回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション
簿記とは | 本授業のオリエンテーションを行う。
オリエンテーションに引き続き、簿記の意味、目的、役割などを説明する。
【準備学習】
特になし |
第2回 | 貸借対照表 | 簿記の要素(資産、負債、資本、収益、費用)について説明する。
貸借対照表について説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第1章)の復習 |
第3回 | 損益計算書 | 損益計算書について説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第2章1−3節)の復習 |
第4回 | 取引と勘定記入 | 簿記における取引を説明し、勘定への記入方法を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第2章4−6節)の復習 |
第5回 | 仕訳・転記・試算表 | 仕訳と転記について学習し、試算表の意義や作成方法を説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第3章)の復習 |
第6回 | 仕訳 | 仕訳を習得するために、練習問題を用いて学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第4章、第6章1−2節)の復習 |
第7回 | 仕訳帳と総勘定元帳 | 主要簿である仕訳帳と総勘定元帳への記入方法を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第4章)の復習 |
第8回 | 決算(1)概要・帳簿決算 | 決算の意味、手続きの概要を説明し、帳簿決算を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第5章)の復習 |
第9回 | 決算(2)財務諸表の作成・精算表 | 財務諸表の作成を学習し、精算表の意義・作成方法を説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第7章1−2節)の復習 |
第10回 | 現金・預金(1) | 現金の処理について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第7章3節、第6章3節)の復習 |
第11回 | 現金・預金(2) | 当座預金および小口現金の処理について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第8章1節)の復習 |
第12回 | 商品売買(1) | 商品売買の処理方法を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第8章2−6節)の復習 |
第13回 | 商品売買(2) | 商品売買に関わる補助簿について説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第9章1節)の復習 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
【準備学習】
前回(テキスト第9章2−4節)の復習 |
第15回 | 中間まとめ | まとめ |
第16回 | 前期の復習等 | 前期の復習を行う。
【準備学習】
前期の学習項目(テキスト第1ー9章)の復習 |
第17回 | 売掛金と買掛金 | 売掛金と買掛金の会計処理について学習する。
【準備学習】
前期の学習項目(テキスト第1ー9章)の復習 |
第18回 | その他の債権債務 | 売掛金と買掛金以外の債権債務の会計処理について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第10章)の復習 |
第19回 | 手形(1)約束手形と為替手形 | 手形取引の概要を説明し、約束手形と為替手形の会計処理について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第11章)の復習 |
第20回 | 手形(2)裏書手形、割引手形など | 手形の裏書きと割引きの会計処理について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第12章1−3節)の復習 |
第21回 | 貸倒損失と貸倒引当金 | 債権の貸倒れについて学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第12章4−6節)の復習 |
第22回 | 売買目的有価証券 | 有価証券の分類について説明し、有価証券の会計処理を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第13章)の復習 |
第23回 | 固定資産(1)取得等 | 固定資産の取得等について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第14章)の復習 |
第24回 | 固定資産(2)減価償却・売却 | 固定資産の減価償却および売却について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第15章1−2節)の復習 |
第25回 | 費用と収益 | 費用・収益の繰延べと見越しについて学習する。また消耗品の会計処理について説明する。
【準備学習】
前回(テキスト第15章3−4節)の復習 |
第26回 | 資本金・引出金・税金 | 資本と税金について学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第16章)の復習 |
第27回 | 決算(1)決算整理事項 | 決算手続きを学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第18章)の復習 |
第28回 | 決算(2)精算表・財務諸表の作成 | 8桁精算表および財務諸表の作成を学習する。
【準備学習】
前回(テキスト第19章1−3節)の復習 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |