回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス(前期講義分) | 通年講義についてシラバスをベースに説明する。講義内容に即し参考にすると理解が進む文献・資料等について紹介する。小論文やレポート執筆に際する基本的注意事項についても詳細を触れる。
「社会保障」の起源(誕生)と歴史的経緯を説明する。
「社会保障論」を受講すると何が判るのか説明する。
「外国における社会保障」の学び方を説明する。
社会保障関連の国際機関(5機関)について紹介する。
【準備学習】シラバスをよく読んだうえで印刷し、講義に臨まれたい。質疑にも応じます。遠慮なくアプローチしてみて下さい。
|
第2回 | 社会保障制度の目的と生存権 | 「憲法」に掲げられた社会保障対する考え方の基本について解説する。とくに、第三章「国民の権利及び義務」第二十五条をめぐる議論を取り上げる。そのうえで、他の条文と社会保障の関係の有無について(第二十六条『教育』)、外国(アメリカ等)の実情との比較検討を行う。
【準備学習】憲法第三章をよく読み、当該箇所を準備して講義に臨まれたい。 |
第3回 | 社会保障制度発展のプロセス | 1950年10月の「社会保障制度審議会」(当時=首相の諮問機関)勧告の写を配付する。戦後の混乱期としては画期的といわれた当該内容をポイントを押さえて説明する。更に、1961年に実現をみた国民皆年金・皆保険の意義を解説し「世界に冠たる医療制度」の存在意義の理解と認識を深める。
【準備学習】国民皆保険体制の持続可能性を希求した場合を想定して、政策手法の選択肢を箇条書きにして提出されたい。(⇒前回配付の指定用紙を使用すること) |
第4回 | 社会保障制度をとりまく「2025年問題」 | 団塊の世代全員が75歳以上(後期高齢者)となる2025年を見越した制度の見直しや改革が進行中だ。「少産・少子・高齢・多死」社会では就労人口が減り、税及び保険料収入が十分に確保しにくいとされる。社会保険制度の持続安定の可能性に係る実際の対応を外国の事例(付加価値税率引上げ等)も挙げて説明する。
【準備学習】「病院で死ねない時代に!?」「介護給付の申請却下続出ってどうゆこと?」~社会保障制度の信頼度に疑問符がつくような事象~について、各自、周辺の状況等から背景事情や原因・影響度合いについて考察しておくこと。
|
第5回 | 社会保障と税金をめぐる課題 | 2016年の通常国会でも大きな争点となっている「軽減税率」問題。標準税率との兼ね合いからの議論が中心と映るが、欧州ではその歴史は古い。講義ではEU加盟国における「要処方箋医薬品」と「OTC薬剤」に係る軽減税率適用有無の実際と理由を探る。併せて特異な事例品目についての取り扱いの実際を検証する。
【準備学習】前回配付の「ドイツ製薬工業連合会」刊行資料『写し』(添え訳付き)を見て、主要国の実態の輪郭を把握しておきましょう。講義の中では国別に制度反映の事情等について詳説します。
|
第6回 | 社会保険制度のしくみ | わが国の社会保障制度の中軸をなすのが5つある社会保険制度だ。「医療保険」「年金保険」「労働者災害補償保険」「雇用保険」「介護保険」である。各制度について、保険者、適用者、財源区分、給付内容、利用者負担、喫緊の課題等々について概要説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。
|
第7回 | 社会保険制度とその課題
(1)医療保険 | 講義で論じるのは「公的医療保険」(いわゆる「健保」のこと)。
①医療保険の基本的なしくみ
②被保険者(加入者)と保険料
③自分自身で加入する保険者を選択できるのか、等々を説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと
|
第8回 | 社会保険制度とその課題
(2)医療保険 | 医療保険からの給付
①保険診療の流れと給付の範囲
―現物給付と金銭給付-
―患者一部負担と高額療養費制度―
など主に給付の種類と利用者負担の実際を説明する。
②保険外併用療養(混合診療)の評価について説明。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第9回 | 社会保険制度とその課題
(3)医療保険 | ①診療報酬と審査支払い(点数制、2つの審査支払機関)
②高齢者医療制度(75歳以上を対象とする別建て制度)
③国民医療費(現状40兆円を超える規模)
④医療提供体制の現状と課題(病院で死ねない時代?)
など各項目について要点、課題、展望を解説する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと
|
第10回 | 社会保険制度とその課題
(1)介護保険 | ①一番新しい社会保険誕生までの軌跡を説明する。
②介護保険の基本的なしくみ(被保険者、保険料、保険 者)を説明する。
③介護保険の財政(国民医療費の1/4の規模に膨らむ)
について詳説する。
【準備学習】わが国制度の創設に際して参考とされた「ドイツ介護保険」(給付概要等)資料を概観した上で持参のこと。
(⇒前回指示のとおり)
|
第11回 | 社会保険制度とその課題
(2)介護保険 | ―介護保険の給付-
①給付申請手続き―要介護(要支援)の認定、却下―
②介護保険の給付(在宅・通所・施設)と運用、
③外国における介護保障制度の概観(とくに1995年施 行のドイツの「社会的介護」の実施状況を解説する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。
|
第12回 | 国際機関と社会保障制度(OECD) | OECD(経済協力開発機構)加盟34ヵ国の医療制度について、OECD-Health Dataを教材に検証を試みる。医療費コスト(1人当たり医療費、総医療費の対GDP比率)や看護体制並びに病床利用率などの指標にも触れ、日本の医療費コストや医療提供体制を客観的に国際比較検討する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。
|
第13回 | 国際機関と社会保障制度(ISSA) | ISSA(国際社会保障協会)の沿革、目的と活動の実際、加盟団体等について確認する。併せて、組織体(決定機関、活動機関、事務局)についても解説を付し、近年における活動の実際について説明する。なお、ISSAは国際的非政府機関。http://www.issa.int/
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと
|
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点の確認
【準備学習】講義で用いたプリント資料等すべてを再度確認しておくこと。最終講義です。持参を忘れずに。
*)14回目の当日は試験準備に資するコメントにも言及する予定。欠席しないよう体調管理に万全を期すこと。
|
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
|
第16回 | 前期定期試験結果の講評
ガイダンス(後期講義分) | 前期試験結果を講評する。受講者には得点結果を伝える。また、小論文、レポート等の提出を受け付ける。
夏休み期間中の社会保障制度改革をめぐる動きを説明。
平成28年度「診療報酬改定」結果の影響等を説明する。
後期講義のポイント等について、項目別にわかり易く説明する。
【準備学習】シラバス(後期)を読み直した上で持参すること。 |
第17回 | 国際機関と社会保障制度(ILO) | ILO(国際労働機関)の沿革、目的、活動の実際を紹介する。わが国は1922年から常任理事国の脱退、復帰を繰り返し1954年から再び常任理事国に。2015年6月末の加盟国数は186ヵ国。《働き甲斐のある人間らしい仕事》が社会的保護の視点からも大きなテーマになっている。社会保障関連の条約についても説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第18回 | 国際機関と社会保障(WHO、EU) | WHO(世界保健機関)とEU(欧州連合)による社会保障制度の整備・改善に向けた活動を説明する。前者は1948年に国連の専門機関に。最高意思決定機関は世界保健総会。「たばこ規制枠組み条約」「保健システム強化」などの取組み事例をみる。後者についてはEurostat(EU統計局)の利用目的及び特徴等を中心に実物を用いて説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第19回 | 社会保険制度とその課題
(3)年金保険 | 「年金」の基本的なしくみ(以下①~③)を概説する。
①老後所得保障のカナメとなる年金保険
②年金保険のしくみと役割
③受給年金の『基本的なモデル』
についてポイントを絞った解説をする。国民皆年金 (1961年達成)の持つ意義についても同様とする。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第20回 | 社会保険制度とその課題
(4)年金保険 | 「年金の全体像」理解のため、以下①~③を概観する。
①年金制度の全体像
②被保険者、保険料、保険者
③老齢年金の給付水準の決定
④その他(年金の種類と相違事項など)
―について相互の関係に配意しながら説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第21回 | 社会保険制度とその課題
(5)労働者災害補償保険 | 「労災保険の全体像」理解のため、以下を概観する。
①労災保険の基本的なしくみ
②適用事業、保険料、保険者
③認定の実際(業務上や通勤途上をめぐる事例)
④保険給付
―について、ポイントを絞った説明をする。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第22回 | 社会保険制度とその課題
(6)雇用保険 | 「雇用保険の全体像」理解のため、以下を概観する。
①雇用保険の基本的なしくみ
②被保険者、保険料、保険者
③保険給付
④求職者支援制度(ハローワーク、対象外のケース)
―について、ポイントを絞った説明をする。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと |
第23回 | 諸外国の社会保障制度
(1)フランス | フランスに見る終末期の医療サービス(事例紹介)
わが国における「終末期医療」をめぐる実態と重ね合わせるかたちで問題提起する。まずは、この国の公的医療保険の給付水準について「医薬品」を例に説明する。次いで、むやみに経管栄養補給などを行わないことに対する市井の人々の理解度(哲学)について説明を付す。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。講義の中では隣国ドイツの医療保険制度との比較や高めに推移する合計特殊出生率などにも触れる予定。
|
第24回 | 諸外国の社会保障制度
(2)ドイツ | ドイツに見る「社会介護保険」(SPV)の足跡に触れる
20年以上の論議を経て1995年から実施の公的介護保険。日本とは違う点がいっぱいある。金銭給付があること、現物給付と金銭給付の併用も容認、要介護の認定を受ければ幼児・青少年・中年でも給付対象となる。時代の要請である「認知症対策」(給付)の実際等も紹介する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと
。当日配付予定の「翻訳資料」については後刻、目を通しておくこと。 |
第25回 | 諸外国の社会保障制度
(3)ロシア
| ペレストロイカ(1985年、ゴルバチョフ書記長が唱えた「立て直し」のこと)以降、モラル向上が医療提供の現場でも強く求められている。「入院待ち日数の短縮」と取り組む状況、国立大学医学部附属病院を受診する際に見られる問題点等、医療現場に潜む要クリア案件を説明する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。なお、ロシアにおける医療提供の現場における課題と展望については講義の中で詳説します。
|
第26回 | 諸外国の社会保障制度
(4)ドイツ | わが国の健保制度のお手本とされたドイツ。熱血宰相・ビスマルクにより1883年に「疾病保険」の誕生をみた。130年を超える歴史を誇る。それでも公的制度を通じた国民皆保険体制ではない(民間保険加入の人がいる)。高齢者も現役就労者と同じ一部負担(子どもは負担なし)が課されている。日独制度間の根本的な相違点を解説する。
【準備学習】前回指示のプリント資料を読んでおくこと。なお、当日は「ドイツ医療関連データ」「同、介護保険データ」(抜粋)を配付予定。 |
第27回 | 社会保障制度改革をめぐる現状と展望 | 2016年1月~同11月までの国会審議(論戦)や関係審議会における動きに着目し、社会保障制度改革を期した「政策のうねり」若しくは従前の方向性とは異なる「切り口」を医療・介護・年金・雇用及び子ども・子育ての項目ごとに整理し寸評を述べる。受講者も同じ作業に臨まれたい。
【準備学習】各回冒頭で解説してきた「足もとの社会保障の動き」のあらましを整理しておくこと。 |
第28回 | 外国の社会保障統計(ドイツ) | ドイツの公的医療保険(GKV)と社会介護保険(SPV)に関する連邦保健省及び連邦統計局作成の公式統計表を教材に、統計技術のレベル、速報体制の整備状況、平易な説明等々について詳説する。講師作成の翻訳(独⇒日)版についも提供配付するので、両者の比較検討が容易となる。
【事前学習】前回配付の連邦保健省及び連邦統計局の医療・介護統計を下調べしておくとよい。当日は、ドイツ統計の〈完璧性、速報性、強調性、連続性〉について所感と評価を述べる予定。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
小論文、レポート等の提出を受け付ける。
【準備学習】後期講義で使用したプリント資料等すべてを再度確認しておくこと。29回目の当日は試験準備に資する
コメントにも言及する予定。欠席しないよう体調管理に万全を期すこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ |