回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 封鎖経済下の国民総生産(GDP)とは何かを学。 | 具体的には、付加価値、GDPの計算方法、三面等価の法則などについて説明する。 |
第2回 | 封鎖経済下のGDPの決定について学ぶ。 | 具体的には、総需要と総供給の交点で現実のGDPの大きさが決まるということについて触れる。キーワードはケインズの有効需要理論、不完全雇用均衡、デフレ。 |
第3回 | 開放経済下のGDPの決定について学ぶ。 | 具体的には、Y=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+X(輸出)-M(輸入)について説明する。GDPを計算するとき、アメリカと日本のGDP速報値を使う。 |
第4回 | ISバランス式について学ぶ。 | 具体的には、ISバランス式を使って日本の財政破綻の可能性について探る。キーワードは経常収支、国債 |
第5回 | 公共投資の効果について学ぶ。 | 具体的には、アベノミクスの三本の矢の一つである積極的な財政政策の効果について分析する。キーワードは公共投資、乗数効果。 |
第6回 | 輸出の効果について学ぶ。 | 具体的には、輸出のGDPに与えるインパクトについて分析する。キーワードは為替レート、円安。 |
第7回 | 国際収支について学ぶ。 | 具体的には、経常収支+統計上の誤差脱漏=資本収支+外貨準備の増減について説明する。キーワードは資本立国 |
第8回 | (1)IS・LMモデルについて学ぶ | 具体的には、生産物市場と貨幣市場の相互関係から現実のGDPの大きさが決まるというのを説明する。 |
第9回 | (2)ヒックスのIS・LMモデルについて学ぶ。 | 具体的には、IS・LMモデルを使って財政・金融政策の有効性について探る。 |
第10回 | (3)ヒックスのIS・LMモデルについて学ぶ。 | 具体的には、「流動性トラップの状況下」での財政政・金融政策の有効性について説明する。 |
第11回 | (1)マンデル=フレミング・モデルについて学ぶ。 | 具体的には、固定相場制下の財政・金融政策の有効性について説明する。 |
第12回 | (2)マンデル=フレミング・モデルについて学ぶ | 具体的には、変動相場制下の財政・金融政策の有効性につて探る。 |
第13回 | (1)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE))のIS・LMモデルについて学ぶ。 | 具体的には、NYのIS曲線とLM曲線の導出ついて説明する。 |
第14回 | (2)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE)のIS・LMモデルについて学ぶ。 | 具体的には、NYのIS曲線とLM曲線の交点で経済の均衡が成立するというのを説明する。 |
第15回 | (3)ニュー・ケインジアン(NYあるいはDSGE)のIS・LMモデルについて学ぶ。 | NYのIS・LMモデルを使って黒田・日銀総裁の異次元金融緩和の効果について探る。 |