講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
川端 和美

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,そこから導かれる市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
ミクロ経済学とは何か①
この講義の概要と受講についての留意点、評価の方法等について説明する。
経済活動とはどのようなものか、経済学を理解する上で重要な概念を説明する。
【準備学習】シラバスを読んでおくこと。
第2回ミクロ経済学とは何か②3つの経済主体の役割、関係について解説する。
経済分析の手法を紹介する。
経済活動を説明する基本的な経済用語を理解する。
【準備学習】テキストp.2〜p.18を読んでおくこと。
【キーワード】市場(しじょう)、希少性、部分均衡分析、一般均衡分析、事実解明的分析、規範的分析
第3回需要と供給①価格と需要の関係を消費者の意志決定の問題としてとらえ、需要曲線の意味するところを解説する。
【準備学習】テキストp.24〜p.30、p.99〜p.100を読んでおくこと。
【キーワード】需要曲線、外生変数、内生変数
第4回需要と供給②価格と供給の関係を企業の供給行動との関係でとらえ、供給曲線の意味するところを解説する。
【準備学習】テキストp.31〜p.35を読んでおくこと。
【キーワード】供給曲線
第5回需要と供給③需要の価格弾力性という概念を説明する。
さらに価格弾力性の決定要因を具体的な例を挙げて説明する。
【準備学習】テキストp.36〜p.40を読んでおくこと。
【キーワード】需要の弾力性、弾力的な財、非弾力的な財
第6回需要と供給④供給の価格弾力性という概念を解説する。
価格弾力性が供給曲線のグラフ上にどのように表されるのかを検討する。
【準備学習】テキストp.41〜p.43を読んでおくこと。
【キーワード】供給の弾力性、長期と短期の弾力性
第7回需要と供給⑤市場価格の決定メカニズムを説明する。
さらに、需要曲線・供給曲線がシフトする要因を考察する。
【準備学習】テキストp.44〜p.49を読んでおくこと。
【キーワード】曲線のシフト、資源配分機能
第8回消費の理論①家計行動を合理的な経済活動の結果として説明するための理論的な枠組みを説明する。
【準備学習】テキストp.62〜p.70を読んでおくこと。
【キーワード】効用関数、限界効用、限界効用逓減の法則、序数的効用、基数的効用
第9回消費の理論②家計は効用を最大化するように消費行動をとる。その際の制約を表す予算制約式を求める。
また、テキスト第4章で扱う労働供給による予算制約にも言及する。
【準備学習】テキストp.71〜p.74、p.104〜p.107を読んでおくこと。
【キーワード】予算制約式、予算のシフト
第10回消費の理論③無差別曲線の概要を解説する。
無差別曲線の性質を理解し、その曲線の傾きが意味するところを解説する。
【準備学習】テキストp.74〜p.79を読んでおくこと。
【キーワード】無差別曲線、限界代替率
第11回消費の理論④財の価格が与えられた場合の消費者の行動から見る主体的均衡点とは何かを説明し、その求め方を解説する。
【準備学習】テキストp.80〜p.84を読んでおくこと。
【キーワード】主体的均衡点、限界効用均等の法則
第12回消費の理論⑤所得が増加したときの主体的均衡に与える影響を検討する。
所得効果と代替効果をグラフを使って解説する。
【準備学習】テキストp.86〜p.100を読んでおくこと。
【キーワード】所得効果、代替効果、正常財、劣等財、、ギッフェン財、スルーツキー方程式
第13回練習問題を解く。第12回の講義に続き、クロスの価格変化の効果について解説する。その後、第1回〜第12回の内容についての練習問題を出題し、解説する。
【準備学習】第1回〜第12回の講義ノートを見直しておくこと。
【キーワード】クロスの代替効果
第14回企業と費用①企業の生産活動を考える。生産要素と生産物との技術的な関係を表した生産関数について説明する。
【準備学習】テキストp.140〜p.146を読んでおくこと。
【キーワード】生産関数、限界生産逓減の法則、限界生産、収穫一定
第15回企業と費用②等生産量曲線の性質とその傾きが意味するところを解説する。
等費用曲線の形状からその特徴を理解する。
【準備学習】テキストp.147〜p.151を読んでおくこと。
【キーワード】等生産量曲線、技術的限界代替率等、等費用曲線
第16回企業と費用③企業が利潤を最大化しようとする行動は、費用を最小化する行動とみなすことができる。
費用関数の概念を用いて、企業の費用最小化問題を解説する。
【準備学習】テキストp.152〜p.155を読んでおくこと。
【キーワード】費用関数、費用最小化、
第17回企業と費用④限界費用、平均費用の概念を説明する。
生産要素価格の変化が総費用に与える効果を考える。
【準備学習】テキストp.156〜p.161を読んでおくこと。
【キーワード】費用曲線、限界費用曲線、平均費用曲線、規模の経済、範囲の経済
第18回企業と費用⑤短期と長期における総費用、平均費用、限界費用の違いを明らかにする。
【準備学習】テキストp.162〜p.166を読んでおくこと。
【キーワード】固定費用、可変費用、長期費用曲線、長期平均費用曲線、生産の最適規模
第19回生産の決定①企業の利潤極大化条件である「限界費用=限界収入」の意味するところを解説する。
【準備学習】テキストp.172〜p.177を読んでおくこと。
【キーワード】企業の利潤最大化、限界収入、限界費用
第20回生産の決定②損益分岐点、操業停止点の意味するところを解説する。
そして、それらの点と限界費用曲線、平均費用曲線そして平均可変曲線との関係を明示する。
【準備学習】テキストp.177〜p.181を読んでおくこと。
【キーワード】損益分岐点、操業停止点
第21回生産の決定③企業行動と家計行動の違いを、その目的や条件の違いから明らかにする。
また企業の短期均衡と長期均衡について解説する。
【準備学習】テキストp.182〜p.186を読んでおくこと。
【キーワード】供給曲線、長期均衡
第22回市場の均衡①完全競争市場の条件を説明する。
市場均衡点が必ずしも存在するわけではないということを示す。
【準備学習】テキストp.190〜p.194を読んでおくこと。
【キーワード】完全競争市場、プライス・テイカー、市場均衡点
第23回市場の均衡②均衡価格の調整メカニズムを解説する。
ワルラス的調整過程、マーシャル的調整過程、クモの巣理論を紹介する。
調整メカニズムには不安定な場合が存在することを示す。
【準備学習】テキストp.195〜p.202を読んでおくこと。
【キーワード】ワルラス的調整過程、マーシャル的調整過程、クモの巣の調整過程
第24回市場の均衡③市場価格での取引によって、企業や家計がどの程度の利益をあげているのかということを余剰という概念を用いて解説する。
【準備学習】テキストp.203〜p.207を読んでおくこと。
【キーワード】消費者余剰、生産者余剰、総余剰、アダム・スミスの「見えざる手」
第25回市場の均衡④現実の経済では政府が様々な手段で市場に介入しているが、その政府介入のコストについて解説する。
【準備学習】テキストp.207〜p.210を読んでおくこと。
【キーワード】超過負担、関税政策、輸入制限政策
第26回市場の均衡⑤前回に続き、政府介入のコストを考える。
課税や価格維持政策によって発生する超過負担について解説する。
【準備学習】テキストp.211〜p.214を読んでおくこと。
【キーワード】間接税、価格維持政策、低価格政策
第27回市場の均衡⑥資源配分の効率性を考えるに当たり、ボックス・ダイアグラムを用いてパレート最適について解説する。
【準備学習】テキストp.216〜p.223を読んでおくこと。
【キーワード】パレート最適、契約曲線、効用フロンティア、厚生経済学の基本定理
第28回総復習これまでの内容について練習問題を出題し、解説する。
【準備学習】第1回〜第28回の講義ノートを見直しておくこと。
第29回まとめ(1)まとめ(1)
第30回まとめ(2)まとめ(2)
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004.
参考文献 西村和雄『ミクロ経済学』岩波書店, 2012.
ジョセフ・E. スティグリッツ 『ミクロ経済学』 東洋経済新報社
伊藤元重『ミクロ経済学』日本評論社
竹内信仁・森田雄一『スタンダード ミクロ経済学』中央経済社
など。
オフィスアワー(授業相談) 授業内にお知らせする指定アドレスに連絡して、事前にアポイントをとってください。
指示された時間帯に本館2階講師室に来て下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回の講義内容に対応した準備学習をして、講義に出席して下さい。
また、授業後はレジュメを見直し、計算問題などはもう一度自分で解き直してみて下さい。復習が特に重要です。
積み重ねが大切ですから、講義への積極的・継続的な出席を希望します。