講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 4

担当教員
氏名
宋 永圭

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,そこから導かれる市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回Guidance①

ミクロ経済学は何故学ぶのか。
講義の進め方やテストについて。


経済学には、金融経済、労働経済、環境経済などの様々な分野があり、ミクロ経済学はこのような分野を学ぶための基礎です。またマクロ経済学を学ぶための基礎でもあります。
第2回Guidance②

ミクロ経済学の世界を展望しましょう。


経済学における基礎用語、経済学の手法、ミクロ経済学の特徴、ミクロ経済学の流れについて学びます。
第3回需要と供給①価格と需要量の関係について学びます。
価格以外の要因が変化した時の需要への影響について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第4回需要と供給②価格と供給量の関係について学びます。
価格以外の要因が変化した時の供給への影響について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第5回需要と供給③需要の価格弾力性について学びます。
供給の価格弾力性について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第6回需要と供給④市場均衡について学びます。
市場メカニズムについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第7回消費の理論①家計の消費行動を考える上で重要な概念である効用関数について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第8回消費の理論② 家計の効用について学びます。
無差別曲線について学びます。
両者の関係について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第9回消費の理論③家計の消費行動を考える上で重要な概念である予算制約について学びます。
予算制約線について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第10回消費の理論④今までの授業内容を基礎にして、家計の効用最大化について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第11回消費の理論⑤所得の変化が家計の消費行動にどのような影響をもたらすのかについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第12回消費の理論⑥価格の変化が家計の消費行動にどのような影響をもたらすのかについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第13回消費の理論⑦家計の消費行動と需要曲線の関係について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第14回消費理論の応用今までの授業内容を基礎にして、家計の労働供給や貯蓄の決定に関するメカニズムについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第15回中間テスト第2回から第14回までの講義内容より、出題します。
第16回企業と費用①「需要と供給①~④」の授業内容を基礎にして、企業の生産活動を考える上で重要な概念である生産関数について学びます。
第17回企業と費用②企業の生産関数と等量曲線の関係について学びます。
等費用曲線について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第18回企業と費用③企業の生産活動を考える上で重要な概念である費用関数について学びます。
企業の費用最小化行動について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第19回企業と費用④費用関数の特徴について学びます。
限界費用曲線について学びます。
平均費用曲線について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第20回企業と費用⑤短期と長期費用について学びます。
短期と長期費用の違いについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第21回生産の決定①企業の利潤最大化行動について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第22回生産の決定②企業の損益分岐点と操業停止点について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第23回生産の決定③企業の生産活動と供給曲線の関係について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第24回まとめ①第3回から第23回までの講義内容をまとめます。受講生から質問を受け付ける時間を持ちます。
第25回市場と均衡①完全競争について学びます。
市場メカニズムについて学びます。
第26回市場と均衡②余剰という概念について学びます。
余剰という概念を用いて完全競争市場を評価します。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第27回市場と均衡③余剰の概念に基づいて、完全競争市場に政府が介入した場合にどのようなことが起こるのかについて学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第28回市場と均衡④ミクロ経済学における重要な概念である効率的資源配分について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第29回市場と均衡⑤ミクロ経済学における重要な概念である厚生経済学の基本定理について学びます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
第30回まとめ②第25回から第29回までの講義内容をまとめます。受講生から質問を受け付ける時間を持ちます。
準備学習:前回の授業を復習しておいてください。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社.
参考文献 武隈慎一『演習ミクロ経済学』新世社.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後に教室で相談に乗ります。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 経済学は段階的に学習していくことが重要な学問です。予習よりは、復習をしましょう。授業中にはノートを取り、復習のさいに教科書と共に活用してください。