講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・水3
単位数 4

担当教員
氏名
澤田 充

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に説明を行う。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅰの講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の予習復習をを強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1回 ガイダンスマクロ経済学では何を学ぶか,特にマクロ経済学Ⅰで学ぶ対象を解説する。
第2回第2回 国民所得統計の概要マクロ経済の鳥瞰図としての国民所得統計の概要について解説する。キーワード:ストックとフロー、GDP、付加価値、要素所得
第3回第3回 三面等価の原理国民所得統計における三面等価の原理を解説する。キーワード:分配面からみたGDP、支出面からみたGDP、国民所得、固定資本減耗など
第4回第4回 名目と実質名目GDPと実質GDPの違い、価格指数について解説を行う。キーワード:インフレーション、デフレーション、GDPデフレーター
第5回第5回 貯蓄-投資バランス 経済全体でみた貯蓄と投資の関係について解説を行う。キーワード:ISバランス、経常収支
第6回第6回 国民貸借対照表 マクロ経済をスットクの側面からとられるために、国民貸借対照表について解説し、また、上記で学んだGDP統計の限界について説明を行う。キーワード:国民貸借対照表、一人あたりGDP
第7回第7回 小テスト1国民所得統計に関して小テストを行う。
第8回第8回 GDPの決定1有効需要の原理とは GDPの決定理論の基礎を理解するために、有効需要の原理に関する基本的な考え方について解説する。
まず消費関数について解説を行う。キーワード:ケインズ経済学、新古典派経済学、総需要
第9回第9回 GDPの決定2:消費関数消費関数について以下の概念を用いながら解説を行う。キーワード:消費関数、限界消費性向
第10回第10回 GDPの決定3:45度線分析45度線分析と乗数について解説する。キーワード:有効需要の原理、限界消費性向
第11回第11回 GDPの決定4:政府支出と税45度線分析におけるGDPの決定において政府支出や税の役割について説明を行う。キーワード:可処分所得、ビルトインスタビライザー
第12回第12回 GDPの決定5:オープンエコノミー 上記の45度線分析を開放経済に応用し、解説を行う。キーワード:限界輸入性向、内需、外需
第13回第13回 小テスト245度線分析を用いたGDPの決定理論に関して小テストを行う。
第14回第14回 資産市場の概要資産市場の概要と資産の特性について解説を行う。キーワード:実物資産、金融資産、リスク、リターン、流動性
第15回第15回 金利について金利や現在価値について解説を行う。キーワード:元本、利子、現在割引価値、キャッシュフロー
第16回第16回 貨幣の定義と機能経済学において、貨幣がどのような機能を持つかについて解説を行い、また、貨幣の定義について説明を行う。キーワード、価値基準、交換手段、価値保存機能、マネーストック
第17回第17回 債券価格と利子率債券価格の決定に関して、利子率とどのような関係にあるかについて解説を行う。キーワード:現在割引価値
第18回第18回 貨幣需要貨幣の需要要因について以下の概念を中心に解説を行う。キーワード:取引需要、投機的需要
第19回第19回 貨幣供給貨幣供給について以下の概念を中心に解説を行う。キーワード:貨幣乗数、信用乗数
第20回第20回 小テスト3資産市場(貨幣市場を中心に)に関して小テストを行う。
第21回第21回 投資の決定投資の決定について解説する。キーワード:利潤-投資曲線、投資関数
第22回第22回IS-LM分析:IS曲線IS-LM分析におけるIS曲線について解説を行う。キーワード:財市場、均衡利子率、均衡国民所得
第23回第23回IS-LM分析: LM曲線
 
IS-LM分析におけるLM曲線について解説を行う。キーワード:貨幣需要、貨幣供給、均衡利子率、均衡国民所得
第24回第24回IS-LM分析:経済政策の効果 IS-LM分析における財政金融政策の効果について解説する。キーワード:クラウディングアウト、乗数効果
第25回第25回IS-LM分析:財政政策の限界財政政策の限界について解説する。キーワード:リカードの等価定理、プライマリーバランス、
第26回第26回IS-LM分析:金融政策の限界金融政策の限界について解説する。キーワード:流動性のわな、ゼロ金利政策
第27回第27回IS-LM分析の補論 IS-LM分析に関する補論を行う。キーワード:リカードの等価定理、イールドカーブ 
第28回第28回 小テスト4IS-LM分析に関する小テストを行う
第29回第29回 理解度の確認これまでの要点のまとめ
第30回第30回 まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 学年末に行われる定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』日本評論社.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日4限(14:40~16:10)。事前にアポントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学Ⅰおよびミクロ経済学Ⅰは、経済学を学ぶ上での基礎になります。必ず出席し、わからない事があれば、その都度、教員に確認するようにしてください。また、各講義の終わりに小テストを行います。授業の理解度を深めるのに役立ててください。