回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済学とは何か。授業の概略。 | マクロ経済学とは何か。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。
【準備学習】教科書第1章を読み、「マクロ経済学I」の学習内容をイメージし理解しておくこと。 |
第2回 | 第2章 GDPの概念と物価指数① | マクロ経済学の基礎的な概念・考え方を学ぶ。
【準備学習】教科書第2章(および第1章)の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】GDPとGNP。付加価値。GDPの計算例。グロスとネット。フローとストック。名目と実質。 |
第3回 | 第2章 GDPの概念と物価指数② | 三面等価の原則とその応用的考え方について学ぶ。
【準備学習】教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】三面等価の原則。 |
第4回 | 第2章 GDPの概念と物価指数③ | 三面等価の原則と現実世界の関係、帰属計算について学ぶ。
【準備学習】教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】三面等価と現実世界。帰属価値。帰属計算。 |
第5回 | 第2章 GDPの概念と物価指数④ | 物価水準の指標について学ぶ。
【準備学習】教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】GDPデフレーター。消費者物価指数。企業物価指数。 |
第6回 | 第2章 GDPの概念と物価指数⑤ | いくつかの補足説明
【準備学習】教科書第2章全体を読んでおくこと。 |
第7回 | 第4章 所得はどのように決まるか① | 財市場における調整、マクロ経済学における数量調整の考え方について学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】財市場における調整、数量調整、価格調整 |
第8回 | 第4章 所得はどのように決まるか② | 消費関数と投資関数について学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】平均消費性向、限界消費性向、平均貯蓄性向、限界貯蓄性向、投資の限界効率 |
第9回 | 第4章 所得はどのように決まるか③ | 45度線モデル(45度線法による所得決定)について学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】45度線モデル、45度線法による所得決定 |
第10回 | 第4章 所得はどのように決まるか④ | 拡張的財政政策の効果について学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】拡張的財政政策の効果、政府支出乗数 |
第11回 | 第4章 所得はどのように決まるか⑤ | 乗数の波及プロセスについて学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】投資乗数、乗数の波及プロセス |
第12回 | 第4章 所得はどのように決まるか⑥ | デフレギャップとインフレギャップについて学ぶ。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】デフレギャップ、インフレギャップ |
第13回 | 第5章 貨幣の需給と利子率① | 貨幣市場と債券市場、ストック市場におけるワルラスの法則について学ぶ。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】ストック市場におけるワルラスの法則 |
第14回 | 第5章 貨幣の需給と利子率② | 貨幣の3つの機能、貨幣に対する需要、割引現在価値の考え方について学ぶ。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】貨幣の3つの機能、取引需要、資産需要、割引現在価値 |
第15回 | 第5章 貨幣の需給と利子率③ | 債券価格と利子率の関係、貨幣需要関数について学ぶ。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】債券価格、貨幣需要関数 |
第16回 | 第5章 貨幣の需給と利子率④ | 貨幣の供給について学ぶ。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】マネーサプライ、マネーストック、ハイパワードマネー、通貨乗数 |
第17回 | 第5章 貨幣の需給と利子率⑤ | 公定歩合政策と法定準備率操作、貨幣市場の均衡と利子率の決定について学ぶ。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】基準貸付利率、コール市場 |
第18回 | 第5章 貨幣の需給と利子率⑥ | いくつかの補足説明
【準備学習】教科書第5章全体を読んでおくこと。 |
第19回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策① | IS-LM分析の考え方とIS曲線の導出について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】IS曲線 |
第20回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策② | LM曲線の導出、財市場と貨幣市場の同時均衡について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】LM曲線 |
第21回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策③ | IS/LM曲線のシフトと財政金融政策の効果(1)について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】IS曲線のシフト、LM曲線のシフト |
第22回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策④ | IS/LM曲線のシフトと財政金融政策の効果(2)について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】IS曲線のシフト、LM曲線のシフト |
第23回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑤ | 財政金融政策の効果とクラウディングアウトについて学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】クラウディングアウト |
第24回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑥ | 金融政策が機能しない特別なケース(1つめ)について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】流動性のわな |
第25回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑦ | 金融政策が機能しない特別なケース(2つめ)について学ぶ。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】利子に対して非弾力的なIS曲線 |
第26回 | 復習1:第2章「GDPの概念と物価指数」と第4章「所得はどのように決まるか」 | いくつかのポイントの整理と補足説明。問題演習。 |
第27回 | 復習2:第5章「貨幣の需給と利子率」 | いくつかのポイントの整理と補足説明。問題演習。 |
第28回 | 復習3:第6章「IS-LM分析と財政金融政策」 | いくつかのポイントの整理と補足説明。問題演習。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |