回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 社会保障とは何か? | 日本の社会保障制度の現状を考察しながら,社会保障の概念整理を行う。 |
第2回 | 社会保障の給付と負担のあり方について | 少子高齢社会の現状を把握しながら,社会保障の給付と負担の関係について考える。 |
第3回 | 医療保険制度① | 病気やけがをしたときに必要な医療サービスを保障する仕組みについて考察する。 |
第4回 | 医療保険制度② | 国民皆保険とは何か?
どのような医療サービスが,どれだけの負担で受けられるのか。 |
第5回 | 医療保険制度③ | 診療報酬と薬価基準―保険での医療サービスの値段はどう決まるのか。 |
第6回 | 高齢者医療制度 | 高齢者の医療費は誰が負担するのか。 |
第7回 | 介護保険制度① | 介護保険制度はなぜ作られたのか―制度創設の背景とそれ以前の介護事情。 |
第8回 | 介護保険制度② | 介護保険制度の仕組み―誰が加入して保険料はどう決まるのか。
|
第9回 | 介護保険制度③ | 要介護認定と介護サービスの内容―どのようなときにどのような介護が受けられるのか。 |
第10回 | ドイツ介護保険 | 日本がモデルとしたドイツ介護保険と日本の介護保険を比較することで,介護保険制度の課題を検証する。 |
第11回 | 年金制度① | 国民皆年金とは何か―国民皆年金体制が誕生するまでの歴史的経緯。 |
第12回 | 年金制度② | 公的年金制度の概要―現在の年金制度はどのような仕組みで運営されているのか。 |
第13回 | 年金制度③ | 年金の財政方式―給付と負担のバランスをとるとはどういうことか。 |
第14回 | 年金制度④ | 年金制度の課題をどう克服すべきか。 |
第15回 | まとめ | 前期の授業内容を総括し,社会保障制度のかかえる問題点を探る。 |
第16回 | 生活保護① | 生活保護が,最後のセーフティネットといわれるのはなぜか。 |
第17回 | 生活保護② | 生活保護の仕組みと現状。 |
第18回 | 生活保護③ | 生活保護は,今後どうあるべきか。 |
第19回 | 社会福祉制度 | 社会保障における社会福祉制度の役割とは何か。 |
第20回 | 少子化対策① | 少子化の何が問題なのか。 |
第21回 | 少子化対策② | 保育所待機児童について。 |
第22回 | 少子化対策③ | 出生率を高めるために必要な対策とは何か。 |
第23回 | 雇用保険 | 雇用保険の基本的な仕組み。
|
第24回 | 介護休業制度と育児休業制度 | 介護休業制度と育児休業制度の現状と問題点を探る。 |
第25回 | 社会保障の歴史 | 社会保障がどのように形成され発展してきたのかを概観する。 |
第26回 | 社会保障の財政 | 社会保障をめぐる財政資金は,どのように集められ,どう流れていくのか―その基本的な仕組みを概観する。 |
第27回 | 海外の社会保障 | イギリス・ドイツ・スウェーデン等の諸外国の社会保障を日本と比較しながら考察する。 |
第28回 | 社会保障の課題と今後の展望 | 超高齢社会のなかで,社会保障はどのような課題をかかえ,それをどのように克服していけばよいのか―将来の社会保障のあるべき姿を考える。 |
第29回 | まとめ | 1年間の総括 |
第30回 | 試験 | 授業時試験 |