回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | この授業のガイダンスおよびマクロ経済学Iの概要を簡単に説明します。履修希望者は必ず出席してください。 |
第2回 | 国民経済計算(1) | 一国の経済状態を知るうえで最も総合的な情報である国民経済計算の概要について解説します。【準備学習】テキスト2-1節を読んでおくこと。 |
第3回 | 国民経済計算(2) | マクロ経済におけるもっとも中心的な指標であるGDPと関連する指標について解説します。
【準備学習】テキスト2-1節を読んでおくこと。 |
第4回 | マクロ経済の循環(1) | 生産面、分配面、支出面から見たGDPと三面等価の原則とISバランスについて中心的に説明します。
【準備学習】テキスト2-2節を読んでおくこと。 |
第5回 | マクロ経済の循環(2) | 生産面、分配面、支出面から見たGDPと三面等価の原則とISバランスについて中心的に説明します。
【準備学習】テキスト2-2節を読んでおくこと。 |
第6回 | 国際収支統計(1) | 海外との間で行われる経済取引の状況を記録した国際収支統計について概説します。 |
第7回 | 国際収支統計(2) | 海外との間で行われる経済取引の状況を記録した国際収支統計について概説します。
【準備学習】第5回で配布したプリントを復習しておくこと。 |
第8回 | 物価水準の指標(1) | 物価水準の主要な指標であるGDPデフレータの考え方と計算方法について説明します。
【準備学習】テキスト2-3節を読んでおくこと。 |
第9回 | 物価水準の指標(2) | 物価水準の主要な指標である消費者物価指数、企業物価指数の考え方と計算方法、GDPデフレータとの違いについて説明します。
【準備学習】テキスト2-3節を読んでおくこと。 |
第10回 | 消費関数と投資関数 | 総需要を構成する消費と投資がどのように決まるかについて消費関数と投資関数という考え方を説明します。
【準備学習】テキスト4-2節を読んでおくこと。 |
第11回 | 財政政策と乗数(1) | 国民所得の決定式、拡張的財政政策の効果について説明します。
【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。 |
第12回 | 財政政策と乗数(2) | 乗数の波及プロセスについて中心的に説明します。
【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。 |
第13回 | 財政政策と乗数(3) | 財政政策の効果に関するモデルについて演習を行います。
【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。 |
第14回 | これまでの復習 | 授業で行ってきた内容のまとめ(第13回までの内容)を行います。
【準備学習】テキスト2,4章並びに第13回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。 |
第15回 | ワルラス法則と貨幣の需要(1) | 資産市場におけるワルラス法則、貨幣の機能について説明を行います。
【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。 |
第16回 | ワルラス法則と貨幣の需要(2) | 貨幣需要の動機と貨幣需要関数について説明を行います。
【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。 |
第17回 | ワルラス法則と貨幣の需要(3) | 貨幣需要の動機と貨幣需要関数について説明を行います。
【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。 |
第18回 | 割引現在価値 | 割引現在価値の考え方、計算について説明し、演習を行います。
【準備学習】テキスト108-109頁のBOXを読んでおくこと。 |
第19回 | 貨幣の供給(1) | 貨幣の定義について説明を行います。
【準備学習】テキスト5-3節を読んでおくこと。 |
第20回 | 貨幣の供給(2) | 通貨乗数と信用創造について説明を行います。
【準備学習】テキスト5-3節を読んでおくこと。 |
第21回 | 貨幣の供給(3) | 貨幣需要と供給に関するモデルについて演習を行います。
【準備学習】テキスト5-2および5-3節を読んでおくこと。 |
第22回 | 貨幣の供給(4) | 貨幣需要と供給に関するモデルについて演習を行います。
【準備学習】テキスト5-2および5-3節を読んでおくこと。 |
第23回 | IS-LM分析(1) | 財市場の均衡を示すIS曲線の導出について説明します。
【準備学習】テキスト6-1節を読んでおくこと。 |
第24回 | IS-LM分析(2) | 貨幣市場の均衡を示すLM曲線の導出について説明します。
【準備学習】テキスト6-2節を読んでおくこと。 |
第25回 | IS-LM分析(3) | 財市場と貨幣市場の均衡について説明します
【準備学習】テキスト6-1から6-4節を読んでおくこと。 |
第26回 | IS-LM分析(4) | モデルを使ったIS-LM分析の演習を行う。
【準備学習】テキスト6-1から6-4節を復習しておくこと。 |
第27回 | 財政・金融政策の効果(1) | IS-LM分析による財政政策の効果について説明を行う。
【準備学習】テキスト6-5節を読んでおくこと。 |
第28回 | 財政・金融政策の効果(2) | IS-LM分析による金融政策の効果について説明を行う。
【準備学習】テキスト6-5節を読んでおくこと。 |
第29回 | まとめ(1) | 授業で行ってきた内容のまとめ(特に第15回以降の内容)を行います。
【準備学習】テキスト5,6章並びに第28回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。 |
第30回 | まとめ(2) | 授業で行ってきた内容のまとめ(特に第15回以降の内容)を行います。
【準備学習】テキスト5,6章並びに第28回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。 |