講義名 会計学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
村田 直樹

学習目標(到達目標)  会計は,営利を目的として組織される企業に内在する資本主義的な経済合理性を損益計算に転化する用具です。したがって,会計それ自身は,何ら経済的価値を生み出すものではありません。しかし,企業経営においては,経済資源の効率的な活用を促すためには,会計による管理統制が不可な要素であるといえます。そこで,本講では,このような会計の基本的な概念および技法を習得することを目的としています。
授業概要(教育目的)  本講では,会計の学習にあたり,会計の主要領域である財務会計と管理会計の基礎的な理論およびそれを構成する諸概念を,講義形式によって解説します。受講生が本講義の上位科目である「財務会計論」や「管理会計論」などを学習するための基礎を習得し、さらなる会計の学習によって高度な専門知識を習得すること目的としています。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス会計学の概要を説明し、授業の進め方や事前学習の方法を解説する。
第2回企業と会計株式会社の概念とその特徴を学び,会計との関連性を学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第1節を読んでおくこと。
第3回財務会計と管理会計簿記と会計,原価計算と会計の関係を理解し,財務会計と管理会計の同質性と相違点を明確にする。
【準備学習】
テキストの第1章第2.3.4節を読んでおくこと。
第4回日本の会計制度会計政策,会計理論,会計制度の関係を理解し,日本の会計制度について学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第1節を読んでおくこと。
第5回企業会計原則と個別会計基準一般原則,損益計算書原則,貸借対照表原則,注解及び意見書について学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第6.7節を読んでおくこと。
第6回貸借対照表貸借対照表の構成要素,形式,作成方法の学習。
【準備学習】
テキストの第2章を読んでおくこと。
第7回損益計算書損益計算書の構成要素,形式,作成方法の学習
【準備学習】
テキストの第3章を読んでおくこと。
第8回一般原則会計の前提となる原則の学習。
【準備学習】
テキストの第1章第1節を読んでおくこと。
第9回損益計算書原則企業会計における利益概念及び費用収益対応の原則、発生主義会計の学習。
【準備学習】
事前配布した配布資料を読んでおくこと。
第10回税効果会計税効果会計の意義と会計処理の学習。
【準備学習】
テキストの第3章第4節を読んでおくこと。
第11回貸借対照表原則貸借対照表の意義と作成原則の学習。
【準備学習】
テキストの第2章第1節を読んでおくこと。
第12回流動資産の会計流動資産の定義と評価及び会計処理の学習
【準備学習】
テキストの第5章を読んでおくこと。
第13回負債の会計負債の定義と分類,社債の会計,引当金会計,などについての学習。
【準備学習】
テキストの第8章を読んでおくこと。
第14回固定資産の会計1固定資産の意義及び分類、減価償却会計の学習。
【準備学習】
テキストの第7章第1.2.3節を読んでおくこと。
第15回固定資産の会計2リース会計、固定資産の減損処理についての学習。
【準備学習】
テキストの第7章第4.5.6.7節を読んでおくこと。
第16回純資産の会計純資産の定義及び、株主資本変動計算書について解説する。
【準備学習】
テキストの第9章を読んでおくこと。
第17回連結会計連結会計の基本概念を解説し、連結財務諸表の作成について学習する。
【準備学習】
テキストの第10章を読んでおくこと。
第18回財務諸表分析財務諸表を利用した経営分析の基礎を学習する。
【準備学習】
テキストの第11章を読んでおくこと。
第19回原価管理企業内部の原価管理の特徴を解説し、実際原価計算と標準原価計算のシステムを学習する。
【準備学習】
テキストの第12章を読んでおくこと。
第20回利益計画短期利益計画のベースとなる損益分岐点分析の手法を学習する。
【準備学習】
テキストの第13章第を読んでおくこと。
第21回予算管理企業活動のベースとなる予算について、その体系と編成方法を解説する。
【準備学習】
テキストの第14章を読んでおくこと。
第22回経営意思決定支援の会計特殊原価の意義を説明し、特殊原価調査の方法を解説する。
【準備学習】
テキストの第15章を読んでおくこと。
第23回活動基準原価計算活動基準原価計算の意義と計算構造を説明する。
【準備学習】
テキストの第16章を読んでおくこと。
第24回原価企画企業内の価値連鎖を説明し、原価企画の意義と手順を解説する。
【準備学習】
テキストの第17章を読んでおくこと。
第25回品質原価計算品質コスト概念を説明し、PAFアプローチの意義を学習する。
【準備学習】
テキストの第18章を読んでおくこと。
第26回組織と会計企業内部組織と会計の関係を説明し、事業部性組織の意義を解説する。
【準備学習】
テキストの第7章第4.5.6.7節を読んでおくこと。
第27回組織再編の会計1組織再編の意味を説明し、企業結合会計におけるのれんについて解説する。
【準備学習】
テキストの第19章を読んでおくこと。
第28回組織再編の会計2少数株主持分の意義を説明し、事業分離の会計について学習する。
【準備学習】
テキストの第20章第1.2.3節を読んでおくこと。
第29回会計の歴史近代会計の形成から、現代会計の確立過程を解説する。
【準備学習】
テキストの第20章第4.5節を読んでおくこと。
第30回まとめ今まで学習した内容を整理して、その要点を堪忍する。
授業形式  講義形式によって,指定された教科書を中心に,会計の基礎的な論理を解説していきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 10% 0% 10% 0% 100%
テキスト 村田直樹著『企業会計の基礎理論』同文舘出版,1900円。
参考文献 村田直樹著『新しい企業会計の内容と形式』創成社,1,500円。
村田直樹著『鉄道会計発達史論』日本経済評論社,6,500円。
村田直樹著『近代イギリス会計史研究』晃洋書房,2,850円。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日13:00~14:30事前にアポイントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  授業中の私語は厳禁です。