回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業概要と目標の説明 | 授業の概要と目的について、シラバスをもとに詳しく説明する。評価の方法についても解説する。 |
第2回 | 数字で見るEU
| EUの現状を示す統計データを紹介する。
【準備学習】1回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第3回 | 欧州統合の歴史(1) | 欧州統合の思想的基礎について解説する。
【準備学習】2回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第4回 | 欧州統合の歴史(2) | 欧州石炭鉄鋼共同体の形成過程を題材に、第2次大戦後の欧州統合の基本要素を説明する。
【準備学習】3回目の内容を復習するとともに、2回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第5回 | 欧州統合の歴史(3) | 1970年代から80年代における、欧州経済統合の転換点となった事象を説明する。
【準備学習】4回目の内容を復習するとともに、2回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第6回 | EUのしくみ(1) | EUの組織について説明する。
【準備学習】5回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第7回 | EUのしくみ(2) | EUの政策決定過程について、基本的なポイントを説明する。
【準備学習】6回目の内容を復習するとともに、5回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第8回 | EUの拡大(1) | EUが加盟国を増加させていく経緯と理由を説明する。
【準備学習】7回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第9回 | EUの拡大(2) | 2000年代以降のEUの「東方拡大」について説明する。
【準備学習】8回目の内容を復習するとともに、7回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第10回 | 経済分野以外の欧州協力 | EUの経済政策の背景となる、安全保障政策などの枠組みを説明する。
【準備学習】9回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第11回 | EUの農業政策(1) | EUの共通農業政策(CAP)の生成について説明する。
【準備学習】10回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第12回 | EUの農業政策(2) | EUの共通農業政策(CAP)の改革について説明する。
【準備学習】11回目の内容を復習するとともに、10回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第13回 | EUの通商政策(1) | EUの共通通商政策の生成について説明する。
【準備学習】12回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第14回 | EUの通商政策(2) | 経済グローバル化進展後のEUの共通通商政策の変容について説明する。
【準備学習】13回目の内容を復習するとともに、12回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | 前半の授業のまとめ
【準備学習】前半に配布したすべてのレジュメに目を通し、持参すること。 |
第16回 | 前半の振り返りと後半の目標の確認 | 前半の授業を振り返るとともに、後半の授業の概要を説明する。 |
第17回 | 欧州における金融政策の枠組み | 欧州・ユーロエリアにおける金融政策の基本的な仕組みを説明する。
【準備学習】16回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第18回 | 欧州の金融政策(1) | ユーロ導入以前の欧州の金融政策について説明する。
【準備学習】17回目の内容を復習するとともに、17回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第19回 | 欧州の金融政策(2) | ユーロ導入以後の欧州の金融政策について説明する。
【準備学習】18回目の内容を復習するとともに、17回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第20回 | 欧州における財政政策の枠組み | 欧州の財政政策の基本的な枠組みについて説明する。
【準備学習】19回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第21回 | 欧州の財政政策 | 欧州諸国の財政事情の概要を説明する。
【準備学習】20回目の内容を復習するとともに、20回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第22回 | 欧州における通貨協力 | 欧州における通貨協力の生成過程を説明する。
【準備学習】21回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第23回 | 欧州通貨統合への道(1) | 欧州におけるマルクの基軸通貨化について説明する。
【準備学習】22回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第24回 | 欧州通貨統合への道(2) | 共通通貨ユーロの導入過程について説明する。
【準備学習】23回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第25回 | ユーロの国際的地位(1) | 2000年代前半のユーロの国際通貨としての地位について説明する。
【準備学習】24回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第26回 | ユーロの国際的地位(2) | 2000年代後半のユーロの国際通貨としての地位について説明する。
【準備学習】25回目の内容を復習するとともに、25回目に配布したレジュメを読んでおくこと。
|
第27回 | 欧州経済危機の発生と深刻化 | 2007年以降の欧州経済危機の進展について、主に国際的な資金循環の観点から説明する。
【準備学習】26回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第28回 | 経済危機への対応(1) | 危機発生から2010年頃までの欧州の対応について説明する。
【準備学習】27回目の内容を復習するとともに、27回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第29回 | 経済危機への対応(2) | 2010年代に入っての欧州の危機対応について説明する。
【準備学習】28回目の内容を復習するとともに、27回目に配布したレジュメを読んでおくこと。 |
第30回 | まとめ | 後半に説明した内容を振り返り、重要なポイントについて復習する。
【準備学習】後期に配布したレジュメ、授業内容に目を通しておくこと。 |