講義名 国際経営論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 4

担当教員
氏名
米澤 聡士

学習目標(到達目標)  本講義の目標は、企業が国境を越えて展開する「経営戦略」に関して、基本的な知識を習得すると同時に、それをもとにビジネスの現場において不可欠な発想力を身につけ、戦略の企画・立案に活用できるようになることである。
 
授業概要(教育目的)  本講義は、企業の経営戦略のうち、国境を越えることで特に重要性が増大するマーケティングや人的資源管理などを中心とする諸問題を対象とする。すなわち、外国での異なる経営環境のもとで、企業がいかなる戦略を展開するかに注目し、それぞれの戦略の仕組みを理解することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス国際経営論のアウトライン、講義の進め方、成績評価のルール確認。
第2回国際ビジネスのケース代表的な企業の国際経営戦略に間する事例
バーチャル戦略の企画・立案
第3回マーケティング戦略(1)マーケティング戦略のケース(1)

【準備学習】
テキストのマーケティング戦略の項目を予習すること。
第4回マーケティング戦略(2)マーケティング戦略のケース(2)

【準備学習】
ケース(1)の内容を復習し、国境を越えたマーケティング戦略の課題と方法を明確にイメージすること。
第5回マーケティング戦略(3)市場細分化・標的市場選択

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第6回マーケティング戦略(4)製品ポジショニング・製品計画

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第7回マーケティング戦略(5)販売チャネル選定
マーケティングのバーチャル戦略企画・立案

【準備学習】
マーケティング戦略の内容を復習し、戦略の立案がスムーズにできるように準備すること。
第8回プロモーション戦略(1)プロモーション戦略のケース

【準備学習】
テキストのプロモーション戦略の項目を予習すること。
第9回プロモーション戦略(2)広告目標・広告予算

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第10回プロモーション戦略(3)メディア選定

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第11回プロモーション戦略(4)国境を越えた広告表現
プロモーションのバーチャル戦略企画・立案

【準備学習】
プロモーション戦略の内容を復習し、戦略の立案がスムーズにできるように準備すること。
第12回ブランド戦略(1)ブランド戦略のケース
第13回ブランド戦略(2)ブランドの概念

【準備学習】
ブランド戦略のケースを復習し、ブランド戦略のイメージを明確にすること。
第14回ブランド戦略(3)ブランド・エクイティの構成要素

【準備学習】
ブランド戦略の概念に関する講義を復習すること。
第15回前期総括
第16回人的資源管理(1)国際人的資源管理のケース

【準備学習】
テキストの人的資源管理の項目を予習すること。
第17回人的資源管理(2)海外勤務の課題と対応
第18回人的資源管理(3)国際人的資源管理の概念と課題

【準備学習】
前回の講義を復習し、国境を越えた人的資源管理の手段と課題を明確にすること。
第19回人的資源管理(4)国際知識移転

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第20回人的資源管理(5)ダイバーシティと異文化マネジメント

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第21回戦略提携(1)戦略提携のケース(1)

【準備学習】
テキストの戦略提携の項目を予習すること。
第22回戦略提携(2)戦略提携のケース(2)

【準備学習】
前回の講義を復習し、国境を越えた戦略提携のイメージを明確にすること。
第23回戦略提携(3)国際戦略提携の概念

【準備学習】
前回の講義を復習し、国境を越えた戦略提携の意義と課題を明確にすること。
第24回戦略提携(4)国際戦略提携の要因

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第25回戦略提携(5)国際戦略提携の課題

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第26回CSR戦略(1)CSR戦略のケース

【準備学習】
テキストのCSR戦略の項目を予習すること。
第27回CSR戦略(2)企業の社会的責任と国際経営の課題

【準備学習】
前回の講義を復習し、CSR戦略の目的や方法を明確に理解すること。
第28回CSR戦略(3)企業の社会的責任とCSR戦略

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第29回CSR戦略(4)CSR戦略のベネフィット

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第30回講義の総括
授業形式 それぞれの戦略について、理論と具体的なケースを中心に講義する。また、適宜DVDなどを用いて、国際経営の現場で起こるトピックを紹介する。授業時間中に適宜「授業レポート」を行い、各自でバーチャルな戦略を立案するなど、授業の理解度を確認する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 遅刻および欠席者は、その日の授業レポートが無得点となるので、注意されたい。
テキスト 米澤聡士(2011)『ワークブック・国際ビジネス』文眞堂。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日10時40分から12時(希望者は事前に申し出て下さい)