講義名 都市問題論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 4

担当教員
氏名
浅田 義久

学習目標(到達目標) 本講義は,都市問題,特に日本の都市で起きている問題を経済学で分析する能力を取得することを目的とします。取り上げる都市問題は授業概要や授業内容を参考にしてほしい。
授業概要(教育目的) 都市経済学は,ミクロ経済学の応用分野で,授業計画に記したように,都市・住宅問題から交通経済,公共サービスまで広範な分野となります。また,近年は動学化の研究が進み,都市の成長理論も扱う分野になっていますので,都市が何故成長するかも検討します。
これらを,理論的に分析するだけではなく,実際のデータを基に都市問題がどのように起こっており,解決のためにはどのような施策が必要かを身近な例を取って学んでいきます
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
都市問題論では何を扱うか
第2回ミクロ経済学の復習1
消費者行動について,住宅の需要関数を導出することで復習する。
【事前学習】
1回目小テストの確認と2回目講義レジュメの事前学習とミクロ経済学Ⅰの総確認
第3回ミクロ経済学の復習2
生産者行動について,住宅の供給関数を導出することで復習する。
【事前学習】
2回目小テストの再確認と3回目講義レジュメの事前学習
第4回ミクロ経済学の復習3住宅の需要曲線と供給曲線から市場均衡を復習しする。
【事前学習】
3回目小テストの再確認と4回目講義レジュメの事前学習
第5回ミクロ経済学の復習42~4回の講義での市場均衡から市場家賃,市場住宅生産量,余剰の考え方を学ぶ。
【事前学習】
4回目小テストの再確認と5回目講義レジュメの事前学習
第6回日本の都市問題日本の都市・住宅で何が問題なのかを様々なデータをもとに検討し,本講義での分析対象の問題点を明らかにする。
【事前学習】
6回目講義レジュメの事前学習
第7回住宅政策の経済学的分析1
ミクロ経済学の分析手法を用いて,家賃規制,公共住宅の供給に関する検討を行う。
【事前学習】
6回目小テストの再確認と7回目講義レジュメの事前学習,および余剰分析の復習
第8回住宅政策の経済学的分析2ミクロ経済学の分析手法,特に無差別曲線と予算制約線を用いて,家賃補助と所得補助の比較検討を行う。
【事前学習】
7回目小テストの再確認と8回目講義レジュメの事前学習および無差別曲線の復習
第9回住宅政策の経済学的分析3中古市場の脆弱性を情報の非対称性を用いて検討する。特に,アドバースセレクションがどのように起こっているかを解説する。
【事前学習】
8回目小テストの再確認と9回目講義レジュメの事前学習および情報の非対称性の復習
第10回住宅政策の経済学的分析4借家市場の脆弱性を情報の非対称性を用いて検討する。特に,モラルハザードがどのように起こっているかを解説する。
【事前学習】
9回目小テストの再確認と10回目講義レジュメの事前学習および情報の非対称性の復習
第11回地代と地価の関係フローの地代と,ストックの地価の関係をユーザーコストの概念を基に解説する。
【事前学習】
10回目小テストの再確認と11回目講義レジュメの事前学習
第12回土地政策の経済学的分析1
土地や住宅に対する税をユーザーコストを用いて効率性の観点から検討する。
【事前学習】
11回目小テストの再確認と12回目講義レジュメの事前学習および税の転嫁についての復習
第13回土地政策の経済学的分析2
12回講義から続き,土地に対する税の中立性と非転嫁命題について解説する。
【事前学習】
12回目小テストの再確認と13回目講義レジュメの事前学習および中立性の復習
第14回土地政策の経済学的分析3
土地と金融資産に対する譲渡所得税と相続税による資源配分への歪みと公平性について解説する。
【事前学習】
13回目小テストの再確認と14回目講義レジュメの事前学習およびフロー価格とストック価格の関係に関する復習
第15回経済学的分析から見た日本の土地・住宅政策1
上記の分析手法を基に,日本の住宅政策を評価していく。
【事前学習】
7~14回目小テストの再確認と15回目講義レジュメの事前学習
第16回経済学的分析から見た日本の土地・住宅政策2
上記の分析手法を基に,日本の土地政策を評価していく。
【事前学習】
15回目小テストの再確認と16回目講義レジュメの事前学習
第17回都市の交通問題日本の交通問題として,都市での交通混雑問題と地方圏での公共交通サービスの赤字問題に焦点を当て,問題を認識する。
【事前学習】
17回目講義レジュメの事前学習と供給関数,費用関数の復習
第18回交通混雑緩和策


都市での交通混雑の原因とその対策を経済学的に分析する。対策として規制的対策と価格政策の比較を行い,同時に環境への影響も検討する。
【事前学習】
17回目小テストの再確認と18回目講義レジュメの事前学習および外部不経済の復習
第19回地方公共交通サービスの赤字問題地方公共交通サービスの赤字問題を,交通サービスの需要と供給関数を基に分析し,その対策を検討する。
【事前学習】
18回目小テストの再確認と19回講義レジュメの事前学習と供給関数,費用関数の復習
第20回地域公共サービス供給問題1
保育や介護,教育サービスなど地方公共サービスの問題点を市場規制,特に参入規制の観点から経済学的に検討する。
【事前学習】
20回講義レジュメの事前学習
第21回地域公共サービス供給問題2
地域公共サービスの問題点を財政面から検討を行う。
【事前学習】
20回目小テストの再確認と21回講義レジュメの事前学習
第22回地域公共サービス供給問題3

地方公共サービスへの住民の対応としての「足による投票」行動と,その結果としての都市の成長について解説する。
【事前学習】
21回目小テストの再確認と22回講義レジュメの事前学習
第23回都市空間利用1住民・企業が土地に対してオファーする付け値地代の概念を,住民の効用最大化行動,企業の利益最大化行動から解説する。
【事前学習】
23回講義レジュメの事前学習と消費者行動,生産者行動の復習
第24回都市空間利用223回講義の付け値地代によって都市空間利用と地代形成を導出する。
【事前学習】
23回講義レジュメの事前学習と消費者行動,生産者行動の復習
第25回都市空間利用3
23回講義の付け値地代に外部性を導入すると都市空間利用がどのように変化するかを検討する。
【事前学習】
24回目小テストの再確認と25回講義レジュメの事前学習
第26回都市の成長理論1
都市はなぜ成長するかを集積の利益を導入した空間経済の基礎を学ぶ。
【事前学習】
26回講義レジュメの事前学習
第27回都市の成長理論2最適都市規模を経済学ではどのように考え,現状の都市規模が過大か過小かを検討する。
【事前学習】
26回目小テストの再確認と27回講義レジュメの事前学習
第28回日本の地域・都市政策126~27回の成長理論から見て,戦後日本が採ってきた都市政策を評価する。
【事前学習】
27回目小テストの再確認と28回講義レジュメの事前学習
第29回日本の地域・都市政策226~27回の成長理論から見て,戦後日本が採ってきた地域政策を評価する。
【事前学習】
28回目小テストの再確認と29回講義レジュメの事前学習
第30回まとめ日本の都市問題とその対策について総合的にまとめる。
授業形式 講義形式,毎回小試験
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 80% 20% 0% 100%
評価の特記事項 毎回小試験を行い,その平均正解率を評価とする。
テキスト 各回レジュメをWEB上(下記授業用URL)で配布。
参考文献 山崎福寿・浅田義久『都市経済学』日本評論社
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~14:30 水曜日10:45~12:00 13:30~14:30 事前に下記のWEBを参考にアポイントを取ること。
http://members.jcom.home.ne.jp/0722575411/
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回の積み重ねが重要で,欠席すると小テストを0点と見なしますので注意してください。私語や遅刻も小テスト0点とします。
また,レジュメを見て事前に予習し,毎回の試験結果を復習してください。
履修条件としてミクロ経済学Ⅰをほぼ完全に理解し,ミクロ経済学Ⅱを同時履修する学生が望ましい。ミクロ経済学を理解していない学生には履修は難しい。
授業用URL http://members.jcom.home.ne.jp/0722575411/citynihon.htm