回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | この授業のガイダンスおよび経済学とはどのような学問かについて説明します。履修希望者は必ず出席してください。
準備学習:特に必要はない。 |
第2回 | ミクロ経済学入門 | 経済社会におけるもっとも基本的な経済行動である「生産」、「交換」、「消費」に関する資源配分の基本問題を解説し、ミクロ経済学がこれらをどのように捉えるのかを講義します。合わせて、基礎的な用語についても解説を加えます。
テキスト:第1章、1.1~1.3
参考文献:第1章、1.1~1.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第3回 | ミクロ経済学入門 | ミクロ経済学におけるもっとも基礎的な概念である需要と供給について、これらがどういうものであるのか、どういう性質を持っているのかを簡単に解説します。
テキスト:第2章、2.1~2.2、2.4
参考文献:第2章、2.1~2.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第4回 | 数学的準備 | この授業で必要になる数学的知識について解説し、その内容を復習します。
準備学習:高校までの数学のうち、数I・数Aを復習してくるとよい。 |
第5回 | 数学的準備 | 第4回の続きです。また、数学を用いた経済分析の例についても説明します。
テキスト:第2章、2.3
参考文献:第2章、2.4
準備学習:第3回と第4回の内容を復習し、テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第6回 | 演習 | 第1回から第5回までの授業内容について演習を行います。
準備学習:第1回から第5回までの授業内容を復習しておくこと。 |
第7回 | 消費者行動の理論:
選好と効用 | 消費者がどのように行動するのかを説明したうえで、消費者行動における基本的な概念である選好と効用について、これらがどういうものであるのか、どういう性質を持つのかを解説します。
テキスト:第3章、3.1~3.2、3.4
参考文献:第3章、3.1~3.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第8回 | 消費者行動の理論:
需要の決定 | 第7回の続きと、消費者が財への需要をどのように決定するのかについて解説します。
テキスト:第3章、3.3、3.5
参考文献:第3章、3.3
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第9回 | 消費者行動の理論:
所得変化と価格変化1 | 所得が変化したとき、財の需要がどのように変化するのかについて説明します。
テキスト:第3章、3.6(pp. 85-90)
参考文献:第4章、4.1
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第10回 | 消費者行動の理論:
所得変化と価格変化2 | 価格が変化したとき、財の需要がどのように変化するのかについて説明します。
テキスト:第3章、3.6(pp. 90-97)
参考文献:第4章、4.2~4.3
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第11回 | 消費者行動の理論:
需要関数 | 第7回から第10回までの説明をふまえて、財への需要関数とは何か、それがどのような性質を持つのかを、第2章の内容にも立ちかえりながら説明します。
テキスト:第2章、2.1、第3章、3.7
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。 |
第12回 | 消費者行動の理論:
労働供給 | 消費者が生産要素(特に労働)の供給をどのように決定するのか、価格が変化したときその供給がどのように変化するのかについて説明します。
テキスト:第4章、4.1
参考文献:第5章、5.4
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第13回 | 演習 | 第7回から第12回までの授業内容について演習を行います。
準備学習:第7回から第12回までの授業内容を復習しておくこと。 |
第14回 | 生産者行動の理論:
技術と生産 | 生産者がどのように行動するのかを説明したうえで、生産者行動における基本的な概念である技術と生産について、これらがどういうものであるのか、どういう性質を持つのかを解説します。
テキスト:第5章、5.1~5.3(p. 150まで)
参考文献:第6章、6.1
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第15回 | 生産者行動の理論:
費用の概念 | 生産者行動における基本的な概念である費用について、これにまつわる基礎的な概念と費用関数の性質について解説します。
テキスト:第5章、5.3(p. 150から)~5.5
参考文献:第7章、7.1
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第16回 | 生産者行動の理論:
生産における短期と長期 | 生産における短期・長期という視点について解説し、費用関数(あるいは生産関数)が短期と長期でどのような関係にあるのかを説明します。
テキスト:第5章、5.6
参考文献:第6章、6.3、第7章、7.3
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第17回 | 生産者行動の理論:
供給の決定 | 生産者が財の供給をどのように決定するのかについて解説します。
テキスト:第6章、6.1
参考文献:第7章、7.2(pp. 108-109)
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第18回 | 生産者行動の理論:
供給関数 | 第14回から第17回までの説明をふまえて、財の供給関数とは何か、それがどのような性質を持つのかを、第2章の内容にも立ちかえりながら説明します。
テキスト:第2章、2.2、第6章、6.2~6.3
参考文献:第8章
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第19回 | 生産者行動の理論:
生産要素需要 | 生産者が生産要素(特に労働)の需要をどのように決定するのか、価格が変化したときその需要がどのように変化するのかについて説明します。
テキスト:第8章、8.1
参考文献:第6章、6.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第20回 | 演習 | 第14回から第19回までの授業内容について演習を行います。
準備学習:第14回から第19回までの授業内容を復習しておくこと。 |
第21回 | 市場の理論:
部分均衡による市場均衡分析1 | 完全競争市場と呼ばれる市場について、その内容を解説したうえで、部分均衡分析という手法を用いて、その市場における均衡がどのように決まるのかを説明します。
テキスト:第7章、7.1
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。 |
第22回 | 市場の理論:
部分均衡による市場均衡分析2 | 需要と供給が一致しない場合に、それらが一致するように調整できるのかという市場均衡の安定性の問題について説明します。
テキスト:第7章、7.2
参考文献:第2章、2.3
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第23回 | 市場の理論:
部分均衡による市場均衡分析3 | 市場を通じた取引を行うことの利益と、市場分析の簡単な応用例について説明します。
テキスト:第7章、7.3~7.4
参考文献:第9章、9.1
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第24回 | 市場の理論:
一般均衡による市場均衡分析1 | 資源配分の効率性に関する基礎的な概念を解説したうえで、一般均衡分析という手法を用いて、二人の消費者が交換を行う場合の効率性が実現するための条件について説明します。
テキスト:第7章、7.5(pp. 219-220を除く)
参考文献:第9章、9.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第25回 | 市場の理論:
一般均衡による市場均衡分析2 | 第24回の講義に続き、二人の消費者が交換を行う場合の均衡の性質について説明します。
テキスト:第7章、7.5(pp. 219-220を除く)~7.6
参考文献:第9章、9.2、9.5
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第26回 | 市場の理論:
一般均衡による市場均衡分析3 | 同じく一般均衡分析という手法を用いて、二人の生産者が生産を行う場合の効率性が実現するための条件と、生産における均衡の性質について説明します。
テキスト:第7章、7.5(pp. 219-220)
参考文献:第9章、9.3
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第27回 | 市場の理論:
一般均衡による市場均衡分析4 | 第26回の講義に続き、消費と生産の間で効率性が実現するための条件について解説し、市場均衡の性質について説明します。
テキスト:第7章、7.5(pp. 219-220)~7.6
参考文献:第9章、9.4
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第28回 | 演習 | 第21回から第27回までの授業内容について演習を行います。
準備学習:第21回から第27回までの授業内容を復習しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの授業内容の復習を行います。
準備学習:これまでの授業内容をよく復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ
準備学習:これまでの授業内容をよく復習しておくこと。 |