講義名 資源・エネルギー論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木1
単位数 4

担当教員
氏名
花田 哲郎

学習目標(到達目標) ○ 私たちが利用している色々な資源について、その概要、歴史や課題について説明できるようにする。
○ その上で、人類としての資源の選択や環境への影響などについて、自分の意見を示し、他の人と議論が出来るような総合的な理解力を身につける。
授業概要(教育目的) ○ 本講義は主な資源について、その概要、歴史、現状、問題点や課題をわかりやすく解説する。
○ 説明に当たってはパワーポイントによる講義を中心とするも、映像なども利用する予定。また参考となる書籍の紹介などにより、授業終了時には主な資源を身近な存在として感じられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回色々な資源授業で取り上げる色々な資源の概要を確認する。
第2回エネルギー資源の概要色々な資源のうち、石炭、石油をはじめとするエネルギー資源全般の、歴史や現在の利用状況、課題などを整理し、解説する。
第3回石炭(1)
石炭の概要、歴史、及び探鉱開発の方法を説明する。
【準備学習】
第2回授業で配布する石炭に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第4回石炭(2)
豊富なエネルギー資源である石炭の利用について、現状と、環境への影響などの課題、並びに現在進んでいる対応策の概要を説明する。
【準備学習】
第2回授業で配布する石炭に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第5回石油(1)
石油の概要と今日までの歴史を説明する。
【準備学習】
第4回授業で配布する石油に関する統計資料にあらかじめ目を通しておくこと。
第6回石油(2)
原油の探鉱開発、輸送について説明する。
【準備学習】
第5回授業で配布する石油の探鉱開発、輸送に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第7回石油(3)
原油を精製して得られる色々な石油製品の概要と、石油の抱える様々な問題点を説明する。
【準備学習】
第6回授業で配布する石油精製に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第8回LPガス
原油や天然ガス生産に伴って生産されたり、原油の精製過程からも生産される石油ガスの概要と現在の利用状況や、問題点を説明する。
【準備学習】
第7回授業で配布するLPGに関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第9回天然ガス(1)化石燃料の中では環境負荷が少ないといわれている天然ガスの概要と歴史、及び探鉱開発について説明する。
【準備学習】
第8回授業で配布する天然ガスに関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第10回天然ガス(2)天然ガスの輸送と、現在の利用方法のうち、特に都市ガス事業について説明する。(発電については、電力のところで説明する。)
【準備学習】
第8回授業で配布する天然ガスに関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第11回シェールオイルとシェールガスシェール革命とまで言われるシェールオイルやシェールガスの概要と利用状況、現在問題となっている点とその対応について説明する。
【準備学習】
第10回授業で配布するシェールオイルとシェールガスに関する資料をあらかじめ読んでおくこと。また、第5回から第10回までの石油と天然ガスに関する資料を再度読み直すこと。
第12回新エネルギー(1)新エネルギーと云われるエネルギー資源のうち、ある程度商業化が進んでいる太陽光発電と風力発電、及び地熱発電について、その概要と現状、将来に向けての課題を説明する。
【準備学習】
第11回授業で配布する新エネルギーに関する資料のうち、太陽光発電と風力発電、及び地熱発電についてあらかじめ読んでおくこと。
第13回新エネルギー(2)新エネルギーと云われるエネルギー資源のうち、これから実用化が期待されるバイオマス、燃料電池などの本格的商業化直前の新エネルギーについて、その概要と現状、直面する課題などについて説明する。
【準備学習】
第11回授業で配布する新エネルギーに関する資料のうち、バイオマスと新エネルギーについての説明をあらかじめ読んでおくこと。
第14回理解度の確認
これまでの要点のまとめ
【準備学習】
第2回~だい13回までの授業で配布した資料に再度、眼を通しておくこと。
第15回中間のまとめまとめ
第16回電力(1)2次エネルギーである電力について、基礎的な電気工学的な知識を含む概要と歴史を説明する。
【準備学習】
第15回授業で配布する電力に関する資料のうち電気の歴史をあらかじめ読んでおくこと。
第17回電力(2)様々な発電方法の仕組みや現状、課題などについて説明する。
【準備学習】
第15回授業で配布する電力に関する資料のうち発電方法に関する説明をあらかじめ読んでおくこと。
第18回電力(3)送電や配電いついてその仕組みを説明するとともに、課題と、将来のあり方であるスマートグリッドなどについて説明する。
【準備学習】
第15回授業で配布する電力に関する資料のうち送電や配電の説明をあらかじめ読んでおくこと。
第19回電力(4)原子力発電について、基礎的な知識、概要、歴史、問題点、世界の現状などについて、複眼的に説明する。
【準備学習】
第18回授業で配布する原子力発電に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第20回森林資源木材の生産だけでないさまざまな機能を持つ森林資源について、それぞれの機能、現状、及び問題点について説明する。
【準備学習】
第19回授業で配布する森林資源に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第21回水資源生命に欠かすことのできない、水に関して、特に地球上の水の循環と、現在直面する、問題点について説明する。
【準備学習】
第20回授業で配布する水資源に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第22回金属資源鉄や銅などの金属資源の概要と歴史、現在の利用状況や問題点について説明する。
【準備学習】
第21回授業で配布した金属資源に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第23回レアメタル・レアアース一部の製造業に欠かせないレアメタルやレアアースについて、その現状や問題点などについて説明する。
【準備学習】
第22回授業で配布するレアメタルに関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第24回農業資源農業資源について、人口の増加と環境への対応と云う観点から説明する。
【準備学習】
第23回授業で配布する農業資源に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第25回水産資源巨大な容量がある海を舞台にする水産資源について、概要と現在直面する問題点について説明する。
【準備学習】
第24回授業で配布する水産資源に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第26回廃棄物資源久しく3Rが提唱されながらも、一向に減少しない廃棄物の資源としての利用の歴史と現状、及び将来に向けての課題を説明する。
【準備学習】
第25回授業で配布する廃棄物に関する資料をあらかじめ読んでおくこと。
第27回資源と環境これまでに説明し、解説してきた色々な資源に関して、環境という視点から、再度、それぞれの資源の抱える課題について説明する。
【準備学習】
今までに配布した資料の中で特に石炭と石油、及び原子力発電に関する資料に再度、眼を通しておくこと。
第28回資源の将来再生できない資源、条件が整えば再生可能な資源など、我々が利用して来た資源や、これから本格的に利用すべき資源に関してこれらの将来像を探る。
【準備学習】
今までに配布した資料に目を通すとともに、資源の将来に関しての漠然としたものでも構わないので、自分が持つ印象を考えてみること。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
【準備学習】
第15回以降第27回までに配布した資料を再度目を通しておくこと。
第30回まとめまとめ
授業形式 基本的には、講義形式で行うが、理解を深めるために映像なども利用する予定。また参考文献や図書についての所感を求めることもある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 特になし。
テキスト 特になし。
参考文献 テーマごとに授業で紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室にて30分間程度は対応できます。
また、授業内で配布した指定アドレスに連絡してください。次回以降の授業で回答します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必要に応じて授業で説明します。
なお、授業の進み具合い関係なく、資源やエネルギーに関する時事問題に興味を持ち、新聞や雑誌、テレビのニュースを見るように心掛けてください。