講義名 ミクロ経済学Ⅰ(再) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 4

担当教員
氏名
橋本 悟

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,そこから導かれる市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス、経済学の概要ガイダンス、および、ミクロ経済学の概要について確認する。
準備学習:テキストの第1章を読むこと。
第2回消費者理論(効用)効用、無差別曲線について学習する。効用の概念はのちの経済学の学習のベースとなる。
準備学習:テキスト第3章P61~70までを読むこと。
第3回消費者理論(予算制約・効用最大化)予算制約について学習する。予算制約線の作り方、およびその意味について学習する。効用を最大化する消費量について学習する。
準備学習:テキスト第3章P71~79までを読むこと。
第4回消費者理論(効用最大化)効用最大化の問題演習を解く。
準備学習:テキスト第3章P61~79までを復習すること、およびいままでのレジュメを読むこと。
第5回消費者理論(特殊な無差別曲線と財の性質)特殊な形の無差別曲線とそれに伴う財の性質について学習する。
準備学習:テキスト第3章80~84までを読むこと。
第6回消費者理論(財の性質)上級財、下級財、中立財、および、代替財、補完財といった財の性質について学習する。
準備学習:テキスト第3章P85~96までを読むこと。
第7回消費者理論(需要曲線の導出)所得や価格が変化したときの消費量を分析することで、所得消費曲線、価格消費曲線、および、需要曲線について学習する。
準備学習:テキストP85~100までを読むこと。
第8回消費者理論(代替効果・所得効果)財の価格が変化することによって、代替効果と所得効果が働く。これらの効果について学習する。
準備学習テキスト第3章85~101までを読むこと。
第9回消費者理論(弾力性1)弾力性の概念と、需要の価格弾力性について学習する。

準備学習:テキスト第2章P36~43までを読むこと。
第10回消費者理論(弾力性2)需要の所得弾力性、需要の交差弾力性について学習する。
準備学習:テキスト第2章P36~49までを読むこと。
第11回消費者理論(応用)消費者理論の応用として、最適労働供給モデルと異時点間の最適消費モデルを学習する。
準備学習:テキスト第4章P103~125までを読むこと。
第12回生産者理論(利潤の最大化)生産者理論の概念と企業の利潤の概念、および利潤の最大化について学習する。
準備学習:テキスト第6章P171~181までを読むこと。
第13回生産者理論(費用関数)費用の概念と費用関数の特徴について学習する。
準備学習:テキスト第5章P152~161までを読むこと。
第14回総復習1(消費者理論)いままでの確認として演習問題を解き、理解を確認する。
準備学習:いままでのレジュメを読んで知識の確認をする。
第15回総復習2(消費者理論・生産者理論)消費者理論・生産者理論の簡単なテスト、およびその解説を行う。
準備学習:今までのレジュメを読み返す。宿題の確認をする。
第16回生産者理論(利潤の最大化と費用関数)利潤の最大化と費用関数の特徴について復習する。利潤最大化の計算問題も確認する。
準備学習:テキスト第6章P172~181までを読むこと。
第17回生産者理論(費用関数)平均費用、限界費用、平均可変費用の概念について学習する。
準備学習:テキスト第5章P152~167までを読むこと。
第18回生産者理論(供給関数の導出1)損益分岐点、操業停止点について学習し、供給関数を導出する。
準備学習:テキスト第6章P182~187までを読むこと。
第19回生産者理論(供給関数の導出2)損益分岐点、操業停止点の計算問題について学習する。
準備学習:前回のレジュメを読む。
第20回生産者理論(生産関数)生産関数の概念と、1財モデルの生産関数について学習する。
準備学習:テキスト第5章P140~151までを読むこと。
第21回生産者理論(生産関数2)2財モデルの生産関数について学習する。
準備学習:テキスト第5章P141~151を読むこと。
第22回生産者理論(費用最小化)2財モデルの生産関数から費用の最小化について学習する。
準備学習:テキスト第5章P153~167までを読むこと。
第23回生産者理論(供給の価格弾力性と復習)供給の価格弾力性について学習する。その他重要事項についても確認する。
準備学習:テキストP31~43、184~186までを読むこと。
第24回市場理論(市場均衡)需要曲線と供給曲線から市場の均衡について学習する。また、完全競争市場の概念についても学習する。
準備学習:テキスト第7章P189~194までを読むこと。
第25回市場理論(市場の安定性)ワルラス、マーシャルの安定性について学習する。
準備学習:テキスト第7章P195~206までを読むこと。
第26回市場理論(市場の安定性)クモの巣安定理論について学習する。
準備学習:テキスト第7章P195~206までを読むこと。前回のレジュメを読むこと。
第27回市場理論(完全競争市場、余剰分析)完全競争市場と完全競争市場の長期均衡について学習する。また余剰の概念についても学習する。
準備学習:テキスト第7章P203~215までを読むこと。
第28回市場理論(部分均衡分析)消費者余剰、生産者余剰等の分析を行う。総余剰の最大化を行う。
準備学習:テキスト第7章P216~221までを読むこと。
第29回市場理論(一般均衡分析)エッジワースボックスを用いて、市場の効率性について学習する。
準備学習:テキスト第7章P216~223までを読むこと。
第30回総復習今までの総復習として簡単な演習問題を解く。
準備学習:今までのレジュメを見直すこと。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社。
参考文献 テキスト以外にも以下の文献にも目を通してほしい。
1.柳川隆・町野和夫・吉野一郎(2008)『ミクロ経済学入門』有斐閣アルマ。
2.伊藤元重(2003初版)『ミクロ経済学』日本評論社。
3.ジョセフ・G・ネリス、デビッド・パーカー、岩本明憲、小野晃典訳(2009)『ビジネスエコノミクス原理第2版』ピアソンエデュケーション。
オフィスアワー(授業相談) 基本的には、授業が終わった後に質問をしてください。メールでの質問等も受け付けます。メールアドレス等は第1回目の授業の際に連絡する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習よりも復習の方に重点を置いてほしい。20:80くらいのウエイトで復習に力を入れてほしい。
(予習)
・新聞やニュースを見聞きして、経済的な記事についてしっかりと確認すること。また、その記事について個人的なコメントができるように心がけること。
(復習)
・レジュメの内容を確認して、重要な専門用語を覚えること。
・レジュメの練習問題を解くこと。
・テキストの該当箇所を読むこと。