回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 今後の授業の進め方について説明し、会計学とは何かを解説する。 |
第2回 | 決算書とは何か(1) | 決算書(貸借対照表と損益計算書)の役割について説明する。 |
第3回 | 決算書とは何か(2) | 決算書の見方について説明する。
(準備学習)
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。 |
第4回 | 簿記について(1) | 簿記の基本概念について説明する。
(準備学習)
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。 |
第5回 | 簿記について(2) | 仕訳と転記の仕方について説明する。
(準備学習)
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。 |
第6回 | 簿記から決算へ(1) | 決算手続について説明する。
(準備学習)
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。 |
第7回 | まとめ | まとめ |
第8回 | 決算書の外部利用(1) | 決算書の入手の仕方について指導する。
(準備学習)
経営分析を行う企業を選択し、次回の講義までに、決算書を入手しておくこと。 |
第9回 | 決算書の外部利用(2) | 入手した決算書を見ながら、比較検討する。 |
第10回 | 決算書の外部利用(3) | 収益性の分析について説明する
(準備学習)
決算書を利用して、収益性の分析を行うこと。 |
第11回 | 決算書の外部利用(4) | 収益性の分析について説明する。
(準備学習)
決算書を利用して収益性の分析を行うこと。 |
第12回 | 決算書の外部利用(5) | 安全性の分析について説明する。
(準備学習)
決算書を利用して、安全性の分析を行うこと。 |
第13回 | 決算書の外部利用(6) | 安全性の分析について説明する。
(準備学習)
決算書を利用して、安全性の分析を行うこと。 |
第14回 | 決算書の外部利用」(7) | キャッシュ・フローの分析について説明する。
(準備学習)
決算書を利用して、キャッシュ・フローの分析を行うこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 決算書の信頼性を高める(1) | 会計監査とは何かを説明する。 |
第17回 | 決算書の信頼性を高める(2) | 会計監査の制度(金融商品取引法・会社法に基づく)を説明する。 |
第18回 | 決算書の信頼性を高める(3) | 粉飾決算の事例について説明する。 |
第19回 | 決算書の信頼性を高める(4) | 具体的な監査の方法(リスク・アプローチ)について説明する。 |
第20回 | 決算書の信頼性を高める(5) | 監査報告書の読み方について説明する。
(準備学習)
前期で入手した企業の監査報告書を入手してくこと。 |
第21回 | 決算書の信頼性を高める(6) | 監査基準とは何かを説明する。 |
第22回 | 中間のまとめ | まとめ |
第23回 | 決算書のルール(1) | 財産法と損益法について説明する。 |
第24回 | 決算書のルール(2) | 現金主義と発生主義について説明する。 |
第25回 | 決算書のルール(3) | 実現主義について説明する。 |
第26回 | 決算書のルール(4) | 資産評価について説明する。 |
第27回 | 決算書のルール(5) | 会計基準について説明する。 |
第28回 | 決算書のルール(6) | 会計のグローバル化について説明する。 |
第29回 | 決算書のルール(7) | 会計のグローバル化について説明する。 |
第30回 | 後期まとめ | 16回以降の要点のまとめ |