回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 総論
| 本講義の全体を概観しながら、本講義の狙いを解説する。
【準備学習】あなた方の生活とコミュニティとの関わりについて答えられるよう考えておくこと。"
|
第2回 | 地域に発生している諸現象
| "過疎化、高齢化の実態と地域に与えるその影響を解説する。
【準備学習】地方、過疎地域で発生している事象について答えられるように調べておくこと。"
|
第3回 | コミュニティの意味と人間生活
| "コミュニティの意味と変遷を解説しながら、人間生活とコミュニティの関わりを学ぶ。
【準備学習】コミュニティの類語について調べておくこと。"
|
第4回 | 「ふるさとづくり」と施策解説
| "「ふるさとづくり有識者会議」の報告書おいて議論されたふるさとの意義とふるさとづくりの要素を整理し、事例を交えながらその動向を解説する。
【準備学習】ふるさとをテーマにした文学、歌について感想を言えるようにしておくこと。"
|
第5回 | 「日本創生会議」報告の影響
| "消滅可能性都市の発生を危惧する同会議報告の影響と地域に関する各種論調を整理する。
【準備学習】2014.5に公表された日本創生会議の報告書の要旨を把握しておくこと。"
|
第6回 | 地域を知る手法(1)
| "事実の発掘(歴史、自然、地形、各種等)の方法を解説する。
【準備学習】地域に関する資料はどのようなものがあるか調べておくこと。"
|
第7回 | 地域を知る手法(2)
| "フィールドサーベイによる地域資源・課題の発掘の方法を解説する。
【準備学習】調査の心構えについて調べておくこと。"
|
第8回 | 地域を知る手法(3)
| "調査結果の定量分析手法と合意形成に向けての考え方を解説する。
【準備学習】地域の統計分析例について答えられるように調べておくこと。"
|
第9回 | 地域分析に使える小地域統計(1)
| "わが国の公的統計体系と小地域統計の種類を説明し、その利用方法を解説する。
【準備学習】地域に関係する統計について調べておくこと。"
|
第10回 | 地域分析に使える小地域統計(2)
| "国勢調査、経済センサス等の見方、使い方を解説し、それらの統計から何が分かるかを解説する。
【準備学習】国勢調査の調査目的と調査内容を調べておくこと。"
|
第11回 | 地域分析に使える小地域統計(3)
| "農林業センサスを初めとした農林統計を概観し、主に農業構造の分析方法を解説する。また、農業集落データの見方・使い方を解説し、集落分析の方法を学ぶ。
【準備学習】農林業センサスの調査目的と調査内容を調べておくこと。"
|
第12回 | 本宮市ってどんなとこ(1)
| "福島県の県内区分によりそれぞれの特性を概観することにより本宮市の地域構造としての特徴を浮き彫りにする。
【準備学習】本宮市の地図を鳥瞰し農地や工業団地の位置を確認しておくこと。"
|
第13回 | 本宮市ってどんなとこ(2)
| "本宮市のの歴史と地理、人口の推移等を見ることにより、本宮の動向と特徴を解説する。
【準備学習】戦後の本宮市の人口の推移を調べておくこと。"
|
第14回 | 本宮市ってどんなとこ(3)
| "経済センサス、農林業センサスを使い本宮市の産業構造を解説する。
【準備学習】本宮市の中心的な産業の変遷を調べておくこと。"
|
第15回 | 中間のまとめ
| まとめ
|
第16回 | 政府の進める地方創生ビジョン
| "「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」を中心に、政府が推進している地方創生が目指す地域社会の姿を解説する。
【準備学習】「まち・ひと・しごと創生本部」のホームページより長期ビジョンの概要を調べておくこと。"
|
第17回 | 政府の進める地方創生戦略
| "「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を中心に、推進している地方創生の具体的方策について解説する。
【準備学習】「まち・ひと・しごと創生本部」のホームページより総合戦略の概要を調べておくこと。"
|
第18回 | 日本創生会議提言「東京圏高齢化危機回避戦略」の検証
| "日本創生会議提言「東京圏高齢化危機回避戦略」の内容を解説し、課題を整理する。
【準備学習】日本創生会議のホームページより同報告の概要を調べておくこと。" |
第19回 | 地域社会の構造
| "現代コミュニティ論を概観することにより、コミュニティ基礎の解説し、その重層性や関係性を理解する。
【準備学習】コミュニティの抱える現代的課題について調べておくこと。"
|
第20回 | 経済発展と地域社会
| "経済発展がコミュニティに与えた影響とこれからの地域のあり方を解説する。特に、経済のグローバル化、TPPの地域経済に与える影響を考える。
【準備学習】あなたの住んでいる地域の変化とコミュニティの課題について気づいたことをまとめておくこと。"
|
第21回 | 人口減少とコミュニティ経済
| "人口減少時代の社会特性とそれを支えるコミュニティ経済のあり方を解説する。さらに、人口減少に歯止めをかけたフランスの人口政策を整理する。
【準備学習】人口減少の問題を指摘した増田レポートのポイントを調べておくこと。"
|
第22回 | 農業と地域社会(1)
| "日本農業の特質、農業の推移を整理しながら、これからの農業再興に向けての農村集落の必要性を学ぶ。
【準備学習】農業集落のコミュニティとしての特質を調べておくこと。"
|
第23回 | 農業と地域社会(2)
| "日本農業の縮小過程、土地利用の変化、耕作放棄地の発生メカニズムを解説する。
【準備学習】耕作放棄地面積がどのくらいあるか調べておくこと。"
|
第24回 | 林業と地域社会
| "林業経済の基礎構造を概観し、林業の衰退が山村地域に与えた影響を解説する。
【準備学習】里山や森林のもつ多面的な機能を調べておくこと。"
|
第25回 | 漁業と地域社会
| "漁業経済の基礎を概観し、漁業経済の構造的変化のなかでの漁業集落の役割を解説する。
【準備学習】漁業における漁村の役割について調べておくこと。"
|
第26回 | 持続可能な地域社会づくり(1)
| "持続可能な社会の基盤となる「コミュニティ」の役割を整理し、その実現のためのコミュニティビジネスの可能性を探る。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
|
第27回 | 持続可能な地域社会づくり(2)
| "コミュニティビジネスの機能や効果を踏まえて、どのような協働の可能性があるのか、課題は何かを学ぶ。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。
"
|
第28回 | 持続可能な地域社会づくり(3)
| "行政サービスと民間ビジネスとの共通点、相違点を整理しながら、コミュニティビジネスの特殊性を解説し、それを牽引する企業家の役割を解説する。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
|
第29回 | 持続可能な地域社会づくり(4)
| "多様なコミュニティビジネスを整理し、コミュニティビジネスの経営課題を事例を見ながら考える。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例を調べておくこと。"
|
第30回 | まとめ
| "まとめとして、コミュニティビジネスが切り開く新しいまちづくり事業について解説する。
【準備学習】コミュニティビジネスの先進事例から、地域を活性化するための経済活動のあり方を整理すること。"
|