講義名 経営学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 4

担当教員
氏名
橋本 倫明

学習目標(到達目標) この講義では、現代社会の重要な機関としての「企業」に焦点をあて、その社会的な役割・目的・責任などを学ぶとともに、その存続と発展にとって不可欠な「経営」という機能について、基礎理論や事例等を通じて体系的に学習することを目的とする。
授業概要(教育目的) この講義では、企業や経営についての基本的知識や理論を学習すると共に、現代社会におけるその役割と意味について考え、受講生一人ひとりが社会における経営の問題に興味を抱き、より上級の専門学習へと展開していかれるような力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回現代社会と企業経営現代社会において,企業はどのような存在であり,どのような役割を果たしているのか。企業を経営するとは,どういうことなのか。これらについて講義する。

【準備学習】
「企業」と「経営」について,自分なりのイメージを明確にしておくこと。
第2回経営学とは何か経営学とはどのような学問なのか。その目的や特徴について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第3回経営組織論(1)企業経営に欠かせない「組織」の役割や機能について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第4回経営組織論(2)企業経営において,どのような組織を構築することが望ましいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し、その内容を理解しておくこと。
第5回経営組織論(3)引き続き,企業経営において,どのような組織を構築することが望ましいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第6回経営組織論(4)引き続き,企業経営において,どのような組織を構築することが望ましいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第7回経営組織論(5)企業経営者は,組織を構成する個々人をどのように管理したらよいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第8回経営組織論(6)引き続き,企業経営者は,組織を構成する個々人をどのように管理したらよいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第9回経営戦略論(1)戦略とは何か,その特徴や役割について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第10回経営戦略論(2)企業経営には,どのような戦略が必要なのかについて講義する。とくに,事業戦略を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第11回経営戦略論(3)引き続き,企業経営には,どのような戦略が必要なのかについて講義する。とくに,事業戦略を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第12回経営戦略論(4)引き続き,企業経営には,どのような戦略が必要なのかについて講義する。とくに,事業戦略を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第13回経営戦略論(5)引き続き,企業経営には,どのような戦略が必要なのかについて講義する。とくに,全社戦略を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第14回経営戦略論(6)引き続き,企業経営には,どのような戦略が必要なのかについて講義する。とくに,全社戦略を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第15回中間まとめまとめ
第16回コーポレート・ガバナンス(1)コーポレート・ガバナンスとは何か,その歴史と現代における諸課題について講義する。

【準備学習】
コーポレート・ガバナンスについて新聞やインターネット等で調べ,自分なりのイメージをつけておくこと。
第17回コーポレート・ガバナンス(2)コーポレート・ガバナンスとの関連における様々な企業観について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第18回コーポレート・ガバナンス(3)コーポレート・ガバナンスに関連するしくみや制度について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第19回コーポレート・ガバナンス(4)引き続き、コーポレート・ガバナンスに関連するしくみや制度について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第20回コーポレート・ガバナンス(5)引き続き、コーポレート・ガバナンスに関連するしくみや制度について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第21回コーポレート・ファイナンス(1)企業は経営に必要な資金をどのように調達すればよいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第22回コーポレート・ファイナンス(2)引き続き,企業は経営に必要な資金をどのように調達すればよいのかについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第23回企業経営と知識・情報(1)企業経営において知識や情報が果たす役割について講義する。とくに,会計情報を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第24回企業経営と知識・情報(2)引き続き,企業経営において知識や情報が果たす役割について講義する。とくに,経営の情報化を取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第25回企業経営と知識・情報(3)引き続き,企業経営において知識や情報が果たす役割について講義する。とくに,知識創造やイノベーションを取り扱う。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第26回経営者の役割(1)企業経営において経営者が果たす役割やリーダーシップについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第27回経営者の役割(2)引き続き,企業経営において経営者が果たす役割やリーダーシップについて講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第28回企業の社会的責任企業が負うべき社会的責任について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第29回現代社会と経営学現代社会において,経営学が果たすべき役割や経営学を学ぶ意義について講義する。

【準備学習】
前回以前の資料やノートを見直し,その内容を理解しておくこと。
第30回まとめ16回以降の要点まとめ
授業形式 講義形式:詳細な講義内容については、それぞれの担当者によって異なるので注意すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
テキスト 特に指定しない。毎回資料を配布する。
参考文献 伊丹敬之・加護野忠男著『ゼミナール 経営学入門[第3版]』日本経済新聞社,3240円.
菊澤研宗著『組織の経済学入門――新制度派経済学アプローチ[改訂版]』有斐閣,3024円.
オフィスアワー(授業相談) 授業後にアポイントメントをとること。次回授業後などに適宜対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日常生活の中で,意識的に「企業」や「経営」という視点で物事を見てみること。自分がどのような製品やサービスを利用しているのか,その製品やサービスはどのような企業によって提供されているのか等を考えることで,われわれの生活が企業や経営と密接に関わっていることが感じられ,授業への意欲や学習効果も高まる。