講義名 社会保障法 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
藤本 知彦

学習目標(到達目標) 1. 社会保障法の意義と体系を説明することができる。
2. 社会保障制度の変遷を根拠法と関連付けて説明することができる。
3. 社会保障法と憲法25条との関係における論点を理解し,学説と判例の基本的な考え方を説明することができる。
4. 社会保障における権利救済と権利擁護の仕組みについて具体的に説明することができる。
5. 医療保険制度や介護保険制度の仕組みを法的視点から捉えることができる。
授業概要(教育目的)  社会保障法は,社会保険(医療保険,介護保険,年金保険等),公的扶助,社会福祉等の社会保障に関する法であり,社会保障を法的視点から考察するものです。
 本講義では,社会保障法の総論として,社会保障の意義と基本構造,社会保障に関する法制度の変遷,社会保障法の意義と基本構造を解説します。また,社会保障法の各論として,医療保険法を中心に総論の内容を踏まえた解説を行うことにより,社会保障法の基本的な概念や社会保障に関する法的な考え方を身に付けることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業計画・評価方法等を説明するほか,社会保障法を学ぶにあたって,社会保険を例に日常生活との関わりについて考えます。
第2回社会保障と社会保険社会保障と社会保険の関係を踏まえて,医療保険,介護保険等を例に,社会保険の基礎概念を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第3回社会保障の意義と基本構造1社会保障の概念と体系について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第4回社会保障の意義と基本構造2社会保障の目的と機能について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第5回社会保障の意義と基本構造3社会保障の保障方法,社会保障の主要制度(社会保険,公的扶助,社会福祉,社会手当)の意義について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第6回社会保障の意義と基本構造4社会保険の仕組み,原理,特徴について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第7回社会保障の意義と基本構造5社会保険の費用負担,行政機構について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第8回社会保障の歴史1社会保障の生成と発展,日本における社会保障に関する法制度の変遷(~昭和20年代)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第9回社会保障の歴史2社会保障に関する法制度の変遷(昭和30年代~40年代)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第10回社会保障の歴史3社会保障に関する法制度の変遷(昭和50年代~平成10年)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第11回社会保障の歴史4社会保障に関する法制度の変遷(平成10年代)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第12回社会保障の歴史5社会保障に関する法制度の変遷(平成20年代)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第13回社会保障法の意義と基本構造1社会保障法の意義と体系について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第14回社会保障法の意義と基本構造2社会保障法の法源(法の存在形式)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第15回中間のまとめまとめ
第16回社会保障法の意義と基本構造3社会保障法と憲法との関係における論点について,憲法25条を中心に学説と判例の基本的な考え方を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第17回社会保障法の意義と基本構造4社会保障受給権について,受給権と行政決定,受給権の保護,給付制限,受給権の消滅等を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第18回社会保障法の意義と基本構造5社会保障における権利救済について,行政不服申立てと行政訴訟を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第19回社会保障法の意義と基本構造6社会保障における権利擁護について,成年後見制度,福祉サービス利用援助事業,苦情解決制度を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第20回医療保険法1医療保障の意義,医療提供体制,医療計画,医療保険制度の種類と根拠法について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第21回医療保険法2保険診療の仕組みと法律関係,医療保険料への憲法84条(租税法律主義)の適用関係について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第22回医療保険法3健康保険法における目的,被保険者,被扶養者,保険者について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第23回医療保険法4健康保険法における保険給付(療養の給付,傷病手当金等),費用負担(国庫負担・国庫補助,保険料)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第24回介護保険法介護保険法制定の背景とその後の法改正を踏まえて,介護保険法の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第25回年金保険法国民年金法と厚生年金保険法の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第26回労働保険法労働者災害補償保険法と雇用保険法の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第27回社会手当法児童手当法,児童扶養手当法等の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第28回社会福祉サービス法社会福祉法,障害者総合支援法等の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第29回公的扶助法生活保護法の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 基本的に講義形式で行います。法令集を参照しながら授業を進めますので,必ず持参してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 25% 0% 25% 0% 100%
評価の特記事項 評価に関する詳細(出席の最低基準等)は授業初回に説明します。受講状況等により評価方法を変更する場合もありますので,必ず出席するようにしてください。
テキスト 授業初回に紹介する法令集を使用します。
参考文献 授業中に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各授業内容は相互に関連していますので,基本的な文献等により,毎回の授業内容の理解に努めてください。