回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 本講義の概要解説 | 交通経済論Ⅰにおける各回の講義概要を解説する。 |
第2回 | 交通の意義 | 交通の経済的および文化的意義について解説する。
テキストの「交通の意義」に関する箇所(第1回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第3回 | 交通サービスの特質 | 交通サービスの特質を逐次解説するとともに、交通の三要素、距離、時間価値についても解説する。
テキストの「交通サービス」に関する箇所(第2回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第4回 | 交通の歴史:自動車交通の曙 | 創成期の自動車産業および自動車交通について解説する。
テキストの「交通の歴史:自動車交通」に関する箇所(第3回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第5回 | 交通の歴史:海上輸送の歴史 | 古代フェニキア人による海運業創生から現代のコンテナ海運までの歴史をたどる。
テキストの「交通の歴史:海上輸送」に関する箇所(第4回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第6回 | 交通と経済発展 | 交通インフラ投資(交通環境の整備)が経済成長に与える効果を、マクロ経済(消費、投資、国際貿易)の視点から説明する。
テキストの「交通と経済発展」に関する箇所(第5回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第7回 | 交通と都市の発展 | 交通と賃金、土地利用形態、地価の関係を通して、都市の成長・発展に対する交通の貢献について解説する。
テキストの「交通と都市経済」に関する箇所(第6回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第8回 | 交通市場の構造 | 交通の部分市場に見られる種々の市場形態(独占市場、寡占市場(=独占的競争市場、不完全市場、競争市場)について解説する。
テキストの「交通市場の構造」に関する箇所(第7回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第9回 | 交通需要の特徴と類型 | 普遍性、派生性、即時性、公共性をキーワードにして、交通需要の特徴と、分類を試みる。
テキストの「交通需要とは」に関する箇所(第8回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第10回 | 交通需要の弾力性 | 交通需要の運賃弾力性と所得弾力性、交差弾力性について解説する。点弾力性と弧弾力性にも言及する。
テキストの「交通需要の弾力性」に関する箇所(第9回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第11回 | 旅行需要関数 | 旅行需要関数のグラフ上での導出法を解説する。
テキストの「旅行需要関数」に関する箇所(第10回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第12回 | 貨物輸送需要関数 | 貨物輸送需要関数のグラフ上での導出法を解説する。
テキストの「貨物輸送需要関数」に関する箇所(第11回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第13回 | 交通需要の季節変動 | 交通需要の大きな特徴である規則的変動は需要の派生的性格と深く関わっている。その変動の実態とインパクトについて解説する。
テキストの「需要の季節変動」に関する箇所(第12回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
1~13回の講義内容をテキストに従って振り返っておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |