回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序論(経済統計学の学習の仕方) | 講義全体の概略,受講に当たっての留意事項,経済統計における基礎概念などを解説する。
【準備学習】テキストの序章を予め読んでおく。 |
第2回 | 記述統計(1)
| 度数分布、四分位値、平均値、分散、標準偏差等について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第3回 | 記述統計(2)
| 相関分析について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第4回 | 記述統計(3)
| 記述統計の方法の応用に関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。
|
第5回 | 人口統計(1)
| 人口統計の体系及び人口静態統計について解説する。
【準備学習】テキストの第5章の前半を予め読んでおく。 |
第6回 | 人口統計(2)
| 人口動態統計について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第7回 | 人口統計(3)
| 人口統計の分析に関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第8回 | 労働・賃金統計(1)
| 労働力調査を中心として、雇用・失業に関する統計について解説する。
【準備学習】テキストの第5章の後半を予め読んでおく。 |
第9回 | 労働・賃金統計(2)
| 毎月勤労統計調査、賃金構造基本統計調査を中心として、賃金に関する統計について解説する。
【準備学習】テキストの第6章を予め読んでおく。 |
第10回 | 家計統計(1)
| 家計調査を中心として、家計統計について解説する。
【準備学習】テキストの第7章を予め読んでおく。 |
第11回 | 家計統計(2)
| 家計統計の分析に関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第12回 | 時系列分析(1)
| 時系列データの要因分析について解説する。
【準備学習】テキストの第3章を予め読んでおく。 |
第13回 | 時系列分析(2) | 季節調整法に関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第14回 | 理解度の確認
| 前期の理解度の確認
|
第15回 | 中間のまとめ
| 前期のまとめ |
第16回 | 国民経済計算(1)
| 国民経済統計計算の体系の概念について解説する。
【準備学習】テキストの第11章を予め読んでおく。 |
第17回 | 国民経済計算(2)
| 内閣府の国民経済計算、県民経済計算の統計について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第18回 | 物価指数、デフレーター(1) | 国民経済計算の実質比較のためのデフレーター及び物価指数について解説する。
【準備学習】テキストの第4章を予め読んでおく。 |
第19回 | 物価指数・デフレーター(2)
| GDP等の国際比較に用いる購買力平価について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。
|
第20回 | 貿易・国際収支統計
| 貿易統計及び国際収支統計について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。
|
第21回 | 金融
統計
| 金融統計について解説する。
【準備学習】テキストの第9章の前半を予め読んでおく。
|
第22回 | 推測統計(1)
| 推測統計の基礎となる確率論の基本的事項について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。
|
第23回 | 推測統計(2) | 標本抽出及び推計の理論、統計的検定の理論について解説する。
【準備学習】テキストの第2章を予め読んでおく。 |
第24回 | 回帰モデル(1)
| 回帰モデルの概念と適用の仕方について解説する。
【準備学習】テキストの第13章を予め読んでおく。 |
第25回 | 回帰モデル(2)
| 国際データベースを用いて回帰モデルに関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第26回 | 産業連関分析(1) | 産業連関表の概念,構造について解説する。
【準備学習】テキストの第12章を予め読んでおく。 |
第27回 | 産業連関分析(2)
| 産業連関表の見方・使い方等について解説する。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第28回 | 産業連関分析(3)
| 産業連関表に関する演習を行う。
【準備学習】前の回の授業で指示する。 |
第29回 | 理解度の確認
| 後期の理解度の確認 |
第30回 | まとめ
| 本年度のまとめ |