 |
 |
学習目標(到達目標) |
1.TOEICの問題演習を通して, 問題形式に慣れ, 攻略法に習熟することができる。
2.TOEICやTOEIC SWでの高得点を獲得に必要とされる英語の基礎力を定着させることができる。
3.資格試験対策の勉強を通して, 目標に向かって継続的に英語の勉強に取り組む習慣を定着させることができる。
4.ビジネスシーンで頻出の英語表現や語彙を身に付けることができる。
|
 |
授業概要(教育目的) |
TOEICのListeningとReading Sectionの問題演習とアウトプットを積極的に行い, 語彙・文法・頻出表現の習熟を目指します。また, TOEIC SWの問題にも取り組み, TOEICで学んだことのアウトプットにも慣れることを目指します。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション
Introduction | 授業の進め方についての説明・オリエンテーション
Listening : Conversations, Listening : Question-Response
【準備学習】
シラバスをよく読み、授業の概要を概ね理解しておくこと。 | 第2回 | Unit1 Companies and Organization
Part1-3の注意すべき点の整理
| Part1-3 攻略法の整理, Part1-3 ディクテーションと解説, Warm-up: Photographs, Focus on vocabulary 1, Pair work 1, Listening : Phonology, Reading : Text Completion, Let’s talk 1, Focus on vocabulary 2
【準備学習】
Focus on vocabulary 1(P10-11), Focus on vocabulary 2(P16)を予習しておくこと。 | 第3回 | Unit1 Companies and Organization
Part4-Part6の注意すべき点の整理
| Part4-6 攻略法の整理
Listening : Talks, Pair work 2, Reading: Incomplete Sentences, Focus on Grammar,
Reading : Comprehension
【準備学習】
第2回授業時に確認したPart2Question-Responseの
問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。 | 第4回 | Unit1 Companies and Organization
Part7の注意すべき点の整理
Unit2 Work Routines | Let’s talk 2, Part7の解説, Warm-up: Photographs, Focus on vocabulary 1, Pair work 1, Listening : Phonology, Listening : Conversations, Listening : Question-Response
【準備学習】Focus on vocabulary 1(P24-25)を予習しておくこと。 | 第5回 | Unit2 Work Routines | 前回の問題の解説, Focus on vocabulary 2
Listening : Talks, Pair work 2, Reading: Incomplete Sentences
【準備学習】第4回授業時に確認したPart2Question-Responseの問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。 | 第6回 | Unit2 Work Routines
Unit3 Travel and Entertainment | Focus on Grammar, Reading : Comprehension
Let’s talk 2
Warm-up: Photographs, Focus on vocabulary 1, Listening : Conversations, Pair work 1
Listening : Phonology, Listening : Question-Response
【準備学習】Unit3 Focus on vocabulary 1を予習しておくこと。
| 第7回 | Unit3 Travel and Entertainment | Reading : Text Completion,Let’s talk 1
Focus on vocabulary 2, Listening : Talks,
Pair work 2, Reading: Incomplete Sentences
Focus on Grammar
【準備学習】第6回授業時に確認した表現を含む問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。 | 第8回 | Unit3 Travel and Entertainment
Unit4 Human Resources | Reading : Comprehension, Let’s talk 2
Warm-up: Photographs, Focus on vocabulary 1, Listening : Conversations, Pair work 1
Listening : Phonology, Listening : Question-Response
【準備学習】Unit4 Focus on vocabulary 1を予習しておくこと。
| 第9回 | Unit4 Human Resources | Reading : Text Completion,Let’s talk 1
Focus on vocabulary 2, Listening : Talks,
Pair work 2, Reading: Incomplete Sentences
Focus on Grammar
【準備学習】第8回授業時に確認した表現を含む問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。 | 第10回 | Unit4 Human Resources
Unit5 Manufacturing | Reading : Comprehension, Let’s talk 2
Warm-up: Photographs, Focus on vocabulary 1, Listening : Conversations, Pair work 1
Listening : Phonology, Listening : Question-Response
【準備学習】Unit5 Focus on vocabulary 1を予習しておくこと。
| 第11回 | Unit5 Manufacturing | Reading : Text Completion,Let’s talk 1
Focus on vocabulary 2, Listening : Talks,
Pair work 2, Reading: Incomplete Sentences
Focus on Grammar
【準備学習】第10回授業時に確認した表現を含む問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。 | 第12回 | Unit5 Manufacturing
模擬テスト | Reading : Comprehension, Let’s talk 2
【準備学習】Unit1-5の重要語彙や表現を復習し、小テストの準備をしておくこと。 | 第13回 | 模擬テストの解説 | 各Partの解き方や勉強法の確認
TOEIC SWを用いての英語の発信
| 第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
前期はTOEICをpartごとに戦略を立てて取り組む姿勢を定着されるため,TOEICのテキストの各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。TOEICの問題のディクテーションやTOEIC speakingの練習問題に取り組み, TOEICでのスコアアップを目指し, 効果的にspeakingの練習を取り入れます。小テストや課題提出等を随時課します。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
10% |
30% |
10% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験は授業の第14回目に行うテストのことで, 未受験者の単位認定は認めません。また欠席5回以上の学生の単位認定は認めません。 |
 |
テキスト |
『NEW TOEIC® Skills 3 』ABAX, 2450円.
|
 |
参考文献 |
必要に応じて授業時に紹介します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業前および授業後に相談してください。火曜日の14:40から16:10の間の面談は可能なので, e-mailにて事前にアポイントをとり, 指定時間に指定の場所に来るようにしてください。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
予習よりも復習を重視し, 個々の解答の復習, そして本試験を意識した模擬テストを中心に行います。問題を解くこと(時間内に全ての問題に解答すること)に慣れ, 本番で時間不足にならないようにすることや, 個々の知識を最大限に活かして解答する術を習得するための問題演習を繰り返し行います。欠席による減点はありませんが, 小テストの未受験や授業参画度により, 加点ができないために, 欠席が多いと高い授業点をとることができません。休まないようにすることは単位取得のために不可欠です。 |
|