講義名 中級ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
有馬 守康

学習目標(到達目標) 本講義は初歩的なミクロ経済学を習得していることを前提に,伝統的な消費者選択および生産者行動の理論を発展させ,より理論的で厳密な手法による詳細を取り扱う。この科目を学ぶことにより,学生の皆さんが,経済主体の意思決定および市場均衡の理論のうち,部分均衡分析による競争均衡の性質や基本的な厚生経済学までを説明できるようにする。併せて,より進んだミクロ経済学に不可欠な偏微分と全微分を含む初歩的な微分,およびラグランジュ乗数法を用いて詳細で正確なミクロ経済理論の習得とモデル分析を用いた理論の現実問題への説明力の獲得を目指す。
授業概要(教育目的) 中級ミクロ経済学Ⅰでは,下記のテキストの第1章「消費者行動」,第2章「生産者行動」,第3章「市場均衡」の範囲を半期15回で授業を通じて学ぶ。ミクロ経済学Ⅰで学んだ図による表現を,数式によって置き換えることで,直感的理解から厳密な論理性をスムーズに身につけて行く。なお,本講義では少なくとも高校レベルの微分の理解を前提として講義を組み立てるので,あらかじめ復習をしておくことが望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス授業計画,授業方針の説明。中級ミクロ経済学Ⅰで学ぶ内容と対象を説明。

【準備学習】
教科書を準備し,あらかじめざっと全体を眺め,自分の知識水準に照らしながら,ついていく覚悟があるか再確認すること。
第2回生産要素市場労働市場を中心とした生産要素市場に関する分析方法を解説する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,配布プリントの問題を考えて来ること。
第3回消費者行動①選好,嗜好と効用について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.19~38まで目を通しておくこと。
第4回消費者行動②効用最大化と最適消費計画について必要な数学とともに説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.39~47まで目を通しておくこと。
第5回消費者行動③所得変化と需要について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.47~53まで目を通しておくこと。
第6回消費者行動④価格変化と需要曲線について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.53~69まで目を通しておくこと。
第7回消費者行動⑤双対性アプローチについて説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,配布プリントの問題を考えて来ること。
第8回生産者行動①生産関数を用いた企業の短期利潤最大化行動について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.94~106まで目を通しておくこと。
第9回生産者行動②損益分岐価格・生産中止価格・供給関数について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.107~111まで目を通しておくこと。
第10回生産者行動③長期利潤最大化行動について説明する。

【準備学習】
前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.111~126まで目を通しておくこと。
第11回市場均衡①厚生経済学について説明する。

【準備学習】前回の復習を行うとともに,事前に配布するプリントに目を通しておくこと。
第12回市場均衡②一般均衡分析:ワルラス均衡について説明する。

【準備学習】前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.150~158まで目を通しておくこと。
第13回市場均衡③一般均衡分析:パレート効率性について説明する。

【準備学習】前回の復習を行うとともに,教科書の該当箇所P.159~174まで目を通しておくこと。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式と発表形式を併用します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 少人数が予想されますので,極力双方向的講義を目指しています。講義での積極的な発言等の貢献には加点致します。
テキスト 奥野正寛編著『ミクロ経済学』東京大学出版会,3500円+税
参考文献 奥野正寛編『ミクロ経済学演習』東京大学出版会, 神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社, 西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済新報社, 奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ』岩波書店, 尾山大輔・安田容祐編『経済学で出る数学』日本評論社など
オフィスアワー(授業相談) 金曜日5時限8号館5階研究室にて。それ以外の時間に関しては事前にアポイントを取って下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学は抽象的で難しい科目と思われがちですが,『ベストな選択とは何か』を分析する学問ですので,実はとても身近で我々の日常の行動を論理的に説明しているに過ぎません。理論を現実に当てはめながら理解すればこれほど明快で役に立つ学問も他にはないでしょう。
ミクロ経済学は積み重ねの学問で,以前に学んだ内容を理解していないと先へ進めません。特に中級では数学的論理性が今まで以上に求められます。その分しっかり毎週予習復習をし,分からないところは私や友人等に聞いて着実に理解していけば,先へ進むほど面白さが分かってきます。
経済学的思考を身につけ,今後の人生で夢を叶えるための知恵を身につけて下さい。