講義名 経営史 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
松本 純

学習目標(到達目標) 本講義では,主として産業革命の母国イギリス,ビッグ・ビジネスの母国アメリカの経営史を俯瞰する。また,各国企業もしくは企業家による様々な活動が,どのような経緯を辿って今日のような形になるに至ったのか分析する。企業間の国際比較,さらには企業・企業家を取り巻く社会・文化なども視野に置く。
授業概要(教育目的) 欧米の企業経営史と日本が歩んできた歴史を絶えず比較しながら,講義を聴いてもらいたい。日本経営史に立ち返って考えてみた場合,明治維新期の産業革命には政府・官僚・外国人教師など,企業もしくは企業家の範囲を越えた利害,さらに国境をも越えた利害が大きな役割を果たした。本講義を通じて,日本の経営環境,イギリス・アメリカとの相違,加えて日本が国際関係の中で体得した国際経営のあり方などを学んでほしい。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義概要,イギリス経営史の対象・視点日本企業の創設背景と比較しながら,イギリス経営史の対象・視点を解説する。
第2回イギリス産業革命(1)概要日本の産業革命と比較しながら,イギリス産業革命とはいかなるものだったのか,その概要を解説する。
第3回イギリス産業革命(1)概要日本の産業革命と比較しながら,イギリス産業革命とはいかなるものだったのか,その概要を解説する。
第4回イギリス産業革命(2)発明と革新性イギリス産業革命期における各産業の発明をふりかえって,いかなる点に革新性があったのか理解する。
第5回イギリス産業革命(2)発明と革新性イギリス産業革命期における各産業の発明をふりかえって,いかなる点に革新性があったのか理解する。
第6回イギリス産業革命(3)工場経営イギリス産業革命期における工場経営のあり方,さらに市場経済の発達について解説する。
第7回イギリス産業革命(3)工場経営イギリス産業革命期における工場経営のあり方,さらに市場経済の発達について解説する。
第8回ヴィクトリア時代のロンドン(1)「世界の銀行」産業革命の中心から取り残されたロンドンに着眼点をうつし,「世界の銀行」として発展したロンドン・シティについて解説する。
第9回ヴィクトリア時代のロンドン(1)「世界の銀行」産業革命の中心から取り残されたロンドンに着眼点をうつし,「世界の銀行」として発展したロンドン・シティについて解説する。
第10回ヴィクトリア時代のロンドン(2)大衆消費社会の幕開け百貨店の誕生や地下鉄の開業に沸いた19世紀末~20世紀初頭のロンドンについて,解説する。その際,同時期のロンドンに留学していた夏目漱石の足跡にもふれる。
第11回ヴィクトリア時代のロンドン(2)大衆消費社会の幕開け百貨店の誕生や地下鉄の開業に沸いた19世紀末~20世紀初頭のロンドンについて,解説する。その際,同時期のロンドンに留学していた夏目漱石の足跡にもふれる。
第12回イギリス経済の衰退(1)イギリス型経済システム産業革命後の繁栄期から一転,イギリス製造業は19世紀末より慢性的衰退期に突入する。なぜ衰退に至ったのか,イギリス製造業と金融業が抱える構造的問題を根拠に解説する。
第13回イギリス経済の衰退(1)イギリス型経済システム産業革命後の繁栄期から一転,イギリス製造業は19世紀末より慢性的衰退期に突入する。なぜ衰退に至ったのか,イギリス製造業と金融業が抱える構造的問題を根拠に解説する。
第14回イギリス経済の衰退(2)反産業主義文化イギリス製造業の衰退を,教育制度が媒介した反産業主義文化を根拠に解説する。
第15回前期の総括前半の授業内容を総括する。授業内容を発展的に学習するために必要な書籍や映像資料を紹介する。夏季休業中に一読・一聴することを薦める。
第16回イギリス経済の衰退(2)反産業主義文化イギリス製造業の衰退を,教育制度が媒介した反産業主義文化を根拠に解説する。
第17回イギリス実業教育振興運動(1)揺籃期イギリス教育制度に内在する問題に焦点をあて,反産業主義文化に反する概念としてのイギリス実業教育振興運動について,解説する。
第18回イギリス実業教育振興運動(1)揺籃期イギリス教育制度に内在する問題に焦点をあて,反産業主義文化に反する概念としてのイギリス実業教育振興運動について,解説する。
第19回イギリス実業教育振興運動(2)「下からの」実業教育振興イギリス実業教育振興運動を「下からの」振興と位置づけ,いかなる発展を辿ったのか解説する。
第20回イギリス実業教育振興運動(2)「下からの」実業教育振興イギリス実業教育振興運動を「下からの」振興と位置づけ,いかなる発展を辿ったのか解説する。
第21回イギリス実業教育振興運動(3)「上からの」実業教育振興イギリス実業教育振興と日本の実業教育振興を比較しながら各国の特徴を把握し,それぞれの特殊性について理解する。
第22回イギリス実業教育振興運動(3)「上からの」実業教育振興イギリス実業教育振興と日本の実業教育振興を比較しながら各国の特徴を把握し,それぞれの特殊性について理解する。
第23回アメリカ経営史の対象・視点経営史学の母国がなぜアメリカだったのか,なぜアメリカでビジネススクールが設立されたのかについて考察しながら,アメリカ経営史の対象・視点を解説する。
第24回イギリス人の挫折とアメリカン・システムロンドン万国博覧会(1851年)でイギリス人を驚愕させたアメリカン・システムと呼ばれる生産方法と,アメリカ機械産業の発展について解説する。
第25回イギリス人の挫折とアメリカン・システムロンドン万国博覧会(1851年)でイギリス人を驚愕させたアメリカン・システムと呼ばれる生産方法と,アメリカ機械産業の発展について解説する。
第26回アメリカ産業革命アメリカ北東部を中心にした産業革命について,2人の企業家の事例をあげて解説する。
第27回アメリカ産業革命アメリカ北東部を中心にした産業革命について,2人の企業家の事例をあげて解説する。
第28回アメリカにおける工業化の進展と鉄道の発達アメリカの工業化に不可欠であった運輸手段の改善に焦点をあてる。とりわけ,アメリカ大陸を十文字に刻む巨大な鉄道ネットワークの建設を中心に解説する。
第29回アメリカにおける工業化の進展と鉄道の発達アメリカの工業化に不可欠であった運輸手段の改善に焦点をあてる。とりわけ,アメリカ大陸を十文字に刻む巨大な鉄道ネットワークの建設を中心に解説する。
第30回全体の総括講義全体をふまえて受講生に何を理解してもらいたかったのか,最後に総括する。
授業形式 毎回,配布資料に基づいて授業を進めます。必要に応じて,PowerPointのスライドやテーマに関連した映像資料を使用します。各授業の前後には,必ず参考文献を紹介します。準備学習として,指定された参考文献を授業前に一読しておくことをお薦めします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 40% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 本講義では定期試験の結果を重視し、レポートはこれを補佐する目的で実施します。
テキスト 配布資料をテキストとします。
参考文献 横井勝彦編『日英経済史』日本経済評論社,2940円.
安部悦生『経営史』日経文庫,903円.
米倉誠一郎『経営革命の構造』岩波新書,890円.
オフィスアワー(授業相談) 月曜2時限および水曜4時限授業終了後,声をかけてください。学生の都合を聞いた上で本館2階講師室前にて相談をお受けいたします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語は厳禁です。また,部活動や課外活動等による欠席は通常の欠席とみなし,レポート等救済措置は一切講じません。