講義名 公共政策企画論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
小林 正典

学習目標(到達目標) 行政の仕組み、公共政策の理論や政策立案過程、さらに具体の政策事例について学ぶことにより、行政機構の仕組みや公共政策に関する知識を習得し、公務員その他の公共分野の職業に必要な政策立案能力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) 公共政策の手法等の理論や行政機構や行政に関する基本的な制度について説明するとともに、政策立案の方法について解説します。その際、現役の公務員による講演も含め具体的事例を交えながら公共政策の内容、役割等について説明します。
授業計画表
 
項目内容
第1回公共政策総論(行政学基礎・行政組織・統治機構・行政活動)①行政学、行政組織、統治機構、行政活動の基本的事項、公共政策の類型等から、行政・公共政策とは何かを学ぶ。
第2回公共政策総論(公共政策基礎・政策決定モデル・新しい公共)②公共政策の定義、政策決定プロセス・モデル、新しい公共等の今日的な公共政策の課題について解説し、公共政策の政策形成過程、政策実施過程、政策評価過程の内容を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第3回公共政策総論(行政改革・行政活動の手法)③公共政策(行政活動)の手法について、規制手法、直接供給手法、誘導手法のそれぞれにつき、様々な形式、機能等について学ぶとともに、国内外の様々な行政改革の動向を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第4回公共政策総論(議会と行政府関係)④公共政策、行政活動を進める上で基本となる議会と行政府との関係、基本的事項を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第5回公共政策総論(行政組織・行政管理・行政組織改革)⑤公共政策、行政活動を行う上で最低限求められる行政組織、行政管理について把握し、最近の行政組織改革の動向について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第6回公共政策総論(国と地方・地方分権改革)⑥&現役公務員の講演国と地方公共団体の関係、地方分権改革の動きを学ぶとともに、地方公共団体で活躍する現役公務員の講演から学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第7回公共政策各論(政策形成とマネジメント)①公共政策の形成過程、公共政策のマネジメントのあり方を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第8回公共政策各論(財政・予算と情報公開・透明性の確保)②公共政策を展開するに当たって基本となる財政・予算、情報公開、住民対話・透明性の確保のあり方を把握するとともに、国内外の様々な改革の動向を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第9回公共政策各論(行政活動の原理・原則・行政手続)③行政活動を行う上で守るべき原理・原則、及び実定法上のルール(行政手続法、情報公開法、その他近年の法律改正等)を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第10回公共政策各論(公務員としての仕事・役割)④&現役公務員の講演公務員の責務、公務員として求められる役割、公共政策を展開する仕事について学ぶとともに、地方公共団体で活躍する現役公務員の講演から学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第11回公共政策各論(多様な主体との連携・PPP・公共施設マネジメント)⑤&現役公務員の講演官民連携、公共施設改革の動きを学ぶとともに、地方公共団体で活躍する現役公務員の講演から学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第12回公共政策各論(地域活性化・まちづくり)⑥地域活性化・まちづくり関連の最新の政策動向を学ぶとともに、各地域での具体的な事例を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第13回公共政策の企画立案のポイント(総括)公共政策の企画立案のポイントについて具体的事例に即して学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
授業形式 講義及び講演
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 15% 15% 0% 100%
評価の特記事項 現役公務員の講演の際の出席及び授業終了時レポートで講義態度の評価点とする。(講演の日程が講師の予定で変更になる場合があるので、その際は事前に日程を告げる。)
テキスト 特になし(毎回レジュメを使用)
参考文献 西尾勝・村松岐夫編『講座行政学』有斐閣(1994 年)、城山英明・鈴木寛・細野助博編『中央省庁の政策形成過程』(中央大学出版部)、村尾信尚『「行政」を変える!』講談社現代新書(2004年)、村松岐夫『日本の行政』中公新書(1994年)、飯尾潤『現代日本の政策体系』ちくま新書(2013年)、広井良典『コミュニティを問いなおす』ちくま新書(2009年)等、随時講義で提示。
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日13:00~14:30の講義前後に対応。事前にアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ これから将来、公務員を目指したいと考えている学生の皆さん、NPO法人、地域の第三セクター、あるいはボランティア活動を通じて、地域の政策課題を解決する仕事に興味がある皆さんに、是非、受講していただきたいと思います。現役公務員の講演等を通して、将来の政策企画立案のお役に立てるように分かりやすい講義を心掛けていきますので、どうぞご参加下さい。