度改革をめぐる諸論点、諸外国の労働政策(アメリカ)
【準備学習】
配付資料11(1〜19)を読んでおいて下さい。 |
第27回 | 労働市場を巡る制度改革の展望2 | 諸外国の労働政策(デンマーク・オランダのフレクシキュリティ)
【準備学習】
配付資料11(20〜33)を読んでおいて下さい。 |
第28回 | 労働市場を巡る制度改革の展望3 | 日本における労働政策の課題と展望
【準備学習】
配付資料11(34〜50)を読んでおいて下さい。 |
第29回 | 理解度の確認 | 後期の理解度の確認
【準備学習】
後期の内容を総復習しておいてください。 |
第30回 | 後期のまとめ | まとめ |