講義名 簿記Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
川崎 定昭

学習目標(到達目標) 日本商工会議所簿記検定試験(日商検定)1級商業簿記または税理士、会計士試験受験のための基礎的簿記処理能力を修得することができる。
授業概要(教育目的) 将来的に日商簿記検定1級、税理士、公認会計士の受験を目指すレベルに達することを望む。簿記を本格的に勉強しようとという意欲のある学生諸君の参加を希望する。前期は、簿記の記録計算側面に着目し、基礎問題から応用問題にいたる多くの問題演習を取り入れ、主に仕訳と計算を中心に説明を行う。後期は、金融商品、退職給付、リース会計等の特殊な会計領域を取り上げ、簿記の技術的な処理だけでなく、その背景にある理論についても説明を行う。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス、複式簿記の基礎
講義の進め方、成績評価の方法について説明を行う。
また、初歩的な簿記の基本原理の理解度を確認するための(5分~10分)小テストを行います。自己採点を行い、受講可能かどうか自己判定を行ってください。
第2回現金預金の処理と表示現金勘定、現金過不足などの処理及び銀行勘定調整表の表示に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第2章を読んでおくこと。
第3回手形取引の処理と表示為替手形、手形の裏書譲渡と割引き、営業外手形などの
処理に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第3章P25~35を読んでおくこと。
第4回貸倒損失と貸倒引当金の処理と表示 その1貸倒損失、貸倒引当金(個別評価と一括評価)の処理及び表示に関する問題演習を行う。
『準備学習』
日商2級において学習した内容を復習しておくこと。
第5回一般商品売買の処理と表示 その1商品勘定記入法、値引き、割戻し、戻し、割引の処理に関する問題演習を行う。
『準備学習』
日商2級において学習した内容を復習しておくこと。
また、テキスト第6章P84~89を読んでおくこと。
第6回一般商品売買の処理と表示 その2棚卸資産の減耗処理及び期末評価、売価還元法に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第6章P90~95を読んでおくこと。
第7回特殊商品売買の処理と表示 その1割賦販売の処理に関する問題演習を行う。
『準備学習』
第6回講義後に配布した資料を読んでおくこと。
第8回特殊商品売買の処理と表示 その2その他の特殊商品販売に関する問題演習を行う。
『準備学習』
第6回講義後に配布した資料を読んでおくこと。

第9回有価証券の処理と表示 その1有価証券の分類、有価証券(売買目的有価証券、満期保有目的債券)の取得、売却、評価に関する問題演習を行う。
『準備学習』
第8回講義後に配布した資料を読んでおくこと。

第10回固定資産の処理と表示 その1有形固定資産の取得、除売却の処理及び減価償却費に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第8章P120~127を読んでおくこと。

第11回引当金の処理と表示 その1賞与引当金、製品等保証引当金、退職給付引当金(基本的な部分)など処理に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第13章P174~181を読んでおくこと。
第12回純資産の部の処理と表示 その1株式の発行、剰余金の配当、自己株式の処理に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第15章P195~202を読んでおくこと。
第13回製造業会計製造業固有の会計処理、表示に関する問題演習を行う。
『準備学習』
テキスト第26章P333~351を読んでおくこと。
第14回理解度の確認総合問題演習
第15回中間のまとめまとめ
第16回貸倒損失と貸倒引当金の処理と表示 その2債権の区分、貸倒引当金の算定方法(財務内容評価法、キャッシュ・フロー見積法)について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第3章P39~43を読んでおくこと。
第17回有価証券の処理と表示 その2その他有価証券の期末評価について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第5章P65~74を読んでおくこと。
第18回税金の処理と表示消費税、法人税等の会計処理について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第4章P47~54を読んでおくこと。
第19回税効果会計の処理と表示税効果会計について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第4章P55~63を読んでおくこと。
第20回固定資産の処理と表示 その2減損会計について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第8章P128~131を読んでおくこと。
第21回リース取引の処理と表示ファイナンス・リース(借手)、オペレーティング・リース(借手)の処理について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第19章P242~251を読んでおくこと。
第22回資産除去債務の処理と表示資産除去債務の処理について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第14章P189~194を読んでおくこと。
第23回社債の処理と表示社債の発行、期末評価について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第12章P161~173を読んでおくこと。
第24回引当金の処理と表示 その2退職給付引当金の処理について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第13章P182~187を読んでおくこと。
第25回純資産の部の処理と表示 その2株主資本等変動計算書及び新株予約権(ストック・オプション)について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第15章P203~206、第17章224~229を読んでおくこと。
第26回外貨建取引の処理と表示 その1外貨建債権債務、外貨建有価証券の処理について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第20章P256~262を読んでおくこと。
第27回外貨建取引の処理と表示 その2為替予約について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第20章P263~266を読んでおくこと。
第28回連結会計連結財務諸表の作成手続について解説を行う。
『準備学習』
テキスト第28章P364~375を読んでおくこと。
第29回理解度の確認総合問題演習
第30回まとめまとめ
授業形式 前期は、毎回、練習問題を自ら解いていただき、その後要点の解説を行う。
後期は、講義形式で行うが、場合によっては練習問題を解いていただく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 40% 50% 10% 100%
評価の特記事項 日商簿記検定1級、税理士試験簿記論、全経上級の合格者には無条件に合格点評価(60%)を行う。最終講義日までに合格証書のコピーを持参すること。
テキスト 小林秀行・並木秀明・長島正浩著『実戦テキスト 簿記論<第3版>』中央経済社, 3,400円.
参考文献 中央経済社編『新版会計法規集』中央経済社.
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著『検定簿記講義2級(商業簿記)』中央経済社.
オフィスアワー(授業相談) 本授業開始前(金曜日)、本館2階講師室にて対応します。
授業内に事前にアポイントをとり、指示された時間帯に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず自らの手で問題を解くように。
簿記は継続的、反復学習が必要である。
電卓必携(12桁のものが望ましい)