講義名 社会保障論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 4

担当教員
氏名
小梛 治宣

学習目標(到達目標) 社会保障制度の現状や課題を考察し,社会保障のあるべき姿を考えていくとともに,社会保障の理念・制度の形成及び発展過程を考察することにより,社会保障の本質や意義を問い直す。
授業概要(教育目的) 高齢社会の発展とともに,社会保障は目下,制度的な転換点を迎えている。医療・年金・介護さらには障害者福祉問題など,抜本的な改革が急務とされている状況である。授業では現代日本及び先進諸国のかかえる社会保障をめぐる諸問題について考察していく一方,社会保障の原点に立ち帰り,現代の諸問題を解決する糸口を求めていく。
授業計画表
 
項目内容
第1回社会保障とは何か?日本の社会保障制度の現状を考察しながら,社会保障の概念整理を行う。
第2回社会保障の給付と負担のあり方について少子高齢社会の現状を把握しながら,社会保障の給付と負担の関係について考える。
第3回医療保険制度①病気やけがをしたときに必要な医療サービスを保障する仕組みについて考察する。
第4回医療保険制度②国民皆保険とは何か?
どのような医療サービスが,どれだけの負担で受けられるのか。
第5回医療保険制度③診療報酬と薬価基準―保険での医療サービスの値段はどう決まるのか。
第6回高齢者医療制度高齢者の医療費は誰が負担するのか。
第7回介護保険制度①介護保険制度はなぜ作られたのか―制度創設の背景とそれ以前の介護事情。
第8回介護保険制度②介護保険制度の仕組み―誰が加入して保険料はどう決まるのか。
第9回介護保険制度③要介護認定と介護サービスの内容―どのようなときにどのような介護が受けられるのか。
第10回ドイツ介護保険日本がモデルとしたドイツ介護保険と日本の介護保険を比較することで,介護保険制度の課題を検証する。
第11回年金制度①国民皆年金とは何か―国民皆年金体制が誕生するまでの歴史的経緯。
第12回年金制度②公的年金制度の概要―現在の年金制度はどのような仕組みで運営されているのか。
第13回年金制度③年金の財政方式―給付と負担のバランスをとるとはどういうことか。
第14回年金制度④年金制度の課題をどう克服すべきか。
第15回まとめ前期の授業内容を総括し,社会保障制度のかかえる問題点を探る。
第16回生活保護①生活保護が,最後のセーフティネットといわれるのはなぜか。
第17回生活保護②生活保護の仕組みと現状。
第18回生活保護③生活保護は,今後どうあるべきか。
第19回社会福祉制度社会保障における社会福祉制度の役割とは何か。
第20回少子化対策①少子化の何が問題なのか。
第21回少子化対策②保育所待機児童について。
第22回少子化対策③出生率を高めるために必要な対策とは何か。
第23回雇用保険雇用保険の基本的な仕組み。
第24回介護休業制度と育児休業制度介護休業制度と育児休業制度の現状と問題点を探る。
第25回社会保障の歴史社会保障がどのように形成され発展してきたのかを概観する。
第26回社会保障の財政社会保障をめぐる財政資金は,どのように集められ,どう流れていくのか―その基本的な仕組みを概観する。
第27回海外の社会保障イギリス・ドイツ・スウェーデン等の諸外国の社会保障を日本と比較しながら考察する。
第28回社会保障の課題と今後の展望超高齢社会のなかで,社会保障はどのような課題をかかえ,それをどのように克服していけばよいのか―将来の社会保障のあるべき姿を考える。
第29回まとめ1年間の総括
第30回試験授業時試験
授業形式 板書をしながら講義を行いますので,専用のノートを必ず用意して下さい。また,小テスト(又は授業のコメント)を授業の最後に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 20% 20% 10% 100%
評価の特記事項 ノートを提出してもらい,講義態度としての評価に加える場合があります。
テキスト 椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障』(第13版)有斐閣アルマ,2016.
参考文献 授業時に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受身の姿勢で授業に出ないこと。ただ座って聴いているだけでなく,積極的に授業に参加し,自分たちの問題として,社会保障がどうあるべきかを常に考えてほしいと思います。