講義名 女性労働論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
村上 英吾

学習目標(到達目標) 本講義の課題は、女性労働者をめぐる諸問題およびその政策対応について考察することです。職場における女性の地位は、かなりの程度改善されたものの、全体的にはまだ低位のままです。しかし、政府は長期的に少子化に向かうなかで、女性の労働参加を促そうとしています。そこで、こうした政策の意義と今後の課題について、女性労働の歴史理解と国際比較を通じて考えられるようにすることを目指します。
授業概要(教育目的) はじめに、 女性労働の問題を経済学的に分析するための理論的枠組みを解説します。その後、女性労働の歴史、現代日本の女性労働問題、諸外国の女性労働者の労働問題について検討し、これらの問題に対する諸政策について考察します。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション女性の経済的地位
【準備学習】
配付資料1を読んでおいて下さい。
第2回男女差別の経済学ミクロ経済学アプローチ
【準備学習】
配付資料2を読んでおいて下さい。
第3回性別役割分業の再生産構造ジェンダー論アプローチ
【準備学習】
配付資料3を読んでおいて下さい。
第4回女性労働の社会経済的構造企業・家族・社会
【準備学習】
配付資料4を読んでおいて下さい。
第5回労働力女性化の歴史的展開1近代家族の確立と専業主婦化
【準備学習】
配付資料5を読んでおいて下さい。
第6回労働力女性化の歴史的展開2高度成長と女性の職場進出
【準備学習】
配付資料6を読んでおいて下さい。
第7回労働力女性化の歴史的展開3男女平等に向けた女性たちの戦い
【準備学習】
配付資料7を読んでおいて下さい。
第8回現代日本の女性労働1職場における男女平等政策
【準備学習】
配付資料8を読んでおいて下さい。
第9回現代日本の女性労働2均等法後の女性労働
【準備学習】
配付資料9を読んでおいて下さい。
第10回男女平等に対するバックラッシュアメリカと日本における女性の職場進出への対抗運動
【準備学習】
配付資料10を読んでおいて下さい。
第11回企業経営と女性労働者の活用女性労働の活用と企業の収益性
【準備学習】
配付資料11を読んでおいて下さい。
第12回先進国の女性労働女性労働の国際比較
【準備学習】
配付資料12を読んでおいて下さい。
第13回女性労働をめぐる課題生活保障システムと女性労働
【準備学習】
配付資料13を読んでおいて下さい。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 授業は講義形式で行います。ときどき授業内にテーマに関連した携帯アンケートを実施したり、授業内または宿題としてレポート提出を求めます。これにより、授業の理解を深めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 4年生、保体審の学生を特別扱いすることはありません。Web上で講義資料を配付しますから、授業に欠席した場合は各自学習してください。本講義の履修者はこのシラバスの内容に合意したものとみなします。
テキスト テキストは使用しません。適宜、資料を配付します。
また、各項目に関連する文献を講義内で紹介します。
参考文献 熊沢誠『女性労働と企業社会』岩波書店
武石恵美子『女性の働き方』ミネルヴァ書房
大沢真理『現代日本の生活保障システム』岩波書店
濱口桂一郎『働く女子の運命』文藝春秋
オフィスアワー(授業相談) メールでの質問も直接に相談に来る場合も、随時受け付けています。質問がある場合は必ず事前に電子メール(アドレスは授業時に告知します)等でアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義では職場における女性差別問題や女性労働者の活用実態について、理論的・歴史的および統計的に把握することを目指します。とりわけ就職活動をしている4年生は、職場における女性の地位の相対的な低さを実感しているのではないでしょうか。身近な問題ですから、そうした問題に引きつけて考えるようにしてください。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~murakami/lectures/womensLabor.html