講義名 経済特殊講義Ⅱ(農と暮らしを支えるコミュニティ経済論) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木5
単位数 4

担当教員
氏名
吉村 秀清

学習目標(到達目標) 地域では消滅集落や消滅自治体の発生が危惧されている。このため、国の重要な施策として「地方創生」に取り組まれている。コミュニティ問題を経済学視点から捉え、地域を多様な視点で見る力を養成する。
 1.コミュニティが地域経済、農林水産業、自然、地域資源、慣習、祭り等多様な要素により成り立っていることを学び、地域を考える基礎的視点を修得できる。
 2.コミュニティに関する論文、各種委員会報告、識者の論考を学ぶことにより、地域の実態と対策について理解を深めることができる。
 3.先進的なコミュニティ・ビジネスの事例から地域経済のあり方を理解できる。
授業概要(教育目的) 地域を論考する際の基礎的知識ともにと分析手法について講義の内容に応じて解説する。特に、地域を構成する各種団体の構造や地域分析に必要な各種統計、指標、参考とする資料等についても解説をする。また、前期には、福島県本宮市を事例に公的統計や地域の情報を利用した実践的分析手法を修得できるような講義内容とする。後期には地域コミュニティと1次産業との係りのなかでその有機的な関係性を学びながら、更にこれから求められるコミュニティビジネスの基礎から取組までを学ぶことができる内容とする。地方公共団体を希望する人や地域関連ビジネスに興味がある人に役立つよう実践に役立つ講義とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回総論
本講義の全体を概観しながら、本講義の狙いを解説する。
【準備学習】あなた方の生活とコミュニティとの関わりについて答えられるよう考えておくこと。"
第2回地域に発生している諸現象
"過疎化、高齢化の実態と地域に与えるその影響を解説する。
【準備学習】地方、過疎地域で発生している事象について答えられるように調べておくこと。"
第3回コミュニティの意味と人間生活
"コミュニティの意味と変遷を解説しながら、人間生活とコミュニティの関わりを学ぶ。
【準備学習】コミュニティの類語について調べておくこと。"
第4回「ふるさとづくり」と施策解説
"「ふるさとづくり有識者会議」の報告書おいて議論されたふるさとの意義とふるさとづくりの要素を整理し、事例を交えながらその動向を解説する。
【準備学習】ふるさとをテーマにした文学、歌について感想を言えるようにしておくこと。"
第5回「日本創生会議」報告の影響
"消滅可能性都市の発生を危惧する同会議報告の影響と地域に関する各種論調を整理する。
【準備学習】2014.5に公表された日本創生会議の報告書の要旨を把握しておくこと。"
第6回地域を知る手法(1)
"事実の発掘(歴史、自然、地形、各種等)の方法を解説する。
【準備学習】地域に関する資料はどのようなものがあるか調べておくこと。"
第7回地域を知る手法(2)
"フィールドサーベイによる地域資源・課題の発掘の方法を解説する。
【準備学習】調査の心構えについて調べておくこと。"
第8回地域を知る手法(3)
"調査結果の定量分析手法と合意形成に向けての考え方を解説する。
【準備学習】地域の統計分析例について答えられるように調べておくこと。"
第9回地域分析に使える小地域統計(1)
"わが国の公的統計体系と小地域統計の種類を説明し、その利用方法を解説する。
【準備学習】地域に関係する統計について調べておくこと。"
第10回地域分析に使える小地域統計(2)
"国勢調査、経済センサス等の見方、使い方を解説し、それらの統計から何が分かるかを解説する。
【準備学習】国勢調査の調査目的と調査内容を調べておくこと。"
第11回地域分析に使える小地域統計(3)
"農林業センサスを初めとした農林統計を概観し、主に農業構造の分析方法を解説する。また、農業集落データの見方・使い方を解説し、集落分析の方法を学ぶ。
【準備学習】農林業センサスの調査目的と調査内容を調べておくこと。"
第12回本宮市ってどんなとこ(1)
"福島県の県内区分によりそれぞれの特性を概観することにより本宮市の地域構造としての特徴を浮き彫りにする。
【準備学習】本宮市の地図を鳥瞰し農地や工業団地の位置を確認しておくこと。"
第13回本宮市ってどんなとこ(2)
"本宮市のの歴史と地理、人口の推移等を見ることにより、本宮の動向と特徴を解説する。
【準備学習】戦後の本宮市の人口の推移を調べておくこと。"
第14回本宮市ってどんなとこ(3)
"経済センサス、農林業センサスを使い本宮市の産業構造を解説する。
【準備学習】本宮市の中心的な産業の変遷を調べておくこと。"
第15回中間のまとめ
まとめ
第16回政府の進める地方創生ビジョン
"「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」を中心に、政府が推進している地方創生が目指す地域社会の姿を解説する。
【準備学習】「まち・ひと・しごと創生本部」のホームページより長期ビジョンの概要を調べておくこと。"
第17回政府の進める地方創生戦略
"「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を中心に、推進している地方創生の具体的方策について解説する。
【準備学習】「まち・ひと・しごと創生本部」のホームページより総合戦略の概要を調べておくこと。"
第18回日本創生会議提言「東京圏高齢化危機回避戦略」の検証
"日本創生会議提言「東京圏高齢化危機回避戦略」の内容を解説し、課題を整理する。
【準備学習】日本創生会議のホームページより同報告の概要を調べておくこと。"
第19回地域社会の構造
"現代コミュニティ論を概観することにより、コミュニティ基礎の解説し、その重層性や関係性を理解する。
【準備学習】コミュニティの抱える現代的課題について調べておくこと。"
第20回経済発展と地域社会
"経済発展がコミュニティに与えた影響とこれからの地域のあり方を解説する。特に、経済のグローバル化、TPPの地域経済に与える影響を考える。
【準備学習】あなたの住んでいる地域の変化とコミュニティの課題について気づいたことをまとめておくこと。"
第21回人口減少とコミュニティ経済
"人口減少時代の社会特性とそれを支えるコミュニティ経済のあり方を解説する。さらに、人口減少に歯止めをかけたフランスの人口政策を整理する。
【準備学習】人口減少の問題を指摘した増田レポートのポイントを調べておくこと。"
第22回農業と地域社会(1)
"日本農業の特質、農業の推移を整理しながら、これからの農業再興に向けての農村集落の必要性を学ぶ。
【準備学習】農業集落のコミュニティとしての特質を調べておくこと。"
第23回農業と地域社会(2)
"日本農業の縮小過程、土地利用の変化、耕作放棄地の発生メカニズムを解説する。
【準備学習】耕作放棄地面積がどのくらいあるか調べておくこと。"
第24回林業と地域社会
"林業経済の基礎構造を概観し、林業の衰退が山村地域に与えた影響を解説する。
【準備学習】里山や森林のもつ多面的な機能を調べておくこと。"
第25回漁業と地域社会
"漁業経済の基礎を概観し、漁業経済の構造的変化のなかでの漁業集落の役割を解説する。
【準備学習】漁業における漁村の役割について調べておくこと。"
第26回持続可能な地域社会づくり(1)
"持続可能な社会の基盤となる「コミュニティ」の役割を整理し、その実現のためのコミュニティビジネスの可能性を探る。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
第27回持続可能な地域社会づくり(2)
"コミュニティビジネスの機能や効果を踏まえて、どのような協働の可能性があるのか、課題は何かを学ぶ。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。
"
第28回持続可能な地域社会づくり(3)
"行政サービスと民間ビジネスとの共通点、相違点を整理しながら、コミュニティビジネスの特殊性を解説し、それを牽引する企業家の役割を解説する。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
第29回持続可能な地域社会づくり(4)
"多様なコミュニティビジネスを整理し、コミュニティビジネスの経営課題を事例を見ながら考える。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
第30回まとめ
"まとめとして、コミュニティビジネスが切り開く新しいまちづくり事業について解説する。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例から、地域を活性化するための経済活動のあり方を整理すること。"
授業形式 講義形式ですが、私と学生の間でコミュニケーションをとるために発言を求めますので積極的に回答するようにしてください。講義の終わりに、当日の講義の質問や疑問点を提出してもらい、次回の講義で回答していきます。また、講義以外に、夏休み期間中に本学部と交流協定を結んでいる福島県本宮市を訪問し(2泊3日の予定),現地調査、地域住民との交流、農業体験を通じて肌で本講義の課題を習得する農村調査や地域の方々との交流を計画します(受け入れ等の関係から20名程度の限定となります)。なお本宮調査は必至ではありません。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 出席は毎回とります.受講生には,2/3以上の出席を求めます.2/3の出席は,小テスト(前期の授業時に行う),定期試験の欠格条件をみるために使用します.
テキスト 特定のテキストは使わず、随時、講義内容、資料のプリントを配布します。
参考文献 ・広井良典(2010):『コミュニティを問いなおす-つながり・都市・日本社会の未来』筑摩書房,903円.
・藻谷浩介ら(2013):『里山資本主義』株式会社KADOKAWA,820円
・共生社会システム学会 (2011):『共生社会における里山の可能性』農林統計出版,2730円.
・風見正三ら(2012):『コミュニティビジネス入門』学芸出版社,2415円.
オフィスアワー(授業相談) 木曜日5限後とします.事前のアポをお願いします.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 地域をめぐる動きが盛んになってきているので、常に、新聞やTV等の報道や関連出版物の動向に気をつけてください。