回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 家族社会学の視野 | 家族社会学が対象とする領域を説明し,その学問的射程を考える。 |
第2回 | 日本の家族の歴史 | 戦前の「家」制度の特徴を検討し,その常識に反して合理的な継承戦略を考察する。
【準備学習】
前回の講義内容を読み直し,理解不足の点については参考文献の当該箇所を読んだり,担当教員に質問をするなどして補うこと。次回以降,同様の準備をして授業に臨んでください。 |
第3回 | 「近代家族」のあゆみ(1) | 近代家族誕生の背景を産業構造の転換,都市化,核家族化等の流れの中で考察する。 |
第4回 | 「近代家族」のあゆみ(2) | 主婦と家事と性別分業は,一定の歴史的条件のもとに誕生したことを説明し,これらが普遍的に存在するわけではないことを学ぶ。 |
第5回 | 「近代家族」のあゆみ(3) | 性別分業,公私の区別,ロマンチック・ラブ・イデオロギー,子育てへの傾注など近代家族が持つ特徴について考察する。 |
第6回 | 高度成長下の家族(1) | 高度成長下の家族を,日本的雇用システム確立と関係づけてとらえる。 |
第7回 | 高度成長下の家族(2) | 男性労働の長時間化と女性の専業主婦化が進展し,「社員・主婦システム」として結実したプロセスを考察する。
|
第8回 | 高度成長下の家族(3) | 「社員・主婦システム」を公共政策およぼ福祉制度と関係づけてとらえる。 |
第9回 | 家族の変化と現代の課題(1) | 現代家族の変化を労働市場の流動化と関係づけて検討する。 |
第10回 | 家族の変化と現代の課題(2) | 少子高齢化の実情を,各種統計資料をもとに正確に把握する。 |
第11回 | 家族の変化と現代の課題(3) | 少子高齢化をもたらす背景要因について検討する。 |
第12回 | プレゼンテーション(1) | 現代日本の家族が直面する課題を1つ選び,グループでリサーチを行う。 |
第13回 | プレゼンテーション(2) | グループリサーチの結果をクラス内で報告する。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点をまとめる。 |
第15回 | まとめ | まとめ |