回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済学の考え方 | ケインジアンのマクロモデルと古典派・新古典派のマクロモデル
[準備学習]マクロ経済学のモデルの考え方の基礎について講義をします。マクロ経済学Iの内容を復習・確認してください。 |
第2回 | 45度線モデル | 外国部門を含む45度線モデル、固定相場制と変動相場制
[準備学習]45度線モデルの計算問題に解答をしてきてください。45度線モデルに関する配付プリントとテキストの説明を比較しながら予習してきてください。 |
第3回 | IS-LMモデル | ISバランス、IS-LMモデル
[準備学習]IS-LMモデルの計算問題に解答をしてきてください。IS-LMモデルに関する配付プリントとテキストの説明を比較しながら予習してきてください。 |
第4回 | マンデル=フレミング・モデル | マンデル=フレミング・モデルの基本構造
[準備学習]マンデル=フレミング・モデルの計算問題に解答をしてきてください。 |
第5回 | 固定相場制下のマンデル=フレミング・モデルと財政金融政策 | マンデル=フレミング・モデルの財政金融政策
[準備学習]マンデル=フレミング・モデルに関するプリントを配付します。グラフでの説明を予習してきてください。 |
第6回 | 変動相場制下のマンデル=フレミング・モデルと財政金融政策 | マンデル=フレミング・モデルの財政金融政策
[準備学習]前回の講義の復習をし政策効果について、固定相場制下と変動相場制下での政策効果の相違を確認してください。 |
第7回 | 短期のモデルと長期のモデル | 長期のモデル、貨幣数量説
[準備学習]配付プリントをテキストの説明と比較して予習をしてください。貨幣数量説についてはテキストの説明よりも詳しく行います。 |
第8回 | 海外部門を組み入れた長期モデル | 名目為替レートと実質為替レート
[準備学習]古典派のモデルに基礎を置きます。前回の長期モデルの復習をしてください。 |
第9回 | 海外部門を組み入れた長期モデルと物価調整 | 物価調整の効果、購買力平価説、名目利子率と実質利子率
[準備学習]購買力平価についての配付プリント、実質利子率の導出方法に関する配付プリントを予習・確認してください。 |
第10回 | ケインジアンと古典派の総供給曲線 | 総供給曲線の基礎、労働者錯覚モデル
[準備学習]総供給曲線の基礎に関する配付プリントを予習してください。 |
第11回 | AD-ASモデル | AD曲線、AD-ASモデル
[準備学習]AD-ASモデルの計算問題に解答をしてきてください。 |
第12回 | AD-ASモデルと財政金融政策 | 財政金融政策の効果
[準備学習]AD曲線とIS-LMモデルの関係について配付プリントで確認してください。またAD-ASモデルのグラフでの説明をテキストで予習してください。 |
第13回 | 動学化された総供給曲線、フィリップス曲線、オークン法則 | 動学化された総供給曲線(動学的総供給曲線)、フィリップス曲線、オークン法則、インフレーションと失業
[準備学習]フィリップス曲線、動学的総供給曲線に関する配付プリントとテキストの解説を比較して、予習を行ってください。 |
第14回 | 動学化された総需要曲線とインフレ率の決定 | 動学化された総需要曲線、インフレ期待
[準備学習]動学的総需要ー動学的総供給のモデルでの政策効果を説明します。テキストと配付プリントを呼んできてください。 |
第15回 | 合理的期待形成と自然失業率仮説、 | 合理的期待形成、マネタリスト
[準備学習]政策効果に関して、マネタリストと合理的期待学派の相違を説明します。 |