回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 講義の目標,進め方,評価方法等について説明する。
また,各回の講義で取り扱う内容について簡単に紹介する。
|
第2回 | ミクロ経済学とは何か | 経済学におけるミクロ経済学の位置づけについて解説する。また,ミクロ経済学における専門用語等について定義や概念を確認する。数学の準備も行う。
【準備学習】
教科書第1章pp.1-22を事前に読んでおくこと。 |
第3回 | 市場における需要と供給① | 経済学で重要となる市場概念を解説する。需要曲線および供給曲線の意味を具体例を挙げて解説する。需要および供給の価格弾力性について定義を確認する。
【準備学習】
教科書第2章pp.23-44を事前に読んでおくこと。
|
第4回 | 市場における需要と供給② | 需要と供給により市場価格がどう決定されるか解説する。また,どのような要因によって需要曲線および供給曲線がシフトするのか解説する。
【準備学習】
教科書第2章pp.44-60を事前に読んでおくこと。 |
第5回 | 市場における需要と供給③ | 市場における需要と供給についてこれまで学んできたことをまとめる。また,教科書の演習問題,配布したプリントの演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第6回 | 消費の理論① | 消費の理論の基礎となる効用関数,予算制約について解説する。予算制約の下,どのように消費者は消費行動を決定(主体的均衡の決定)するのかを学ぶ。
【準備学習】
教科書第3章pp.61-84を事前に読んでおくこと。 |
第7回 | 消費の理論② | 消費者の所得や財の価格が変化した時に消費者行動がどう変化するかを解説する。また,各消費者の需要曲線から市場の需要曲線の導出についても解説する。
【準備学習】
教科書第3章pp.85-102を事前に読んでおくこと。 |
第8回 | 消費の理論③ | これまで学んだ消費の理論についてまとめを行う。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第9回 | 消費の理論④ | 消費の理論に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。 |
第10回 | 消費の理論の応用① | 消費の理論の応用として家計の労働供給の決定について解説する。消費の理論で学んだ内容,特に主体的均衡について復習しておくこと。
【準備学習】
教科書第4章pp.103-114を事前に読んでおくこと。 |
第11回 | 消費の理論の応用② | 消費の理論の応用として家計における消費と貯蓄の決定について解説する。また,顕示選好理論の考え方についても解説する。
【準備学習】
教科書第4章pp.114-138を事前に読んでおくこと。 |
第12回 | 消費の理論の応用③ | 消費の理論の応用について,これまで学んだことをまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第13回 | 消費の理論の応用④ | 消費の理論の応用に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。 |
第14回 | 企業と費用① | 企業による財の供給理論の最初の一歩として,生産関数(の概念)および費用最小化問題を解説する。消費の理論で学んだ概念(無差別曲線等)と対比して理解を深めること。
【準備学習】
教科書第5章pp.139-156を事前に読んでおくこと。 |
第15回 | 企業と費用② | 費用最小化問題から導出される費用曲線の性質について解説する。また,短期と長期の費用曲線の違いについても解説する。
【準備学習】
教科書第5章pp.156-169を事前に読んでおくこと。 |
第16回 | 企業と費用③ | 企業と費用についてこれまで学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第17回 | 企業と費用④ | 企業と費用に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。 |
第18回 | 生産の決定① | 企業の利潤最大化行動としての生産量の決定について解説する。また,損益分岐点や操業停止点等の概念についても解説する。
【準備学習】
教科書第6章pp.171-182を事前に読んでおくこと。 |
第19回 | 生産の決定② | 企業の利潤最大化行動を再度振り返った後に,供給曲線について解説する。また,個々の企業の供給曲線から市場の供給曲線の導出する方法についても解説する。
【準備学習】
教科書第6章pp.182-188を事前に読んでおくこと。 |
第20回 | 生産の決定③ | これまで学んだ生産の決定に関する理論についてまとめを行う。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第21回 | 生産の決定④ | 生産の決定に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。 |
第22回 | 市場と均衡① | これまで学んできた需要と供給の理論を前提として,市場メカニズムについて解説をする。また,余剰の概念を導入し,市場取引の利益について解説する。
【準備学習】
教科書第7章pp.189-207を事前に読んでおくこと。 |
第23回 | 市場と均衡② | 政府の市場への政策介入について余剰概念を用いて分析する方法を解説する。また,交換経済を前提に資源配分の効率性について解説する。最後に,厚生経済学の基本定理をとりあげて解説する。
【準備学習】
教科書第7章pp.207-225を事前に読んでおくこと。 |
第24回 | 市場と均衡③ | 市場と均衡について学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第25回 | 市場と均衡④ | 市場と均衡に関する配布したプリントの演習問題について解法を解説する。事前に問題を解いておくこと。
【準備学習】
事前に演習問題を解いておくこと。 |
第26回 | 要素価格と所得分配① | 生産要素の価格決定について解説する。また,供給が固定されている土地の地代(レント)の性質についても解説する。
【準備学習】
教科書第8章pp.227-244を事前に読んでおくこと。 |
第27回 | 要素価格と所得分配② | 生産要素の初期保有と所得分配について解説する。また,政府による所得再分配政策について解説する。
【準備学習】
教科書第8章pp.245-255を事前に読んでおくこと。 |
第28回 | 要素価格と所得分配③ | 要素価格と所得分配について学んだ内容をまとめる。その上で,教科書の演習問題の解法について解説する。
【準備学習】
これまで学んだ内容を復習しておくこと。また,事前に演習問題を解いておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |