回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス・経済学の概要 | ガイダンス、および、ミクロ経済学の概要について学習する。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第1章を読むこと。 |
第2回 | 市場理論 | 余剰分析の演習を行う。計算問題も含む。
準備学習:数学の復習をしておくこと。 |
第3回 | 消費者理論(最適消費) | 効用最大化、財の性質等の問題演習を行う。効用最大化は計算問題を重点的に行う。
準備学習:数学の復習をしておくこと。前回のレジュメを確認する。 |
第4回 | 消費者理論(スルツキー分解、弾力性) | 弾力性は計算問題を重点的に行う。スルツキー分解は図を用いて学習する。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第3章を読んでおくこと。 |
第5回 | 消費者理論(消費者理論の応用、その他) | 最適労働供給、異時点間の最適消費等の計算問題を行う。また、所得消費曲線、エンゲル曲線等の図を用いた演習も行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第3章を読んでおくこと。 |
第6回 | 生産者理論(利潤の最大化) | 利潤の最大化の図を用いた問題、および、計算問題の学習をする。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第6章を読んでおくこと。 |
第7回 | 生産者理論(費用関数) | 平均費用、平均可変費用、限界費用、および損益分岐点、操業停止点等についての演習問題を解く。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第5章を読んでおくこと。 |
第8回 | 生産者理論(費用最小化) | 生産関数を用いた問題演習を行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第5章を読んでおくこと。 |
第9回 | 市場理論(市場均衡) | ワルラス、マーシャル、クモの巣の安定性についての演習を行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第7章を読んでおくこと。 |
第10回 | 市場理論(部分均衡・一般均衡分析) | 余剰分析、エッジワースボックスの演習問題を解く。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第7章を読んでおくこと。 |
第11回 | 市場理論(独占) | 不完全競争市場の概念と独占のモデルについての問題演習を行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第9章を読んでおくこと。 |
第12回 | 市場理論(複占・寡占市場) | 複占・寡占市場モデルの問題演習を行う。計算問題を重点的に学習する。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第9章を読んでおくこと。 |
第13回 | 市場理論(ゲーム理論) | ゲーム理論の演習を行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第10章を読んでおくこと。 |
第14回 | 市場理論(独占的競争市場) | 独占的競争市場、寡占市場の問題演習を行う。図を用いた演習を行う。
準備学習:(井堀利宏(2013)『入門ミクロ経済学(第2版)』新生社)の第11章を読んでおくこと。 |
第15回 | 総復習 | 今までの学習内容をまとめる。
準備学習:いままでのレジュメを読み返す。 |