講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3・火3
単位数 4

担当教員
氏名
松田 琢磨

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に説明を行う。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅰの講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の予習復習をを強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションこの授業のガイダンスおよびマクロ経済学Iの概要を簡単に説明します。履修希望者は必ず出席してください。
第2回国民経済計算(1)一国の経済状態を知るうえで最も総合的な情報である国民経済計算の概要について解説します。【準備学習】テキスト2-1節を読んでおくこと。
第3回国民経済計算(2)マクロ経済におけるもっとも中心的な指標であるGDPと関連する指標について解説します。
【準備学習】テキスト2-1節を読んでおくこと。
第4回マクロ経済の循環(1)生産面、分配面、支出面から見たGDPと三面等価の原則とISバランスについて中心的に説明します。
【準備学習】テキスト2-2節を読んでおくこと。
第5回マクロ経済の循環(2)生産面、分配面、支出面から見たGDPと三面等価の原則とISバランスについて中心的に説明します。
【準備学習】テキスト2-2節を読んでおくこと。
第6回国際収支統計(1)海外との間で行われる経済取引の状況を記録した国際収支統計について概説します。
第7回国際収支統計(2)海外との間で行われる経済取引の状況を記録した国際収支統計について概説します。

【準備学習】第5回で配布したプリントを復習しておくこと。
第8回物価水準の指標(1)物価水準の主要な指標であるGDPデフレータの考え方と計算方法について説明します。

【準備学習】テキスト2-3節を読んでおくこと。
第9回物価水準の指標(2)物価水準の主要な指標である消費者物価指数、企業物価指数の考え方と計算方法、GDPデフレータとの違いについて説明します。

【準備学習】テキスト2-3節を読んでおくこと。
第10回消費関数と投資関数総需要を構成する消費と投資がどのように決まるかについて消費関数と投資関数という考え方を説明します。

【準備学習】テキスト4-2節を読んでおくこと。
第11回財政政策と乗数(1)国民所得の決定式、拡張的財政政策の効果について説明します。

【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。
第12回財政政策と乗数(2)乗数の波及プロセスについて中心的に説明します。

【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。
第13回財政政策と乗数(3)財政政策の効果に関するモデルについて演習を行います。

【準備学習】テキスト4-3および4-4節を読んでおくこと。
第14回これまでの復習授業で行ってきた内容のまとめ(第13回までの内容)を行います。

【準備学習】テキスト2,4章並びに第13回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。
第15回ワルラス法則と貨幣の需要(1)資産市場におけるワルラス法則、貨幣の機能について説明を行います。

【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。
第16回ワルラス法則と貨幣の需要(2)貨幣需要の動機と貨幣需要関数について説明を行います。

【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。
第17回ワルラス法則と貨幣の需要(3)貨幣需要の動機と貨幣需要関数について説明を行います。

【準備学習】テキスト5-1および5-2節を読んでおくこと。
第18回割引現在価値割引現在価値の考え方、計算について説明し、演習を行います。

【準備学習】テキスト108-109頁のBOXを読んでおくこと。
第19回貨幣の供給(1)貨幣の定義について説明を行います。


【準備学習】テキスト5-3節を読んでおくこと。
第20回貨幣の供給(2)通貨乗数と信用創造について説明を行います。


【準備学習】テキスト5-3節を読んでおくこと。
第21回貨幣の供給(3)貨幣需要と供給に関するモデルについて演習を行います。

【準備学習】テキスト5-2および5-3節を読んでおくこと。
第22回貨幣の供給(4)貨幣需要と供給に関するモデルについて演習を行います。

【準備学習】テキスト5-2および5-3節を読んでおくこと。
第23回IS-LM分析(1)財市場の均衡を示すIS曲線の導出について説明します。

【準備学習】テキスト6-1節を読んでおくこと。
第24回IS-LM分析(2)貨幣市場の均衡を示すLM曲線の導出について説明します。

【準備学習】テキスト6-2節を読んでおくこと。
第25回IS-LM分析(3)財市場と貨幣市場の均衡について説明します

【準備学習】テキスト6-1から6-4節を読んでおくこと。
第26回IS-LM分析(4)モデルを使ったIS-LM分析の演習を行う。


【準備学習】テキスト6-1から6-4節を復習しておくこと。
第27回財政・金融政策の効果(1)IS-LM分析による財政政策の効果について説明を行う。

【準備学習】テキスト6-5節を読んでおくこと。
第28回財政・金融政策の効果(2)IS-LM分析による金融政策の効果について説明を行う。

【準備学習】テキスト6-5節を読んでおくこと。
第29回まとめ(1)授業で行ってきた内容のまとめ(特に第15回以降の内容)を行います。

【準備学習】テキスト5,6章並びに第28回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。
第30回まとめ(2)授業で行ってきた内容のまとめ(特に第15回以降の内容)を行います。

【準備学習】テキスト5,6章並びに第28回までに配布したプリント、ノートの復習をしておくこと。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%のうち30%は定期試験での個別試験の点数、20%は講義態度点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社,3,024円,ISBN:4535555133.
参考文献 大竹文雄『スタディガイド 入門マクロ経済学(第5版) 』日本評論社,2,052円,ISBN:4535555184.
オフィスアワー(授業相談) 授業内配布資料に記載されている電子メールアドレスに連絡をお願いします。