回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序 | 教室・時間・試験等の講義を進める上で事務的な事項を解説する。ミクロ経済学の歴史を簡単に解説する。 |
第2回 | ミクロ経済学とは何か(1) | 教科書の第1章を解説する。家計・企業・政府などの概念について、解説する。
|
第3回 | ミクロ経済学とは何か(2) | 前の講義の続きとして、希少性・限界概念などについて、解説する。
|
第4回 | 需要と供給(1) | これ以降では、教科書の第2章を解説する。まず、第2章の総括を述べる。そののち、需要曲線・供給曲線について解説する。
|
第5回 | 需要と供給(2) | 教科書とは、順序を変えて、まず市場価格の決定について述べる。この後に、弾力性の概念について述べる。
|
第6回 | 需要と供給(3) | 政府が市場に介入した場合の効果について、様々な事例を念頭において、解説する。
|
第7回 | 需要と供給(4) | 前の続きであるが、ここでは教科書にない事例も解説する。
|
第8回 | 消費の理論(1) | 教科書の第3章を解説する。まず、第3章の総括を述べる。そののち、効用について解説する。
|
第9回 | 消費の理論(2) | 予算制約式と無差別曲線の理論について、述べる。
|
第10回 | 消費の理論(3) | 主体的均衡、所得効果と代替効果について、述べる。
|
第11回 | 消費の理論(4) | 需要曲線について、述べる。
|
第12回 | 消費理論の応用 | 教科書の第4章について、簡単に触れる。労働供給がどのようになされるか解説する。
|
第13回 | 中間試験 | 中間試験をおこなう。
|
第14回 | 企業と費用(1) | 教科書の第5章を解説する。まず、第5章の総括を述べる。そののち、企業の目的と生産関数について解説する。
|
第15回 | 企業と費用(2) | 等生産量曲線と等費用曲線について、解説する。
|
第16回 | 企業と費用(3) | 費用関数と費用曲線について、解説する |
第17回 | 企業と費用(4) | さらに、費用関数と費用曲線について、解説する。
|
第18回 | 企業と費用(5) | 短期と長期の費用曲線について解説する。
|
第19回 | 生産の決定(1) | 教科書の第6章を解説する。まず、第6章の総括を述べる。そののち、利潤最大化について解説する。
|
第20回 | 生産の決定(2) | 限界費用・平均費用について解説する。
|
第21回 | 生産の決定(3) | 損益分岐点と操業停止点について、解説する。
|
第22回 | 生産の決定(4) | 供給曲線について、解説する。
|
第23回 | 市場と均衡(1) | 教科書の第7章を解説する。まず、第7章の総括を述べる。そののち、完全競争について解説する。
|
第24回 | 市場と均衡(2) | 市場価格の調整メカニズムを解説し、ワルラス的調整・マーシャル的調整・くもの巣理論について説明する。
|
第25回 | 市場と均衡(3) | 市場取引の利益について解説し、様々な政府による市場への政策介入のコストを解説する。
|
第26回 | 市場と均衡(4) | 資源配分の効率性について解説する。パレート最適の概念について述べ、ボックス・ダイアグラムを解説する。 |
第27回 | 市場と均衡(5) | さらに、資源配分の効率性について解説する。
|
第28回 | 市場と均衡(6) | 厚生経済学の基本定理について解説する。 |
第29回 | まとめ(1) | 以上すべての理論についてまとめる。
|
第30回 | まとめ(2) | さらに、以上すべての理論についてまとめる。
|