講義名 マクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
続橋 孝行

学習目標(到達目標) 「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることを目標とする。
授業概要(教育目的) 共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養う。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることにもつながる。
授業計画表
 
項目内容
第1回封鎖経済下の国民総生産(GDP)とは何かを学。具体的には、付加価値、GDPの計算方法、三面等価の法則などについて説明する。
第2回封鎖経済下のGDPの決定について学ぶ。具体的には、総需要と総供給の交点で現実のGDPの大きさが決まるということについて触れる。キーワードはケインズの有効需要理論、不完全雇用均衡、デフレ。
第3回開放経済下のGDPの決定について学ぶ。具体的には、Y=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+X(輸出)-M(輸入)について説明する。GDPを計算するとき、アメリカと日本のGDP速報値を使う。
第4回ISバランス式について学ぶ。具体的には、ISバランス式を使って日本の財政破綻の可能性について探る。キーワードは経常収支、国債
第5回公共投資の効果について学ぶ。具体的には、アベノミクスの三本の矢の一つである積極的な財政政策の効果について分析する。キーワードは公共投資、乗数効果。
第6回輸出の効果について学ぶ。具体的には、輸出のGDPに与えるインパクトについて分析する。キーワードは為替レート、円安。
第7回国際収支について学ぶ。具体的には、経常収支+統計上の誤差脱漏=資本収支+外貨準備の増減について説明する。キーワードは資本立国
第8回(1)IS・LMモデルについて学ぶ具体的には、生産物市場と貨幣市場の相互関係から現実のGDPの大きさが決まるというのを説明する。
第9回(2)ヒックスのIS・LMモデルについて学ぶ。具体的には、IS・LMモデルを使って財政・金融政策の有効性について探る。
第10回(3)ヒックスのIS・LMモデルについて学ぶ。具体的には、「流動性トラップの状況下」での財政政・金融政策の有効性について説明する。
第11回(1)マンデル=フレミング・モデルについて学ぶ。具体的には、固定相場制下の財政・金融政策の有効性について説明する。
第12回(2)マンデル=フレミング・モデルについて学ぶ具体的には、変動相場制下の財政・金融政策の有効性につて探る。
第13回(1)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE))のIS・LMモデルについて学ぶ。具体的には、NYのIS曲線とLM曲線の導出ついて説明する。
第14回(2)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE)のIS・LMモデルについて学ぶ。具体的には、NYのIS曲線とLM曲線の交点で経済の均衡が成立するというのを説明する。
第15回(3)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE)のIS・LMモデルについて学ぶ。NYのIS・LMモデルを使って黒田・日銀総裁の異次元金融緩和の効果について探る。
授業形式 講義・演習形式,小テスト
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
テキスト 必要に応じて資料(日米のGDP速報値、日銀短観、日本経済新聞の記事など)を配布する。
参考文献 特に指定なし。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後に質問を受けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (1)新聞の経済・政治面を読んでおきましょう。(2)経済上の統計的数字を把握しておきましょう。(3)数学(中学・高等学校)を毛嫌いしないようにしましょう。(4)図やグラフに親しんでおきましょう。