回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 労使関係論の講義概要 | 講義の概要と受講上の諸注意を説明する。 |
第2回 | 労使関係とは何か | 労使関係と労資関係を対比して、労使関係論の本質的な問題を紹介する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第3回 | 労使関係論から雇用関係論へ | 労使関係の体系的な全体像を概説し、広大な問題領域を俯瞰しながら、労使関係論の概説をする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第2回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第4回 | 賃金とは(1) | 賃金の本質と現象形態の違い、様々な賃金決定論の理解を通じて、賃金論の考え方を学習する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第5回 | 賃金とは(2) | 賃金形態の発展過程を理解し、賃金と労働過程の密接な関連を理解する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第4回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第6回 | 賃金体系(1) | 年功賃金に対する一般的な理解の不十分さを学習し、正しい属人給、生活給、年功賃金の理解を目指す。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第7回 | 賃金体系(2) | 日本的な職能給としての職能資格制度の正確な理解を目指す。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第6回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第8回 | 賃金体系(3) | 日米の職務給の違いなどを示しつつ、職務給の多様性を把握し、同一価値労働同一賃金と賃金体系のあり方を考える。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第6回、7回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第9回 | 日本の労働組合 | 日本の労働組合の歴史的変遷や特徴などを紹介しつつ、賃金決定に果たす日本の労働組合の役割を理解する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第10回 | 春闘 | 日本的な団体交渉制度としての春闘を歴史的・構造的に分析し、その役割を理解する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第9回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第11回 | 公務員の賃金制度 | 公務員の賃金決定制度ともいうべき人事院の勧告制度を理解するとともに、公務員の賃金の特徴を理解する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第9回、10回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第12回 | 最低賃金問題(1) | 最低賃金制度の仕組みを理解し、最低賃金が賃金水準の底上げとなることによって、すべての賃金に影響する点を学習する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第13回 | 最低賃金問題(2) | 日本の低賃金構造と貧困問題を理解し、ワーキングプア問題の改善策を考える。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第12回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第14回 | 前期の振り返りとレポートの説明 | 前期の講義を振り返り、レポートの課題を説明する。 |
第15回 | 前期の総括 | 予備的に前期の総括をする時間とするが、経済学部の時間調整に従う。 |
第16回 | 戦後日本の労働市場構造 | 後期の雇用問題の講義の最初として、戦後日本の労働市場構造を概括し、歴史的な発展の中でその特徴と現状を紹介する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第17回 | 日本的雇用について | 日本的雇用の典型として、「終身雇用慣行」の特徴を分析し、その真の姿を明らかにする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第16回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第18回 | 雇用と失業問題 | 正社員と非正社員の雇用のあり方を対比して雇用の問題を明らかにするとともに、失業問題にも様々な角度からメスを入れる。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第17回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第19回 | 非正規雇用問題(1) | 非正規雇用の類型を示しつつ、パート等の非正規雇用労働者の問題点を明らかにする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第20回 | 非正規雇用問題(2) | 派遣、請負、契約社員、外国人労働者等の諸問題を明らかにし、非正規雇用問題の核心に迫る。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第19回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第21回 | 雇用弱者(1)女性 | 雇用弱者としての女性の雇用問題を様々な角度から取り上げ、問題の底辺に男性の問題があることを明らかにする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第19回、20回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第22回 | 雇用弱者(2)若年者 | 世界的にも若者の雇用が危機に瀕している中で、日本の若者の雇用問題の特徴を明らかにし、改善策を探る。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第19回、20回、21回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第23回 | 雇用弱者(3)高齢者 | 高齢社会の中で避けて通れない高齢者雇用の諸問題を明らかにし、高齢者雇用対策の課題を明らかにする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第19回、20回、21回、22回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第24回 | 労働時間と生活時間 | 労働時間は生活時間の一部としてのみ本来の姿を理解することができる。労働時間の本質的な部分を理解する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
|
第25回 | 日本の労働時間制度 | 日本の労働時間制度の歴史的、制度的な理解を通じて、労働時間の仕組みを紹介する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第26回 | 時間外労働問題(1) | 日本の労働時間問題の最大の問題点としての時間外労働の実態とその原因を明らかにする。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回、25回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第27回 | 時間外労働問題(2) | 時間外割増の問題、サービス残業、過労死といった諸側面から、時間外労働問題を分析する。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回、25回、26回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第28回 | 労働時間法制の問題 | 時間外労働問題がなぜ解決されないのか、その本質部分として、日本の労働時間法制の問題を取り上げる。
【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回~27回の配布資料にも目を通しておくこと。
|
第29回 | まとめと学年末試験の説明 | 後期のまとめと学年末試験の説明をする。 |
第30回 | 総まとめ | 予備的な時間として、1年間の総まとめを行う。 |