回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:
会計の定義と歴史
| 会計とはどのようなものか、どのような役割を果たしているのか、を歴史的に振り返り、出来るだけ具体例を用いて説明する。プリントを配布する。
テキスト第1章、第2章を予習しておくこと。 |
第2回 | 会計の領域と目的(1) | 会計の領域をその対象と役割(目的)の違いを踏まえて、具体例を用いて説明する。
第1回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。 |
第3回 | 会計の領域と目的(2) | 第2回と同じ。 |
第4回 | 企業会計の前提(1) | 企業会計がその役割を効果的に果たすための前提としていること(会計公準)について、具体例を用いて説明する。
第3回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。 |
第5回 | 企業会計の前提(2)
| 第4回と同じ。 |
第6回 | 会計の社会的規制(1) | 会計の社会的役割の重要性の増大に伴う社会的な規制について、主にアメリカの歴史的事例を中心に説明する。
第5回の授業で配布するプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。 |
第7回 | 会計の社会的規制(2)
| 日本における会計の社会的規制の仕組みと内容について、法律制度を踏まえて説明する。また、社会的規制の国際的動向についても説明する。
第5回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。 |
第8回 | 会計の記録計算システム(1)
ー複式簿記の基本的構造ー | 会計の記録計算システムである複式簿記の基本的仕組みについて、具体例を用いて説明する。
第7回の授業で配布したプリントを予習しておくこと。 |
第9回 | 会計の記録計算システム(2)
ー複式簿記の基本的構造ー | 第8回と同じ。 |
第10回 | 会計の記録計算システム(3)
ー貸借対照表の意味と内容ー | 作成(決算)時点の財政状況を表わす財務諸表である貸借対照表の意味と内容について、具体的事例により説明する。
第9回の授業で配布したプリント、およびテキスト第3章を予習しておくこと。 |
第11回 | 会計の記録計算システム(4)
ー損益計算書の意味と内容ー | 会計期間の経営成績(儲けの状況)を表わす財務諸表である損益計算書の意味と内容について、具体的事例により説明する。
第9回の授業で配布したプリント、およびテキスト第3章を予習しておくこと。 |
第12回 | 財務諸表の体系 | 日本の制度における財務諸表の種類と内容を総合的体系的に説明する。
テキスト第3章、第13章、第14章を予習しておくこと。 |
第13回 | 資産の評価基準の検討 | 資産(と負債)の内容と特徴を説明し、そのうえで資産の基本的な評価(金額の割り当て)の基準について、具体例を用いて説明する。
第12回の授業で配布したプリント、およびテキスト第5章を予習しておくこと。 |
第14回 | 前期のまとめ | 第13回までの要点のまとめ。 |
第15回 | 臨時試験 | 第14回までの内容の理解を確認するための試験。 |
第16回 | 収益・費用の認識基準の検討(1) | どのような事象が生じた時に収益と費用を会計上に記録するのか、に関する代表的な考え方(基準)について、具体例を用いて説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。
当日プリントも配布する予定である。 |
第17回 | 収益・費用の認識基準の検討(2) | 基本的に第16回に同じ。
第16回で配布したプリントも予習しておくこと。 |
第18回 | 収益・費用の測定基準の検討 | 収益と費用にどのような金額を割り当てるか(測定)に関する代表的な考え方について、収益と費用の関連性に触れながら具体例を用いて説明する。
第17回の授業で配布したプリント、およびテキスト第5章、第12章を予習しておくこと。 |
第19回 | 資産の会計(1) | 貸借対照表の意味と内容、資産の内容(定義)を復習する。その上で、資産の種類を説明し、貨幣性資産の評価方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第9章を予習しておくこと。 |
第20回 | 資産の会計(2) | 商品などの棚卸資産の種類と評価方法のついて、具体例を用いて説明する。
テキスト第6章を予習しておくこと。 |
第21回 | 資産の会計(3) | 備品、建物等の固定資産の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第7章、第8章を予習しておくこと。 |
第22回 | 負債の会計 | 負債の内容(定義)を復習した上で、負債の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第10章を予習しておくこと。 |
第23回 | 資本(純資産)の会計 | 純資産(資本)の内容(定義)を復習した上で、純資産の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。 |
第24回 | 会計監査の意義と基本的仕組み | 会計監査とはどのようなものか、それが必要とされる理由、を説明した上で、会計監査の基本的仕組みについて、具体的に説明する。
第23回で配布したプリントを予習しておくこと。 |
第25回 | 財務諸表の見方(1) | 会計情報(財務諸表)のもみ方の基本的なことを具体例を用いて説明する。
テキスト第4章を予習しておくこと。
|
第26回 | 財務諸表の見方(2) | 第25回と同じ。 |
第27回 | 製造業の会計(1)
| 製造業に特有な原価計算の必要性と基本的は仕組みについて、具体例を用いて説明する。
第26回で配布したプリントを予習しておくこと。 |
第28回 | 製造業の会計(2) | 第27回と同じ。 |
第29回 | 製造業の会計(3) | 第27回と同じ。 |
第30回 | 全体のまとめ | 1年間の講義内容の要点を整理して説明する。 |