講義名 公共経済学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
古川 晴之

学習目標(到達目標) 公共部門の経済活動を経済理論で分析する公共経済学を学び、入門レベルの基本概念を理解できる。市場メカニズムの限界とその解決策を学び、公共部門の存在理由と問題点を理解できる。政府介入がもたらす副作用を理解し、政府介入の利益と費用を考慮し、実際の課題解決ができる。
授業概要(教育目的) まずミクロ経済学・マクロ経済学の復習を踏まえ、公共経済学の基本概念をわかりやすく解説する。具体的には、市場メカニズムの限界に対処する公的部門の役割と現状を理解させるため、理想的な完全競争市場に関するミクロ経済学の定理を通じて「市場の失敗」について解説し、その方策と限界を理解させる。また,財政運営に必要な資金調達として課税,公債、さらに政策決定の問題点、再分配政策から社会保障問題、地方分権のほか補助金問題、規制問題などの諸問題についても理論的な構造及び課題を解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回第 1講 公共経済学の概観1:ミクロ経済学やマクロ経済学とはどう違うか?公共部門の経済学である公共経済学とすでに学んだミクロ経済学やマクロ経済学との違いを通じて学科全体の基本的な考え方を理解する。
【準備学習】テキスト1章を読み、また各自が使用したテキスト等の該当部分を参照しておくこと。
第2回第 2講 公共経済学の概観2:公共経済を扱う部門の現状
公共部門の具体的な全体像を紹介し、公共経済学が財政活動に果たす意義と財政活動の全体像を把握する。
【準備学習】各自、財政学等のテキストで公共部門を復習して授業に臨むこと。
第3回第 3講 公共経済を扱う部門の課題:予算編成と厳しい財政状況の実態(外部講師)
財政実務に携わる方から、財政の現状と課題を講義していただく。懸案の問題点のほか、実務上当面する課題、現在社会的にも注目をあびている課題など広範な内容をご説明いただき、質疑応答を通じて公共部門のダイナミクスと具体的理解を高める。
【準備学習】各自、新聞記事などで財政に関する事前学習を行い、自分なりの質問を用意するなど関心を持って授業に臨むこと。
第4回第 4講 ミクロ経済学の基本概念の復習

  
1年次に学んだミクロ経済学及びマクロ経済学の基本事項を確認し習熟を深める。
【準備学習】テキスト第1部1章及び2章を読み、各自の使用したテキストの基本項目に目を通しておくこと。
第5回第 5講 ミクロ経済学の復習:理想的な交換経済の基本定理
公共経済学の出発点となるミクロ経済学で学んだ理想的な交換経済の妥当性を再確認し、その前提条件の理解を深める。
【準備学習】テキスト第1部3章を読んでおくこと。
第6回第 6講 なぜ公共経済学が必要なのか1:公共財とただ乗り問題(完全競争市場の条件と市場の失敗)
理想的な交換経済が前提とする条件が成り立たない「ただ乗り問題」の具体例を通じて、政府が不在の場合の公共財供給がどのようになるのかを理解する。
【準備学習】テキスト第1部3章及び4章を読んでおくこと
第7回第 7講 なぜ公共経済学が必要なのか2:サミュエルソン・ルール
政府による公共財供給がなぜ望ましいのかを基準となるサミュエルソン・ルールとの関係で理解する。
【準備学習】テキスト第1部4章を読んでおくこと
第8回第 8講 公共財問題の解決法1: リンダール・メカニズム
「ただ乗り問題」が存在する場合の解決策のひとつであるリンダール・メカニズムを理解し、その意義と限界を理解する。
【準備学習】テキスト第1部4章を読み、経済辞典等でもリンダール・メカニズムについて予習すること。
第9回第 9講 公共財問題の解決法2: クラーク・メカニズム,クラブ財
「ただ乗り問題」におけるリンダール・メカニズムの課題を解決するクラーク・メカニズムを理解し、その意義と限界の理解を深める。
【準備学習】テキスト第1部4章でクラーク・メカニズム,クラブ財について予習しておくこと。
第10回第10講 公共財問題の解決法3: 復習とまとめ
「ただ乗り問題」が存在する場合の解決策についての基本的な考え方を確認し、比較検討を通じて、一層の理解を深める。
【準備学習】テキスト既習部分及び講義レジュメを復習すること。
第11回第11講 市場の不在による「市場の失敗」:外部性
理想的交換経済が前提とする条件が成り立たない「外部性」についての理解を深め、外部性が存在する場合の課題を確認する。
【準備学習】テキスト第1部3章で外部性と「市場の失敗」を予習しておくこと。
第12回第12講 外部性問題の解決法1: ピグー税
「外部性」が存在する場合の別の解決策であるピグー税を理解し、その意義と限界を理解する。
【準備学習】テキスト第1部3章でピグー税を予習しておくこと。
第13回第13講 外部性問題の解決法2: コースの定理

「外部性」におけるピグー税の課題を解決するコースの定理について理解し、その意義とさらなる限界を理解する。
【準備学習】テキスト第1部3章でコースの定理を予習しておくこと。
第14回第14講 外部性問題の解決法3
「外部性」存在する場合の解決策の基本的な考え方を確認し、両者を比較検討しながら一層の理解を深める。
【準備学習】テキスト既習部分及び講義レジュメを復習しておくこと
第15回第15講 中間のまとめ
前期講義を全体的に概観し、公共部門の必要性と課題について、基本的理解を定着させる。
【準備学習】テキスト既習部分及び講義レジュメを復習しておくこと。
第16回第16講 資金調達の課題1:資本所得課税と労働所得課税
政府の活動資金である税についてその仕組みと効果を学び、特に資本所得税及び労働所得税の概要と基本的課題を理解する。
【準備学習】テキスト第3部9章を予習しておくこと。
第17回第17講 資金調達の課題2:消費税の課題(ラムゼイ・ルール)
間接税である消費税の概要と基本的課題及び超過負担の問題点を含め望ましいあり方について理解する。
【準備学習】テキスト第3部9章を予習しておくこと。
第18回第18講 資金調達の課題3:公債の役割と問題点
財政状況は極めて深刻な状況にあり、中でも国債の占める割合は大きい。金融政策とも密接に関連し、特に金利の動向が財政の持続可能性と連動するだけに、重要な減債制度を含めた国債管理政策を理解する。
【準備学習】テキスト第3部10章を予習しておくこと。
第19回第19講 資金調達の課題4:財政規律と持続可能性
膨大な借金を抱えた我が国の財政運営において、財政規律の維持と政府支出の持続可能性の保持は喫緊の課題である。公共政策を継続する上での財源の確保と財政構造を理解する。
【準備学習】均衡予算主義、財政赤字、基礎的財政収支などについて財政学のテキスト等でも予習しておくこと。
第20回第20講 政策決定の問題点1:予算決定の実態と問題点(外部講師)
財政民主主義は社会的意思決定を議会に委ねた。立法府において政治と経済の接点で働く実務家から、予算決定のメカニズムと現在の議論の焦点及び審査の実態などについての話を伺う。
【準備学習】各自、新聞記事などで予算問題などに関する事前学習を行い自分なりの質問を用意するなど関心を持って授業に臨むこと。
第21回第21講 政策決定の問題点2:国民と投票(中位投票者モデル)
民主主義国家における「政府の失敗」の探求には政治過程の分析が欠かせない。選挙と国民の投票行動について経済学的視点で分析し、コンドルセのパラドックス、中位投票者定理などを理解する。
【準備学習】テキスト第2部5章、6章及び7章を予習しておくこと。
第22回第22講 政策決定の問題点3:政党と政策
議会制民主主義国家で行われる政治家の意思決定を経済学的視点から分析し理解する。
【準備学習】テキスト第2部5章、6章及び7章を予習しておくこと。
第23回第23講 政策決定の問題点4:公共部門の業績評価
最適な公共支出を行うには評価が必要となる。公共支出の評価手法として一般的な費用便益分析を理解し、その他の評価手法についても学ぶ。業績評価の実態と活用の限界について解説する。
【準備学習】費用便益分析のほか、トラベルコスト法、ヘドニック・アプローチ、仮想的市場評価法などについても予習しておくこと。
第24回第24講 再分配政策1:社会保障(生活保護)
公定扶助の主要な柱である生活保護制度の意義を確認し、労働へのインセンティブを考慮した上での効果的な活用と課題を理解するとともに、現金給付と現物給付のメリット・デメリットについても検討する。
【準備学習】テキスト第3部8章及び10章を予習しておくこと。
第25回第25講 再分配政策2:社会保障(年金と財政問題)
世代を超えて支えあう年金制度の意義とそのための国債発行に伴う深刻な財政問題に対する理解を深める。
【準備学習】テキスト第3部8章及び10章を予習し、年金制度についても理解を深めておくこと。
第26回第26講 再分配政策3:地方自治の意義と地方分権(オーツの地方分権化定理)
中央政府から地方政府への所得移転の現状を理解し、地方分権へ移行することの経済政策的意義とあるべき姿への理解を深める。
【準備学習】テキスト第1部4章及び第2部7章を読み、オーツの地方分権化定理及び三位一体改革について予習しておくこと
第27回第27講 個別分野の課題1:補助金問題
財政支出の重要な役割を有する補助金の機能と現状を理解し、補助金政策の是非と改善策についての理解を深める。
【準備学習】テキスト第2部7章を読み、また各自財政学のテキスト等で補助金について予習しておくこと。
第28回第28講 個別分野の課題2:公的規制
政府の重要な役割である公的規制の便益と費用とそのあり方を検討し、規制についての理解を深める。
【準備学習】参入規制、価格規制、レント・シーキング、X非効率性について予習しておくこと。
第29回第29講 後半講義のまとめ
後期講義を全体的に概観し、個別項目の質疑等を通じて、公共部門の必要性と課題について、基本的理解を定着させる。
【準備学習】テキスト既習部分及び講義レジュメを復習しておくこと。
第30回第30講 全体のまとめ 
本講義の全体像を確認し、さらなる習熟を深める。
【準備学習】テキスト既習部分及び講義レジュメを復習しておくこと。
授業形式 講義形式で行う。前期に基本事項を理解した上で、後期には具体的な政策実行における作用・副作用を検討し、実際の政策に内在する課題を確認する。、
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 必要に応じて要求するレポートは評価に加えるので必ず提出してください。
テキスト 寺井公子・肥前洋一(2015)「私たちと公共経済」(有斐閣ストゥディア)2000円(税別) 
その他、必要に応じてレジメ等を配布します。
参考文献 ジョセフ・スティグリッツ(2003)「公共経済学 上・下(第2版・藪下史郎翻訳),東洋経済新報社
井堀利宏(2015)「公共経済学(2版)」,新世社
上村敏之(2011)「公共経済学入門」,新世社
釣雅雄・宮崎智視(2011)「グラフィック財政学」,新世社
西村幸浩・宮崎智視(2015)「財政のエッセンス」,有斐閣
渡部修士・川出真清(2014)「大学の経済学部の学びの技法」、新世社
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、1800から1830まで、本館2階講師室にて対応します。希望者は可能な限り電子メイルで事前に予約して下さい。電子メイルアドレスは講義初回に伝えます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義で学んだ理論をつねに日常の諸問題と結び付けて自分の頭で考える習慣を身に付け、経済学的分析方法が現実に有益であることを実感してほしい。未知の課題に接した場合にも、基本を踏まえた上で多角的で柔軟な思考ができる人材となることを期待する。受講に当たり、密接に関連するミクロ経済学、マクロ経済学、財政学の各分野についての予習復習を怠らないように要望します。