回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 関数1 | 【事前学習】教科書第1章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】関数,y = a x^2 のグラフの移動,y = a x^2 + b x + c のグラフ. |
第2回 | 関数2 | 【事前学習】教科書第1章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】2次関数の最大・最小,条件付き最大・最小,指数法則. |
第3回 | 微分法1 | 【事前学習】教科書第2章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】瞬間の速さと極限値,微分係数,導関数,接戦の傾き,関数の増減と極大・極小,第2次導関数. |
第4回 | 微分法2 | 【事前学習】教科書第2章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】曲線の凹凸と関数のグラフ,様々な導関数の計算,合成関数の微分法,逆関数の微分法,媒介変数で表示された関数の微分法,2変数関数と偏微分・全微分. |
第5回 | 経済学への応用(1-1) | 【事前学習】教科書第3章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】需要の価格弾力性,生産関数. |
第6回 | 経済学への応用(1-2) | 【事前学習】教科書第3章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】代替の弾力性,費用関数.
|
第7回 | 行列(1) | 【事前学習】教科書第4章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】行列の意味,行列の加法・減法と実数倍,行列の乗法. |
第8回 | 行列(2) | 【事前学習】教科書第4章の中盤を読み,問題を解く.
【学習項目】行列の乗法の性質,逆行列,連立1次方程式と行列, |
第9回 | 行列(3) | 【事前学習】教科書第4章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】消去法による連立1次方程式の解法,転置行列,行列式の発展学習,逆行列の発展学習. |
第10回 | 経済学への応用(2-1) | 【事前学習】教科書5章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】産業連関分析 |
第11回 | 経済学への応用(2-2) | 【事前学習】教科書第5章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】IS-LM分析,比較静学分析. |
第12回 | 最適化問題(1) | 【事前学習】教科書第6章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】2変数関数の極値,等号制約条件付き最適化問題(1)
|
第13回 | 最適化問題(2) | 【事前学習】教科書第6章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】等号制約条件付き最適化問題(2),不等号制約条件付き最適化問題. |
第14回 | 経済学への応用(3-1)
| 【事前学習】教科書第7章の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】需要関数の導出. |
第15回 | 経済学への応用(3-2) | 【事前学習】教科書第7章の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】企業の最適化行動.
|