講義名 経済特殊講義Ⅰ(人口論) ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
松倉 力也

学習目標(到達目標) 世界で最も先進的な人口構造を持つ日本は、少子高齢化と人口減という、人類未体験のステージに突入している。本講義では人口問題を出生や死亡だけでなく、就学、就業、結婚などのライフイベントに注目し、その変化の原因や影響などを解説する。受講者には身近で起っている人口問題について問題意識を持ち、その解決法を考えるための基礎的な知識を養ってもらいたい。本講義での具体的な目標は以下のとおりである。
1.日本や他の国に起こっているの人口問題を説明できるようになる。
2.人口変数が持つ意味とその限界について説明することができるようになる。
3.人口問題を意識し、具体的な解決法について議論できるようになる。
授業概要(教育目的) 本講義では、わが国を含む先進国や開発途上国の人口問題を解説するとともに、人口問題の原因や将来的に起こる問題などについても説明する。講義内容はできるだけ身近な問題を取り上げ、結婚、出生、育児、死亡などといった人口変数などの最新のデータを示しながら説明する。授業内容に関しては、受講者のレベルに合わせ、最近の人口問題や実証研究結果を分かり易く説明する。個人的にわが国が直面する人口問題に関心を持ち、さらにその解決方法を考えられるようになることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回人口学とは コースの概要および人口学の基本的アプローチを説明する。
第2回過去の人口変動
過去の世界の人口増加を紹介するとともに、数字とグラフで人口の増加を明らかにする。

【準備学習】:講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第3回現在の人口変動

人口増加率をコントロールする人間の試みと、 過去になかった現在の独自性を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第2回の講義資料を読んでおくこと。
第4回将来の人口変動
国連人口推計を用い、将来の世界人口のトレンドを紹介するとともに、将来推計法について説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第2回、第3回の講義資料を読んでおくこと。
第5回日本の人口問題わが国で起こっている人口問題とは何かを具体的な例を用いて紹介し、受講者各人がその問題を個人の問題として理解できるようにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第6回出生に関する問題Ⅰ

日本や世界で起っている少子化の背景とその原因について、数値とグラフで説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第7回出生に関する問題Ⅱ

少子化と呼ばれる現象が起こす問題とは?具体的な例を示しながら説明するとともに、少子化が及ぼす影響について明らかにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第8回結婚に関する問題
未婚化・非婚化が進むわが国の背景と原因について、数値とグラフで具体的に解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第9回労働力に関する問題減少傾向が続くわが国の労働力と経済の関係について分かりやすく資料を用いて説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第10回死亡に関する問題Ⅰ
長寿化とは?平均寿命とは? 伸びているわが国の平均寿命など、死亡率の改善の背景について、数値とグラフで解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第11回死亡に関する問題Ⅱ長寿化の光と影について、日本における具体的な例を示しながら解説する。

【準備学習】:講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第10回の講義資料を読んでおくこと。
第12回都市化・人口移動
大都市や地方における人口問題などを、日本やその他の国の例を紹介しながら説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第13回人口の年齢構造変化Ⅰ

人口の年齢構造変化による様々な問題を数値とグラフで説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第14回人口の年齢構変化Ⅱ日本などの先進国の他、発展途上国に起こる人口の年齢構造変化による経済・社会の影響を分かり安く説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第13回の講義資料を読んでおくこと
第15回まとめまとめ
授業形式 通常は講義形式で行うが、受講者人数によってはグループディスカッションやエッセイなどを行い、積極的に人口問題に触れてもううような授業を行う予定である
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果が50パーセントを占めているので,授業で習ったことをしっかり身につけて,試験に臨んでください。授業時に行うエッセイや課題も大きなウェイトを占めますのでしっかり受講してください。
テキスト 特になし。
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 毎週 月曜日 午後14時~午後16時
事前にアポイントをとること。連絡方法としては初回の講義に示すメールアカウントに連絡すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 人口問題に関心があり、自分で経済や社会問題を考えたいという積極的な学生を歓迎します。