回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 総論 | 中東欧とロシアにおける日系企業(日本発の多国籍企業、FDI)の特徴を解明するために必要な過去の研究のサーベイとそれを理論的に検討する。
(準備学習)
テキスト第1章を読んでおくこと。 |
第2回 | 貿易理論 | 中欧4か国チェコ,ハンガリー,ポーランド,スロバキアの貿易構造分析を行う。
(準備学習)
テキスト第2章を読んでおくこと。 |
第3回 | 直接投資の経済効果 | 海外直接投資は多くの経済的な便益とその機会を有していると考えられている。 本講では統計データを使用した実証分析を試み、近年の中東欧諸国経済に対する直接投資がもたらす影響を明らかにする。
(準備学習)
テキスト第3章を読んでおくこと。 |
第4回 | 欧州自動車産業精算ネットワーク | 欧州自動車産業の生産ネットワークの進化とグローバル競争力の構築について、その基本構造、産業集積地域分析、生産ネットワークの進化について検討する。
(準備学習)
テキスト第4章を読んでおくこと。 |
第5回 | チェコ経済と直接投資1 | チェコの日系企業進出の経緯とその後の進展について実務家の視点から詳細に分析する。
(準備学習)
テキスト第8章を読んでおくこと。 |
第6回 | ポーランド経済と直接投資1 | 近年の外資系企業の進出事例の類型化を通じて,ポーランドの投資環境の特徴を明らかにするとともに,外資系企業の進出動向を分析している。日系企業を含めた外資系企業の進出は,製造業以外にも幅広い業種にみられるとともに,進出の形態も企業買収や資本参加など,多様化が進んでいる。これらはポーランドの投資環境や社会環境にも影響を与え,また新たな投資を呼び込む契機となっている。これらの動向を検討する。
(準備学習)
テキスト第6章を読んでおくこと。 |
第7回 | ポーランド経済と直接投資2
| 日系製造企業のポーランド進出案件に注目して、進出件数と個別の直接投資額に一定程度の変化は見られるものの、過去においても、現在においても、依然として日系製造企業の進出が進んでいるという現実に関して、進出当初からの著者自身による断続的なインタビューの結果に基づいて、その要因群の析出を試みる。
(準備学習)
テキスト第5章を読んでおくことと。
|
第8回 | チェコ経済と直接投資2 | チェコに進出した日系企業,特にトヨタおよびトヨタグループ企業を対象に,日本的生産方式がどのような形で適応しているかを検討する。
(準備学習)
テキスト第7章を読んでおくこと。
|
第9回 | ハンガリー経済と直接投資 | 中東欧経済とハンガリー経済の現状を概観し、本講義の目的,アプローチ,問題点を再度検討し,ハンガリーの対内直接投資の現状を検討する。次に、中東欧地域に進出した日系企業の動向と特徴と時系列的変化を整理し,スズキハンガリーと取引している日系サプライヤー企業2社の現在の特徴を明らかにしたのち、アセンブリーメーカーであるスズキハンガリーの活躍とその問題点を分析する。
(準備学習)テキスト第1章と第9章を読んでおくこと。 |
第10回 | スロヴァキア経済と直接投資 | スロバキアの対外直接投資による進出状況・概観を検討する。スロバキア投資庁の設置や税制簡素化等の規制緩和による政策からの支援と、物流上の戦略的な位置、政治的・経済的安定、EU加盟とユーロ導入、低廉で良質な労働力による競争力から、2000年代にFDI主導の経済成長を果たし、一人当たり自動車生産額は世界一となった。しかし近年の労働法改正や制度変更による税制の複雑化が投資を阻害しつつあり、自動車に重度に依存した産業構造はEU、とりわけドイツの景気動向に脆弱になっている。これらの状況を概観する。
(準備学習)
テキスト第11章を読んでおくこと。
|
第11回 | ロシア経済と直接投資1 | ロシア向け外国投資も考慮しつつ,日本の対ロシア直接投資の動向とロシアの投資環境について考察する。日本のロシア向け投資は,ヨーロッパ諸国等と比較して旺盛であるとは言い難いものの,徐々に日系企業の進出が増加している状況にある。またそれは,卸売・小売り・修繕や金融仲介等の産業に加え,日本の自動車メーカーの進出に伴い,部品の供給等も含む輸送機械器具部門において活発である。これらの状況を概観する。
(準備学習)
テキスト第13章を読んでおくこと。 |
第12回 | ロシア経済と直接投資2 | ロシア市場への日系自動車企業の進出事例として日産自動車を取り上げた。同社は単独でサンクトペテルブルクに展開しているほか、ルノー=日産合同としてアフトワズへの資本参加を行っており、後者は多くの困難を伴っているものの、新興国市場での地歩確立に不可欠な要素となった。以上,現地での調査をもとにロシアでの外資自動車産業の進出について検討する。
(準備学習)
テキスト第14章を読んでおくこと。
|
第13回 | 欧州新興市場国の経済発展と直接投資 | 第1章から第14章を踏まえて、欧州新興市場国が、どのような経済発展戦略を採用したかを比較検討する。あわせてアジア新興市場国との比較を試みる。テキストは特に指定しない。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの講義をまとめ,中東欧ロシア諸国における日系企業の進出状況,特色,問題点を再検討し,第1講以降の要点をまとめる。
|
第15回 | まとめ | 全体のまとめ |