講義名 生産管理論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
大場 允晶

学習目標(到達目標)  企業における生産管理の重要性、生産管理の抱えている諸問題を解決するための基本的な考え方、方法論について理解し、モノづくりにおけるマネジメントの諸課題を見出して、解決する手法を適用できるようになる。
授業概要(教育目的)  日本の生産管理は現在,世界最高水準にあり、世界第3の工業立国となっている日本製造業の強みの1つで、21世紀に入りますます重要性を増している。本講義は、オペレーションの最適化を目指す狭い意味の生産管理と経営戦略や情報システムを含めて全社的視点で考える広い意味での生産管理を解説する。まず、生産マネジメントを駆動する戦略にスポットを当てて、ヒト・モノ・カネ・情報をベースとした戦略について、事例を交えて概説する。また、生産現場のオペレーションを最適化する様々な管理技術の考え方、構造について理解を深めていきたいと考えている。
授業計画表
 
項目内容
第1回生産管理論の概要,授業の進め方授業開始に当って、生産管理論の概要、製造業を巡る環境変化について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第2回生産管理の沿革管理技術と固有技術、生産管理の歴史を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第3回生産管理の概念生産マネジメントにおいて、基礎となる生産の概念、生産マネジメント活動及び生産システムについて理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第4回経営戦略、生産戦略および拠点戦略製造業の中心的なオペレーションである生産の根幹をなす生産戦略および生産拠点の立地に関わる戦略について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第5回作業者の管理とモチベーション製造組織の編成について概説し、作業者の能力開発と意欲向上の管理手法について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第6回購買と外注 資材調達に対する戦略的な購買の位置づけ、調達と納入の管理及びVE・VAについて理解する。      【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第7回製品戦略とマーケティング マーケティング戦略策定プロセスと生産マネジメントに直接つながる製品戦略、ブランド戦略を理解する。 【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第8回生産と納期の管理生産と納期の関係について理解し、生産戦略として納期短縮の方向性と仕掛品削減の手法を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第9回生産システムの柔軟性生産システムにおける柔軟性のタイプ、分類、重要性について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第10回原価管理利益とコストについて理解する(利益の構成,コストマネージメント・コントロール、原価企画と原価改善、原価計算)。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第11回品質管理品質管理,TQMのについて理解する(新製品開発管理、品種管理、品質管理、6シグマ)。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第12回設備管理と信頼性設備管理、TPMについて理解する(設備保全,TPMとその事例)。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第13回生産情報システムとIot生産マネジメントにおける情報システムの戦略的活用について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第14回環境問題と生産管理 地球環境問題と生産管理に着目し、資源循環やCO2削減を目指す環境に調和した生産やロジスティクスの取り組みを理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第15回中間のまとめまとめ。
【準備学習】2回から14回までのプリントを読んでおくこと。
第16回需要予測需要予測の目的と種類を理解する(最小二乗法,移動平均法,指数平滑法,多変量解析)。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第17回作業研究と工程設計作業分析をはじめとする人の動きに関する分析手法、工程分析を代表とするモノの動きに関する分析手法を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第18回生産計画と統制生産計画と統制の目的・役割・内容を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第19回MRPの基本ロジック,概念MRPの基本ロジック、概念、基本機能について理解する。計算例の説明を行う。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第20回MRPの基本情報,演習 MRPを支える4つの基礎情報を理解する。演習により理解を促進する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第21回PERT・CPM 大規模プロジェクトの計画と統制として、PERT・CPM手法を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第22回発注と在庫の管理 在庫の意義と発注方式について理解する(在庫の種類,発注方式,ABC管理)。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第23回運搬管理と輸送計画 生産管理の中で、物流システムの計画とその管理方法を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第24回製造管理システム 製造管理システムについて、技術的な観点から理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第25回連続(ライン)生産システムライン生産の基本とラインバランシング手法について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第26回個別生産システム個別生産の基本を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第27回ロット生産システムロット生産方式について、特徴、分類、成立条件及びロットサイズの設計を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第28回セル生産システムセル生産方式の概要を理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第29回トヨタ生産システムトヨタ生産方式の概要について理解する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第30回全体のまとめまとめ。
【準備学習】2回から29回までのプリントを読んでおくこと。
授業形式 講義形式による。レジュメや関係資料を配付しながら進め、企業における実施事例等を織り込み、手法や理論を平易に説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
75% 0% 20% 5% 0% 100%
評価の特記事項 前後期で計5回程度の確認試験を授業時に行い、理解度を確認するとともに、学年末試験の参考にできるようにする。
テキスト 大場允晶・藤川裕晃編著「生産マネジメント-戦略編」文眞堂 2500円     大場允晶・藤川裕晃編著「生産マネジメント-技術編」文眞堂 2500円
参考文献 坪根斉著「生産管理システム入門」工学図書 1800円
オフィスアワー(授業相談) 授業時に確認すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義中の私語は最低限のモラルとして慎むこと。