講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5・金3
単位数 4

担当教員
氏名
木元 浩一

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,そこから導かれる市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
講義の目標,進め方,評価方法等について説明する。
また,各回の講義で取り扱う内容について簡単に紹介する。
第2回ミクロ経済学とは何か経済学におけるミクロ経済学の位置づけについて解説する。また,ミクロ経済学における専門用語等について定義や概念を確認する。数学の準備も行う。
【準備学習】
教科書第1章pp.1-22を事前に読んでおくこと。
第3回市場における需要と供給①経済学で重要となる市場概念を解説する。需要曲線および供給曲線の意味を具体例を挙げて解説する。需要および供給の価格弾力性について定義を確認する。
【準備学習】
教科書第2章pp.23-44を事前に読んでおくこと。
第4回市場における需要と供給②需要と供給により市場価格がどう決定されるか解説する。また,どのような要因によって需要曲線および供給曲線がシフトするのか解説する。
【準備学習】
教科書第2章pp.44-60を事前に読んでおくこと。
第5回市場における需要と供給③市場における需要と供給についてこれまで学んできたことをまとめる。また,教科書の演習問題,配布したプリントの演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第6回消費の理論①消費の理論の基礎となる効用関数,予算制約について解説する。予算制約の下,どのように消費者は消費行動を決定(主体的均衡の決定)するのかを学ぶ。 
【準備学習】
教科書第3章pp.61-84を事前に読んでおくこと。
第7回消費の理論②消費者の所得や財の価格が変化した時に消費者行動がどう変化するかを解説する。また,各消費者の需要曲線から市場の需要曲線の導出についても解説する。
【準備学習】
教科書第3章pp.85-102を事前に読んでおくこと。
第8回消費の理論③これまで学んだ消費の理論についてまとめを行う。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第9回消費の理論④消費の理論に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。
第10回消費の理論の応用①消費の理論の応用として家計の労働供給の決定について解説する。消費の理論で学んだ内容,特に主体的均衡について復習しておくこと。
【準備学習】
教科書第4章pp.103-114を事前に読んでおくこと。
第11回消費の理論の応用②消費の理論の応用として家計における消費と貯蓄の決定について解説する。また,顕示選好理論の考え方についても解説する。
【準備学習】
教科書第4章pp.114-138を事前に読んでおくこと。
第12回消費の理論の応用③消費の理論の応用について,これまで学んだことをまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第13回消費の理論の応用④消費の理論の応用に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。
第14回企業と費用①企業による財の供給理論の最初の一歩として,生産関数(の概念)および費用最小化問題を解説する。消費の理論で学んだ概念(無差別曲線等)と対比して理解を深めること。
【準備学習】
教科書第5章pp.139-156を事前に読んでおくこと。
第15回企業と費用②費用最小化問題から導出される費用曲線の性質について解説する。また,短期と長期の費用曲線の違いについても解説する。
【準備学習】
教科書第5章pp.156-169を事前に読んでおくこと。
第16回企業と費用③企業と費用についてこれまで学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第17回企業と費用④企業と費用に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。
第18回生産の決定①企業の利潤最大化行動としての生産量の決定について解説する。また,損益分岐点や操業停止点等の概念についても解説する。
【準備学習】
教科書第6章pp.171-182を事前に読んでおくこと。
第19回生産の決定②企業の利潤最大化行動を再度振り返った後に,供給曲線について解説する。また,個々の企業の供給曲線から市場の供給曲線の導出する方法についても解説する。
【準備学習】
教科書第6章pp.182-188を事前に読んでおくこと。
第20回生産の決定③これまで学んだ生産の決定に関する理論についてまとめを行う。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第21回生産の決定④生産の決定に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。
第22回市場と均衡①これまで学んできた需要と供給の理論を前提として,市場メカニズムについて解説をする。また,余剰の概念を導入し,市場取引の利益について解説する。
【準備学習】
教科書第7章pp.189-207を事前に読んでおくこと。
第23回市場と均衡②政府の市場への政策介入について余剰概念を用いて分析する方法を解説する。また,交換経済を前提に資源配分の効率性について解説する。最後に,厚生経済学の基本定理をとりあげて解説する。
【準備学習】
教科書第7章pp.207-225を事前に読んでおくこと。
第24回市場と均衡③市場と均衡について学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第25回市場と均衡④市場と均衡に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。
第26回要素価格と所得分配①生産要素の価格決定について解説する。また,供給が固定されている土地の地代(レント)の性質についても解説する。
【準備学習】
教科書第8章pp.227-244を事前に読んでおくこと。
第27回要素価格と所得分配②生産要素の初期保有と所得分配について解説する。また,政府による所得再分配政策について解説する。
【準備学習】
教科書第8章pp.245-255を事前に読んでおくこと。
第28回要素価格と所得分配③要素価格と所得分配について学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については,50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社
参考文献 スティグリッツ『ミクロ経済学』東洋経済新報社
マンキュー『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』東洋経済新報社

(ガイダンスで参考書の選び方についてアドバイスする。)
オフィスアワー(授業相談) 授業に関する質問等はメールで受け付ける。また,事前にメールでアポイントを取れば,授業後時間を取って対応する。メールアドレスは第1回のガイダンスで連絡する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学はそれ自体経済学の主要な理論であるとともに,様々な応用分野の理論的土台となっています。講義した内容を理解できるよう予習・復習を欠かさないで下さい。演習問題は筆記用具を握り,実際に解いてみてください。