回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス―簿記の意義と学び方
会計の領域と役立ち、簿記の会計の関係 | 簿記とはどのようなものか、どのような側面で役立つのか、および簿記の種類について具体的に説明する。簿記が会計の記録計算システムとして、特に企業において重要な役割を果たしてきたことを、歴史的に明らかにする。
当日、配布する資料により説明する。 |
第2回 | 簿記と会計の前提 | 簿記、会計の役立ちを理解するための前提となっている事柄(会計公準)について具体的に説明する。
第1回の授業で配布したプリント、およびテキスト第1章を予習しておくこと。 |
第3回 | 複式簿記の仕組みの骨子ー具体的例題によるー(1) | 簡単な設例により複式簿記の全体の仕組みについて、配布したプリントにより説明する。
テキスト第2章を予習しておくこと。
|
第4回 | 複式簿記の仕組みの骨子ー具体的例題によるー(2) | 第3回と同じ。 |
第5回 | 企業の財政状況と貸借対照表ー資産・負債・資本(純資産)の概念ー | ある時点(決算時点)の企業の財政状況を表わす計算書である貸借対照表とその構成要素(資産、負債、純資産)について、具体例をあげて説明する。
テキスト第1章を予習しておくこと。
|
第6回 | 企業の経営成績と損益計算書ー収益・費用の概念ー | 一期間(会計期間)の企業の儲けの状況(経営成績)を表わす計算書である損益計算書とその構成要素(収益、費用、損益)について、具体例をあげて説明する。
テキスト第1章を予習しておくこと。 |
第7回 | 取引と勘定記入 | 簿記の記帳の対象となる事柄(取引)の性格と記帳の形式である勘定、および勘定への記帳のルールについて、具体例を用いて説明する。
テキスト第2章を予習しておくこと。 |
第8回 | 仕訳と転記ー仕訳帳と総勘定元帳ー | 複式簿記に特有な記帳方法(仕訳)と個別の勘定科目への転記の仕方について、2つの基本的な帳簿(仕訳帳と総勘定元帳)を用いて、具体例により説明する。
テキスト第3章を予習しておくこと。 |
第9回 | 試算表と精算表 | 決算において作成される期中の記帳の正確性を検証するための試算表と試算表を基にして貸借対照表と損益計算書を正確に作成するために用いられるワークシート(精算表)を具体例を用いて説明する。
テキスト第4章を予習しておくこと。 |
第10回 | 決算(1)ー財務諸表の作成ー | 第9回までの内容を踏まえて、正しい貸借対照表と損益計算書を作成するための決算における手続きを具体例を用いて体系的に説明する。
テキスト第5章を予習しておくこと。 |
第11回 | 現金・預金取引の処理(1) | 現金勘定、預金勘定に記入される事象と記帳方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第6章を予習しておくこと。 |
第12回 | 現金・預金取引の処理(2) | 第11回と同じ。 |
第13回 | 商品売買取引の処理(1)-商品勘定の分割ー | 企業の利益を生み出す商品売買取引の記帳方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第7章を予習しておくこと。 |
第14回 | 前期のまとめ | 第13回までに学んだ要点を整理して説明する。 |
第15回 | 臨時試験 | この段階までに学んだ内容の理解を検証するための試験の実施。 |
第16回 | 商品売買取引の処理(2)ー補助簿の作成ー) | 商品売買取引を管理するために用いられる各種の帳簿とその帳簿への記帳の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第7章を予習しておくこと。 |
第17回 | 債権・債務取引の処理(1) | 資産に属するいろいろな債権(貸付金、売掛金等)と負債に属するいろいろな債務(借入金、買掛金等)の内容とその記帳の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第8章を予習しておくこと。 |
第18回 | 債権・債務取引の処理(2) | 第17回と同じ。 |
第19回 | 手形取引の処理(1) | 商売上よく使われている決済のための証券(約束手形、為替手形)の内容と簿記上の取り扱い方について、具体例を用いて説明する。
テキスト第9章を予習しておくこと。 |
第20回 | 手形取引の処理(2) | 第19回と同じ。 |
第21回 | その他の主要取引の処理(1) | 11回から20回までに説明してきた取引以外の主要な取引(有価証券、固定資産等)の内容とその記帳の仕方について、具体例を用いて説明する。
テキスト第10章を予習しておくこと。 |
第22回 | その他の主要取引の処理(2) | 第21回と同じ。 |
第23回 | 決算整理(1)-決算整理の意味と方法・商品勘定の整理ー | 決算において行われる期中記録の修正(決算整理、決算修正)の意義とその内容を説明し、その後で商品勘定の処理について具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。 |
第24回 | 決算整理(2)-有価証券の評価と貸倒引当金の計上ー | 有価証券の評価替えと不良債権の予測計上(貸倒引当金)の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。 |
第25回 | 決算整理(3)-減価償却費の計算ー | 有形固定資産の費用計上(減価償却費)の意義と方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。 |
第26回 | 決算整理(4)-損益の整理:費用収益の見越し計算と繰延べ計算ー | 適正な期間損益の計算を行うための収益と費用の発生時期とその収入・支出の期間的ズレの修正の処理方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。 |
第27回 | 決算整理(5)-8桁精算表の作成ー | 23回から26回の決算整理の内容を踏まえて、8桁精算表の作成方法を説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。 |
第28回 | 帳簿決算と財務諸表の作成 | 決算整理の内容の帳簿(仕訳帳、総勘定元帳)における処理の仕方と財務諸表(貸借対照表、損益計算書)の作成方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第13章を予習しておくこと。 |
第29回 | 財務諸表の見方 | 貸借対照表と損益計算書の理解の仕方の要点を説明する。
テキスト第13章を予習しておくこと。 |
第30回 | 全体のまとめ | 1年間で学んできたことの要点を整理する。 |